教師という生き方 [単行本]
    • 教師という生き方 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004003963

教師という生き方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師という生き方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    困難でも、成長する道はきっとある。教師人生でどこにつまずき、どう乗り越えるのか。授業力はどのような曲線を描き、どこへ向かうのか。変化の激しい時代に適応して成長するヒントを探る。
  • 目次

    第1章 私をつくったつながり 〈教師の力量形成編〉
    教師になろうと思った日 
    ・大雪の小学校入学式
    ・転校した先に
    メンターとの出会い 
    ・目指したモデル、努力の方向性
    ・転機
    ・ファシグラとの出会い
    2人のメンターの「間」からの着想
    ・インターテクスチュアリティ
    ・越えられない壁
    「この指とまれ」で仲間と学び合う 
    ・教育サークル「LINKS」
    ・学びの輪 サークルはこだて
    ・研修担当者連絡協議会
    ・教師のライフコースと学習指導要領
    ・絵本×道徳
    ・グラフィッカー・フェスティバルin蝦夷
    「観」が変わる 
    ・初めて担任した低学年
    ・教師観が変わった学年団
    ・教室が「戦場」となっている空間が私を変えた~辛いのは休み時間~
    自己形成史を振り返って 
    ・教師の成長曲線
    ・教師としてのメガネ

    第2章 床と仲よくなる 〈子ども理解編〉
    子ども理解とはなにか
    ・子どものいるところまで
    ・床と仲よくなる
    ・いじめられたという電話
    ・教育委員会への匿名電話
    ・言えなかったPC紛失事件
    ・不思議なお楽しみ会
    ・おさえられるの、うまくなったな
    山岳救助隊モデルで考える「チーム学校」
    ・「山岳救助隊モデル」とは何か
    ・「背中にアンテナ」を立てて現場に向かう
    つながりで「ユーザーエクスペリエンス」を磨く
    ・「ユーザーインターフェース」と「ユーザーエクスペリエンス」
    ・「注目」という行動の発生原理

    第3章 子どもの学びをつなぐ 〈授業づくり編〉
    授業づくりとはなにか
    ・授業技術をチューニングする
    ・授業パフォーマンスとは
    ・授業づくりからカリキュラム・マネジメントへ
    ・授業者の視野が広がる
    ・情報の鉱脈
    ・ICTと授業力
    授業の熟達はどこに向かうのか
    ・現在地から見えていること
    ・ルート・ファインディングを考える

    第4章 地域と子どもをつなぐカリキュラム・マネジメント 〈授業実践編〉
    地域と子どもをつなぐカリキュラム・マネジメント
    ・「中空土偶」の授業
    ・「中島三郎助」の授業
    ・「碧血碑」の授業
    ・「岡田健蔵」の授業
    ・「日本最古の観覧車」の授業
  • 内容紹介

    どうにもならないことはそれほどない。
    私の苦しかったときの話が、あなたの役に立つかもしれない。
    一人の教師の「生き様」から学ぶ。

    <本書の概要>
    教師人生でどこにつまずき、どう乗り越えるのか。
    教師力はどのような成長曲線を描き、どこへ向かうのか。
    あなたの教師人生の行く末を考えるヒントを見つけてほしい。
    変化の激しい時代に適応して、あなただけの教師人生を手に入れる。

    <本書からわかること>
    1.教師のライフコース
    教師人生にはどういうコースがあるのだろうか。
    そして、人はどのように成長していくのだろうか。

    毎日が輝いて見える「今」
    手応えを感じ始めた「今」
    目の前の壁の高さに戸惑う「今」
    難解な課題で手がいっぱいの「今」
    先が見えなくて不安を抱える「今」

    いろんな「今」があって、教師人生は進んでいきます。
    必要なのは「答え」ではなく「ヒント」なのかもしれません。
    そして、教育書でよくあるハウツーでは解決できないことがあります。
    誰かの教師人生を知ることで、あなただけの「道」を見つけることができます。


    2.教師としての到達点
    毎日毎日、子どもと向き合い、授業授業授業の日々―。
    そんな日々奮闘する先に、どんな世界が待っているのか。
    いや、そもそも教師としての到達点なんてあるのだろうか。

    本書では、そんな「大きな問い」を投げかけてスタートしました。
    「どれだけ研鑽しても、子どもの目線で膝をつき、床と仲よくなるしかない」
    という、研鑽に研鑽を重ねてきた著者の「境地」が伝わる内容になっています。

    (本文より)
    私の教師としての成長曲線は、でこぼこ、ジグザグのまま、特に右肩上がりではないけれど、できることやわかることが増えていく。調子に乗って失敗して、落ちる。また上る。調子に乗って落ちる。この繰り返しでした。だから力をつけてきたというよりも、「適応してきた」という言葉が正しい。膝をすりむきながら、適応してきたという感じがしています。



    私の場合、最初に中学校で4年間勤め、それから小学校に移ったので、順調に階段を一段一段上るようにして今の自分になったというよりは、いくつかの断絶というか、危機的な状況があり、それまで正解だと思っていたことが通用しなくなったことが何回かありました。そのときにどうしたらいいのだろうと考え、変えていき、今になるということです。


    <こんな先生におすすめ>
    ・教師人生に悩みを抱える先生
    ・教師の力量形成に関心の高い先生
    ・ノンフィクションで教師人生を体験したい先生
    ・教育書のハウツー本では物足りないと思っている先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 友和(フジワラ トモカズ)
    北海道公立小学校教諭。1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教師力BRUSH‐UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属
  • 著者について

    藤原友和 (フジワラトモカズ)
    北海道公立小学校教諭。1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教師力BRUSHーUPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。著書に「教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門(明治図書出版)、「THE 見える化」(明治図書出版)、「オリジナル地域教材でつくる 「本気!」の道徳授業」(小学館)がある。

教師という生き方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:藤原 友和(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4491054177
ISBN-13:9784491054179
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教師という生き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!