私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本]

販売休止中です

    • 私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004002532

私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:秋田文化出版
販売開始日: 2024/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ―文献を効率良く探せる―考古学研究者、必携!!ついに刊行!!画期的な目録。
  • 目次

    序 文
    例 言
    A 『歴史考古学の問題点』
    B 『考古学の諸相』〈坂誥秀一先生還暦記念〉
    C 『生産の考古学』〈倉田芳郎先生古稀記念〉
    D 『古代の土師器生産と焼成遺構』
    E 『列島の考古学』〈渡辺誠先生還暦記念論集〉
    F 『出土仏具の世界』
    G 『関 俊彦先生還暦記念論集』
    H 『地域考古学の展開』〈村田文夫先生還暦記念論文集〉
    I 『出羽の古墳時代』奥羽史研究叢書8
    J 『北方世界からの視点-ローカルからグローバル-』〈佐藤隆広氏追悼論集刊行委員会[編]〉
    K 『歴史智の構想』〈歴史哲学者鯨岡勝成先生追悼論文集〉
    L 『考古学の諸相Ⅱ』〈坂誥秀一先生古稀記念論文集〉
    M 『考古学論究』第11号〈坂誥秀一先生古稀記念号〉
    N 『陶磁器の社会史』〈吉岡康暢先生古希記念論集〉
    O 『考古学の深層』〈瓦吹堅先生還暦記念論文集〉
    P 『古代東北・北海道におけるモノ・ヒト・文化交流の研究』
    Q 『列島の考古学Ⅱ』〈渡辺誠先生古稀記念論文集〉
    R 『生産の考古学Ⅱ』〈倉田芳郎先生追悼論文集編集委員会編〉
    S 『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』
    T 『北方世界の考古学』
    U 『芙蓉峰の考古学』〈池上悟先生還暦記念論文集〉
    V 『旃檀林の考古学』〈大竹憲治先生還暦記念論文集〉
    W 『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館-』
    X 『古代由理柵の研究』
    Y 『考古学の諸相Ⅲ』〈坂誥秀一先生喜寿記念論文集〉
    Z 『中華文明の考古学』〈飯島武次先生退職記念論文集〉
    2A 『駒沢史学』第82号〈飯島武次先生退職記念号〉
    2B 『石造文化財』6〈斎藤 忠先生追悼号〉
    2C 『駒澤考古』第40号〈駒澤大学考古学研究室創立50周年記念号〉
    2D 『考古学の諸相Ⅳ』〈坂詰秀一先生傘寿記念論文集〉
    2E 『生産の考古学Ⅲ』〈酒井清治先生古稀記念〉
    2F 『芙蓉峰の考古学Ⅱ』〈池上 悟先生古稀記念論文集〉
    2G 『考古学論究』第21号〈関 俊彦先生傘寿記念号〉
    2H 『由理柵はどこに-由理柵を探し続けて10年-』〈由理柵・駅家研究会発足10周年記念誌〉
    2I 『しんぺい牧場の仲間たち』〈加藤晋平先生卒寿記念文集〉
    2J 『考古学論究』第22号〈池上 悟先生名誉教授称号授与記念号〉
    2K 『やぁ君たち奇遇ですなぁ』〈倉田芳郎先生思い出文集〉
    2L 『旃檀林の考古学Ⅱ』〈大竹憲治先生古稀記念論文集〉
    2M 『考古学論究』第23号〈『考古学の諸相』Ⅴ坂誥秀一先生米寿記念〉
    2N 『古代東北の城柵・官衙遺跡』第3分冊発掘調査成果編(岩手・新潟・山形・秋田・青森県)〈古代城柵官衙遺跡検討会50周年大会記念資料集〉
    2O 『列島の考古学Ⅲ』〈渡辺誠先生追悼論集〉
    2P 『東北中世の城』
    2Q 『駒澤考古』第49号〈飯島武次先生傘寿記念論文集〉
    2R 『史峰』第52号〈坂詰秀一先生米壽記念号〉
    2S 『秋大史學』70〈新野直吉先生追悼〉
    附編 利部 修・著作目録(論稿・著書・報告書)
    跋 文
  • 内容紹介

    学問を追求するのに欠かせないのが研究史である。これがなければ、どんな発見やアイデアも砂上の楼閣になりかねない。研究史の充実が求められるのは、研究の到達点を保証するからである。最新の考えは、新しい部類の論文に反映されるのが通常の在り方であり、本書の目録はその手引きとなるものである。
    考古学を手掛けた筆者は、駒澤大学と立正大学の研究室に籍を置き、発掘調査や資料収集のため列島を縦走した後、秋田県に奉職する身となった。地元の研究雑誌は無論、在京当時に交流のあった先生や知友の記念誌・雑誌に多くの投稿を重ねてきた。考古学人生50年の凝縮された軌跡でもあり、そこには人との出会いがあった。
    本書では今から30年余りの研究論文や論稿を扱っており、しかも限定されない分野での広角な範囲が対象である。全国各地の発掘調査や博物館業務に携わる研究者にとって、必携の書籍であり、考古学専攻生にとっては、文献を効率良く辿れる水先案内人の役割を担う。昨今のデジタル化した情報では味わえない、古典的で考古学研究の水準が辿れる待望の書籍である。
  • 著者について

    利部 修 (カガブ オサム)
    利部 修(かがぶ おさむ)
    1955年秋田県大仙市協和船岡に生まれる。
    1974年山形県立新庄北高等学校卒業。
    1978年駒澤大学文学部歴史学科(考古学専攻)卒業。
    1983年立正大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)終了。
    1985年より秋田県埋蔵文化財センターに勤務、同センター南調査課課長、中央調査班班長、主任文化財専門員を歴任。現在、秋田考古学協会副会長、日本考古学協会会員。

私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:秋田文化出版
著者名:利部 修(編)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4870226235
ISBN-13:9784870226234
判型:B6
発売社名:秋田文化出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の秋田文化出版の書籍を探す

    秋田文化出版 私撰書・考古論稿目録―記念誌・研究書等 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!