一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する [単行本]
    • 一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004003911

一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一票の平等とは人と人との平等。それはすべての人の厚生を等しく向上させる!
  • 目次

    0.はじめに

    1.人口比例
     1.1 各個人の投票価値の平等
     1.2 厳密な比例配分の要求~March-Levitanの定理

    2.最大剰余方式
     2.1 端数の処理
     2.2 アラバマパラドックス
     2.3 人口パラドックス
     2.4 均等区割パラドックス(非一貫性パラドックス)

    3.除数方式
     3.1 除数方式とは
     3.2 ドント方式~除数切捨方式,除数閾値上限方式
     3.3 アダムズ方式~除数切上方式,除数閾値下限方式
     3.4 サンラグ方式~除数四捨五入方式,除数閾値相加(算術)平均方式
     3.5 統合と分裂

    4.州と州の差の最小化
     4.1 アメリカにおける定数配分
     4.2 「州の人口あたりの定数配分」の差の最小化
        → サンラグ方式~除数閾値相加(算術)平均方式
     4.3 「州の1議席あたり人口」の差の最小化
        → Dean方式~除数閾値調和平均方式
     4.4 「人口比補正された優遇州の議席と冷遇州の議席」の差の最小化
        → ドント方式~除数閾値上限方式
     4.5 「冷遇州の人口と議席比補正された優遇州の人口」の差の最小化
        → ドント方式~除数閾値上限方式
     4.6 「優遇州の議席と人口比補正された冷遇州の議席」の差の最小化
        → アダムズ方式~除数閾値下限方式
     4.7 「議席比補正された冷遇州の人口と優遇州の人口」の差の最小化
        → アダムズ方式~除数閾値下限方式
     4.8 相対差の最小化~比(較差)の最小化
        → Hill方式(アメリカ下院方式)~除数閾値相乗(幾何)平均方式
     4.9 2州間の網羅的比較~Huntington(1928)の5つの方式

    5.人口の多い州,人口の少ない州の間の平等
     5.1 州人口の多寡による配分方式の有利不利
     5.2 州人口の多寡による偏りを引き起こさないサンラグ方式(Webster方式)
     5.3 定数配分方法としてのサンラグ方式(Webster方式)の限界

    6.不平等を測り最小化する
     6.1 較差
     6.2 ジニ係数
     6.3 Loosemore-Hanby指数(MAL)
     6.4 Gallagher指数

    7.人と人との平等~個人還元主義の貫徹
     7.1 期待効用,無知のヴェールと,社会的厚生関数
     7.2 相対的危険回避度一定の効用関数
     7.3 Atkinson型社会的厚生関数~ロールズ,ナッシュ,ベンサム
     7.4 一般化エントロピー~平均対数偏差,タイル指数,平方変動係数
     7.5 一般化エントロピーの最小化から導かれる除数方式
     7.6 α-ダイバージェンス~カルバック・ライブラー・ダイバージェンス,χ2値
     7.7 分解可能性と均等区割パラドックス(非一貫性パラドックス)の解消
     7.8 州と州の平等ではなく,人と人との平等を

    8.一票の平等の追求~参議院
     8.1 比例近似追求方式における定数配分の限界
     8.2 節操なき鮮少なる参院合区
     8.3 統治論からの要求
     8.4 大選挙区制
     8.5 大選挙区のサイズ
     8.6 大選挙区単記移譲式投票制

    9.定数配分の基準~総人口,当日有権者数,そして“日本国民の人口”

    10.経済学者の視点から

    11.結  語

    各国勢調査直後の定数配分とシミュレーション
    参考文献
    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    「一票の価値の不平等が経済効率性を歪めている」という考えの下、すべて国民を個人として尊重し各個人の投票価値の平等を追求する。
  • 内容紹介

    「一票の価値の不平等が経済効率性を歪めている」という考えの下、すべて国民を個人として尊重し各個人の投票価値の平等を追求する。

    一国全体の生産を最大化させるためには限界生産力は均等されていなければならず、限界生産力に差を生むような状況は非効率である。効率性を増し厚生水準の向上を達成するためにも一票の平等の確立が必要不可欠であり、人と人との平等が効率性を生むのである。本書は「一票の平等」を「各個人の投票価値の平等」の問題として追求する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 淳一郎(ワダ ジュンイチロウ)
    横浜市立大学国際商学部教授、同学部長。一橋大学経済学部、同大学院経済学研究科修士課程を経て、ロータリー財団の奨学金により米国メリーランド大学へ留学。Ph.D.「ナッシュ積(ナッシュ社会的厚生関数)に基づいた一票の不平等の研究」で選挙学会賞、A divisor apportionment method based on the Kolm‐Atkinson social welfare function and generalized entropyで公共政策学会論説賞、「定数配分と基準人口」で選挙学会賞を受賞。現在、公共選択学会会長、計量・数理政治学会幹事。研究キーワード:選挙制度、定数配分、選挙区割り、投票率
  • 著者について

    和田 淳一郎 (ワダ ジュンイチロウ)
    和田 淳一郎(わだ じゅんいちろう)

    横浜市立大学国際商学部教授,同学部長。一橋大学経済学部,同大学院経済学研究科修士課程を経て,ロータリー財団の奨学金により米国メリーランド大学へ留学。Ph.D.「ナッシュ積(ナッシュ社会的厚生関数)に基づいた一票の不平等の研究」で選挙学会賞,A divisor apportionment method based on the Kolm-Atkinson social welfare function and generalized entropyで公共政策学会論説賞,「定数配分と基準人口」で選挙学会賞を受賞。現在,公共選択学会会長,計量・数理政治学会幹事。研究キーワード:選挙制度,定数配分,選挙区割り,投票率。

一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:和田 淳一郎(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4326505087
ISBN-13:9784326505081
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 一票の平等の政治経済学―一人一人の投票価値の平等を追求する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!