東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) [単行本]
    • 東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004003092

東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) [単行本]

上山 肇(編著)伴 宣久(著)齋藤 敦(著)佐藤 毅(著)橋本 佳明(著)濵口 加津子(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2025/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    序 本書の視点と組み立て(上山肇)

    〔トピック・まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定〕
    都市マスタープラン策定に
    関わった当時の職員が語る「計画づくり」とは

    第1章 まちづくり計画としての都市マスタープランと策定プロセス
    (上山肇-元江戸川区 管理職)

    第2章 台東区の都市計画マスタープラン
    (伴宣久-元台東区 都市づくり部長)

    〔「まちづくり塾」の活動から〕
    まちづくり最前線-足立区・中野区のまちづくり-

    第3章 足立区綾瀬地域のまちづくり
    (齋藤敦-足立区 エリアデザイン推進室 エリアデザイン計画担当係長)

    第4章 中野駅周辺まちづくり
    (佐藤毅-中野区 まちづくり推進部 中野駅周辺まちづくり担当係長)

    〔自治体まちづくりに関する調査・研究〕
    市民が考えるまちづくり計画と都心(千代田区)における
    新たな住まい方(マンション居住)を考える

    第5章 市民参加の計画づくり-三鷹市を中心事例として-
    (橋本佳明-法政大学大学院、三鷹市民)

    第6章 マンション群を中心とした千代田区の鉄密地域の実態と今後
        -千代田区分譲マンション実態調査より-
    (濵口加津子-法政大学大学院、マンション防災協会)
  • 出版社からのコメント

    ○まちづくり計画とは何か?○市民参加のまちづくりとは?○個性ある最先端のまちづくり事例を担当した自治体職員が紹介する!
  • 内容紹介

     「自治体まちづくりシリーズ」は、自治体職員・まちづくり研究者・市民の三者によって組織されている、自治体まちづくりについての情報交換、および自治体職員研修を中心活動においた「自治体まちづくり塾」での活動成果をまとめ書籍としたものである。
     本書ではメイントピックとして自治体におけるまちづくり計画の策定に着目し、特に「都市マスタープラン」に焦点を当てている。はじめに、職員としてまちづくり計画の策定に関わった者による計画組み立ての視点を説明する(第1章、第2章)。次に、個性ある最先端のまちづくり事例(足立・中野)を担当した自治体職員が紹介する(第3章、第4章)。そして、近年盛んになっている市民参加の計画策定プロセスを紹介する(第5章)。

    図書館選書
    本書では都市計画マスタープランに焦点を当て、まちづくり計画について説明する。近年盛んになっている市民参加の計画策定プロセスを紹介する。個性ある最先端のまちづくり事例(足立・中野)を担当した自治体職員が紹介する。
  • 著者について

    上山肇 (カミヤマハジメ)
     法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。2025年4月より法政大学大学院地域創造インスティテュート、法政大学デザイン工学部教授、千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。
     民間から東京都特別区(江戸川区)管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり、公共施設建設等を歴任。江戸川区街づくり基本プラン(都市マス)・住まいの基本計画(住マス)改定検討委員会副委員長、江戸川区新庁舎建設基本構想・基本計画策定委員会委員長 他。現在、江戸川区新庁舎アドバイザリー会議会長、岡山県鏡野町都市マスタープラン・立地適正化計画策定委員会委員長、静岡市商業振興審議会アドバイザーなどを務める。一級建築士、建築基準適合判定資格者。

    伴宜久 (バンノブヒサ)
     一財日本建築設備・昇降機センター定期報告部長、東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部建築学科卒、東京都立大学(旧首都大学東京)都市環境科学研究科博士後期課程修了、民間から東京特別区(台東区)営繕課長、まちづくり推進課長、都市計画課長、都市づくり部長、用地施設活用担当部長を経て現職。一級建築士、建築基準適合判定資格者、博士(工学)。

    斎藤敦 (サイトウアツシ)
    足立区政策経営部エリアデザイン推進室エリアデザイン計画担当係長。一級建築士。千葉大学大学院自然科学研究科都市環境システム専攻博士前期課程修了、修士(工学)。2006年に足立区入区。密集地域整備課にて住宅市街地総合整備事業、関原一丁目中央地区防災街区整備事業など木密地域における市街地整備の計画・推進、建築審査課にて建築確認審査・検査業務を経て、2015年より住宅課にて足立区住宅マスタープラン(現・足立区住生活基本計画)改定、空き家実態調査および北千住駅東口エリアで空き家利活用モデル事業の企画、区営住宅等長寿命化計画改定など住宅施策の計画・推進に携わる。2019年よりエリアデザイン推進室にて綾瀬、竹の塚などのエリアデザイン計画策定などを手掛ける。2024年より都市建設部まちづくり課にて綾瀬、北綾瀬など区東部地域のまちづくりを担当、エリアデザイン推進室及びSDGs未来都市推進課を兼務、現在に至る。

    佐藤毅 (サトウツヨシ)
     東京都中野区まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり担当係長(エキスパート職員)。法学部出身ながら、造園職として入区。入区10年目以降は、密集事業と中野駅周辺まちづくりといったまちづくり行政に従事し、中野駅周辺まちづくりについては平成18年度から18年間携わっており、主に基盤計画を担当している。中野四季の都市での開発では、まちづくり検討やこれに伴う基盤(中野駅北口広場(北口駅前広場)、中野歩行者専用道第1号など)の計画及び都市計画変更等に従事し、基盤の設計・整備についても携わる。この後、中野駅西側での橋上駅舎・自由通路整備に計画段階から携わり、鉄道事業者との基本協定を締結後、関連する基盤(中野歩行者専用道第2号線、中野駅西口広場、中野区画街路第5号線(南口駅前広場)、補助223号線交通広場(新北口駅前広場)、これ以外に地区計画2件、土地区画整理事業2事業、市街地再開発事業など)の都市計画の決定・変更に従事、各基盤整備の設計・整備に携わっている。

    橋本佳明 (ハシモトヨシアキ)
     法政大学大学院政策創造研究科修士課程。中央大学法学部法律学科卒業。大手損害保険会社を定年退職し、現在はクラフトビール醸造販売会社役員。三鷹市スポーツ推進委員、みたか都市観光協会企画委員、日本医科大学一般模擬患者、公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構OSCE 認定標準模擬患者として活動中。また、三鷹市市民参加でまちづくり協議会(愛称:マチコエ)グループリーダー、三鷹・武蔵野・小金井の市民活動団体「となりまちプロジェクト」創設メンバー、JリーグFC東京社会連携活動「TOKYO SOCISL COLLBRATION」ジェネレーター、多世代交流市民団体「Corekaraみたか」副代表など、地域の市民活動に参加しているほか、「Mitsui V-NET(横浜国立大学部会)」では来日した交換留学生の支援ボランティアを務める。

    濵口加津子 (ハマグチカツコ)
     法政大学大学院政策創造研究科修士課程。千葉大学工学部都市環境システム学科卒業。マンションを中心とするまちづくりの企画会社に在職中、東日本大震災においてマンション居住者が避難所に入れず在宅避難を余儀なくされたことをうけ、マンション版BCPとも言えるMLCP(MansionLife Continuity Plan)検討会がスタートし事務局を担当。後に、組織化され一般社団法人マンション防災協会(MALCA)発足と同時に移籍、事務局長代理。主な業務は「国土交通省マンション管理適正化再生推進事業」において、津波避難マンションや高経年マンションの災害対策支援、マンションの水害対策や新型コロナウイルス感染症対策支援。千代田区分譲マンション実態調査、マンション版地区防災計画策定支援等。現在はマンション向け通信事業会社でデベロッパーや管理組合向けの防災支援業務も担当。防災士。

東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) の商品スペック

発行年月日 2024/12/10
ISBN-10 4875559208
ISBN-13 9784875559207
ページ数 164ページ
21cm
15cm
発売社名 公人の友社
判型 A5
Cコード 3030
対象 専門
発行形態 単行本
内容 社会科学総記
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード G390
書名巻次 2 
書名サブ巻次 3 
他の公人の友社の書籍を探す
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
重量 240g
出版社名 公人の友社
著者名 上山 肇
伴 宣久
齋藤 敦
佐藤 毅
橋本 佳明
濵口 加津子
書名 東京の自治体まちづくり
副書名 まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定  他
書名フル 東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他
シリーズ名 自治体まちづくり学シリーズ
副シリーズ名 自治体まちづくり学シリーズ
シリーズ名フル 自治体まちづくり学シリーズ〈3〉
著述名 編著
その他 まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他

    公人の友社 東京の自治体まちづくり〈2〉まちづくり計画(都市マスタープラン)の策定他(自治体まちづくり学シリーズ〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!