ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか [単行本]
    • ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004003805

ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    越境しながら普遍的な構造を探究。二極化と分断が進む時代と社会にいま求められるメタレベルの意識の高みへ。人は揺れる。情報と教養のハザマで、人は成長を求め続ける「見たいようにしか見ない」人間の性が、欲望を錯綜させる…。映像と言葉のハザマで思考、表現し続ける著者の異色の教養論!分断の時代のジレンマを超えていく、サブカルチャー的思考法。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 「サブカルチャー」と「サブカル」のハザマで
    2章 「流れ」と「構築」のハザマで
    3章 「情報」と「教養」のハザマで
    4章 「伝える」と「伝わる」のハザマで
    5章 「多様性」と「協調性」のハザマで
    6章 「承認欲求」と「自己実現」のハザマで
    7章 「ポップ」と「シリアス」のハザマで
    8章 「表象」と「実際」のハザマで
    9章 「仕事」と「余暇」のハザマで
    10章 「唯物論」と「唯心論」のハザマで
    11章 「日常」と「非日常」のハザマで
    12章 「映像」と「言葉」のハザマで
  • 出版社からのコメント

    人は揺れる。情報と教養のハザマで人は成長を求め続ける。なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか。
  • 内容紹介

    「形而上の存在の逆説を導き出す」映像というメディア「サブカルチャーとサブカルのハザマ」から始まった考察は、文学、哲学、社会学…、様々なフィールドを越境、流浪しながら、普遍的な構造、逆説のさらなる探究、メタレベルの意識の高みへ。
    人は揺れる。情報と教養のハザマで人は成長を求め続ける。
    「欲望のサブカルチャーシリーズ」ほか、数々のNHK異色教養番制作で著名な著者が伝える、Ai化と脳化、二極化と分断が進む社会にいま求められる日本的サブカル的思考法。なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸山 俊一(マルヤマ シュンイチ)
    1962年長野県松本市生まれ。近代経済学からマルクス経済学、現代思想からサブカルチャーまで様々な領域を幅広く吸収し、慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHK入局。数多くの教養エンターテインメント、ドキュメントを開発。時代の潮流を捉えた異色の教養番組を企画、制作し続ける。現在、NHKエンタープライズ社会文化部エグゼクティブ・プロデューサー。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授、東京藝術大学客員教授も務める
  • 著者について

    丸山 俊一 (マルヤマ シュンイチ)
    丸山俊一(まるやま・しゅんいち)1962年長野県松本市生まれ。近代経済学からマルクス経済学、社会思想から現代思想まで幅広く学び、慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHK入局。「欲望の資本主義」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」「欲望の時代の哲学」などの「欲望」シリーズのほか、「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「地球タクシー」などをプロデュース。過去に「英語でしゃべらナイト」「爆笑問題のニッポンの教養」「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「ニッポン戦後サブカルチャー史」「ニッポンのジレンマ」「人間ってナンだ?超AI入門」ほか数多くの教養エンターテインメント、ドキュメントを開発。時代の潮流を捉えた異色の教養番組を企画、制作し続ける。現在、NHKエンタープライズ 社会文化部エグゼクティブ・プロデューサー。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授、東京藝術大学客員教授も務める。著書に『14歳からの資本主義』『14歳からの個人主義』『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』『すべての仕事は「肯定」から始まる』『結論は出さなくていい』などがある。

ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:丸山 俊一(著)
発行年月日:2025/01/28
ISBN-10:4065381398
ISBN-13:9784065381397
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ハザマの思考―なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!