不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て [単行本]
    • 不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004003374

不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書林
販売開始日: 2025/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの将来が不安な親に贈る小学生と中学生の2つの物語。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 起きられない息子 小学校6年生の翔太と、ママの沙織(不安と期待の朝;起立性調節障害って?;観察日記をつけよう;観察日記から見えてくるものは?;親の愛?それとも親のエゴ? ほか)
    第2部 スマホをずっと見ている娘 中学校2年生の陽菜と、ママの恵里菜(うちの子が不登校!?;過敏性腸症候群って?;スマホをずっと見ている娘;私の子育て、間違っていたのかも!?;観察日記でわが子の状態を知ろう ほか)
  • 内容紹介

    「もう一度学校へ行ってほしい」という気持ちを、不登校のわが子に押し付けてしまっていませんか?

    「勉強が遅れて進学できないんじゃないだろうか?」
    「いい会社へ就職できなくなってしまう……」
    お子さんが、いわゆる普通の道から外れてしまうのではないかと、不安やモヤモヤが募っていることでしょう。

    ですが、考えてみてください。
    再登校させて、全てが解決するでしょうか。
    再登校が、親が安心するための手段になっていませんか。

    カウンセラーである著者の子どもも不登校でした。
    小学5年生から体調不良が始まり、その後、起立性調節障害と診断され、中学で登校できたのは7 日だけでした。その状況でも自分がやりたいこと(釣り)と出会い、探究を深め、本人の意思で高校へは進学しない道を選びました。現在は西日本に拠点を移し、スポンサー3社からのサポートを受けながら活動を続けています。

    著者はわが子と関わる中で、「こうあってほしい」という親の願望やエゴが、子どもの今を否定し、苦しめていると気づきました。
    そして、子どものやりたいことをマネジメントしながら、親子の信頼関係を深めていったのです。

    本書は物語形式。かつて不登校の子どもを育てたカウンセラーが、親として、カウンセラーとしての経験をもとに、子どもとどう向き合ったらよいのか、親としてどのような意識を持てばよいのかを、小学生と中学生の2組の親子に伝えていくストーリーです。

    不登校や子育てに悩むお母さん、お父さんの心が少しでも軽くなりますように―――。

    【目次】
    第1部 起きられない息子 ?小学校6年生の翔太と、ママの沙織 
    第2部 スマホをずっと見ている娘 ?中学校2年生の陽菜と、ママの恵里菜

    【著者プロフィール】
    1975年東京都生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。企業勤め、大病完治や出産を経て健康の大切さを実感。産後にピラティスを習得しインストラクターとして活動。2015年にクライアントからの要望でカウンセリングのみのコースを立ち上げる。コロナ禍の影響によりニーズが高まりカウンセラーとしての活動に専念、各メディアを通じてメンタルヘルスの重要性を伝える。2024年2月末で個人セッションは一旦終了。2024年から渋谷クロスFM『繊細さんいらっしゃい』番組MCを務める。
    現在19歳の一人息子は10年前に離婚してからシングルマザーとして育てる。息子が小学校5年生の頃から頭痛などの体調不良により学校に行けない日が増え、翌年に起立性調節障害(OD)と診断される。中学校は約7日間登校したが、PTSD発症後は完全な不登校に。不登校だった中学校卒業後は 在学中から継続していた釣りの探究を深め、大会等でも結果を残す。現在もODは完治していないが、西日本に拠点を移して活動をしている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石橋 典子(イシバシ ノリコ)
    カウンセラー。1975年東京都生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。企業勤め、大病完治や出産を経て健康の大切さを実感。産後にピラティスを習得しインストラクターとして活動。2015年にクライアントからの要望でカウンセリングのみのコースを立ち上げる。コロナ禍の影響によりニーズが高まりカウンセラーとしての活動に専念、各メディアを通じてメンタルヘルスの重要性を伝える。2024年2月末で個人セッションは一旦終了。2024年から渋谷クロスFM『繊細さんいらっしゃい』番組MCを務める
  • 著者について

    石橋 典子 (イシバシ ノリコ)
    カウンセラー
    1975年東京都生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。企業勤め、大病完治や出産を経て健康の大切さを実感。産後にピラティスを習得しインストラクターとして活動。2015年にクライアントからの要望でカウンセリングのみのコースを立ち上げる。コロナ禍の影響によりニーズが高まりカウンセラーとしての活動に専念、各メディアを通じてメンタルヘルスの重要性を伝える。2024年2月末で個人セッションは一旦終了。2024年から渋谷クロスFM『繊細さんいらっしゃい』番組MCを務める。
    現在19歳の一人息子を10年前に離婚してからシングルマザーとして育てる。息子が小学校5年生の頃から頭痛などの体調不良により学校に行けない日が増え、翌年に起立性調節障害(OD)と診断される。中学校は約7日間登校したが、PTSD発症後は完全な不登校に。不登校だった中学校卒業後は 在学中から継続していた釣りの探究を深め、大会等でも結果を残す。現在もODは完治していないが、西日本に拠点を移して活動をしている。

不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:石橋 典子(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4774520314
ISBN-13:9784774520315
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:19cm
横:13cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 不登校ってダメなこと?―不登校だった子どもを持つカウンセラーが伝える再登校をゴールにしない子育て [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!