7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本]
    • 7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004004491

7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2025/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちに不可欠な7つの「モノ」はいかにして、「安く=チープ化」されてきたか、また、それらはいかなる連関性を持っているかを具体的に語りながら、資本主義が作り上げてきた世界の歴史を読み解き、現代にすでに始まった地球規模の危機に取り組む方途を示す。『肥満と飢餓』『値段と価値』などの著作で独自の視点から現代経済の足元に切り込んできたパテルと、「資本新生」を提唱し注目を集めるムーアがタッグを組んだ話題作、待望の邦訳!
  • 目次

    日本語版へのまえがき
    謝辞
    はじめに
     資本主義以前の人間および自然の概要/初期の未開拓地/未開拓地と安価化/世界‐生態論とは/安価なモノの代替
    第1章 安価な自然
     初期の植民地主義と自然/自然(ネイチャー)と社会(ソサエティ)の発明
    自然、私有財産、労働/資本新世を正確に認識する
    第2章 安価な貨幣
     生態学としての金融/金融から見た現代世界の出発点/欧州の銀/ジェノバの銀行/軍事の財政的起源/資本主義の生態学――世界的な事例/銀行が政府を必要とする理由/現代的なつながり
    第3章 安価な労働
     賃金労働の時間的生態学/世界的な工場はすべて世界中に生産地を持つ/本質的な労働管理
    第4章 安価なケア
     大いなる家畜化/金融化と女性の相続/女性の発明/鋤に続くもの
    第5章 安価な食料
     食料はどのようにして工業世界を作ったか/少しばかりの肉と野菜の食事からビタミンを加えた貧困へ
    第6章 安価なエネルギー
     オランダ病/20世紀の食料/20世紀の石炭と労働/20世紀の石油とマネー
    第7章 安価な生命
     科学的人種差別と植民地政策/自然、文明化、英国の植民地国家/大西洋開拓地での自由主義的管理体制/国家と国民/代替的なナショナリズム
    終章
     認識/補償/再分配/再考/再生

    参考文献
    訳者あとがき
  • 内容紹介

    自然、貨幣、労働、食料、ケア、エネルギー、生命――
    これらを不当に「安く」してきたのが、人類と資本主義の発展の歴史だった!

    私たちに不可欠な7つの「モノ」はいかにして、「安く=チープ化」されてきたか、また、それらはいかなる連関性を持っているかを具体的に語りながら、資本主義が作り上げてきた世界の歴史を読み解き、現代にすでに始まった地球規模の危機に取り組む方途を示す。『肥満と飢餓』『値段と価値』などの著作で独自の視点から現代経済の足元に切り込んできたパテルと、「資本新世」を提唱し注目を集めるムーアがタッグを組んだ話題作、待望の邦訳!

    [本書へのレビュー]
    ◆広範囲にわたる知識、全く異なる分野の物事を統合する見事な手腕。――「ガーディアン」
    ◆資本主義による500 年にわたる世界への植民地搾取の歴史について、学識に基づき、ときに先鋭的な、論争の書。――「ネイチャー」
    ◆今日の地球の危機を分析するための興味深いアプローチ(…)生態学的研究と世界史の概略を巧みにブレンドし、人類が、世界を資本主義にとって安泰な場所にするための戦略をどのように発明してきたかを解き明かしている。――「ライブラリー・ジャーナル」

    【お詫びと訂正】
    本書カバー(表1側ソデ)の内容紹介に誤りがございました。関係各位にお詫びするとともに、下記のように訂正いたします。
    ●後ろから2行目 [誤]「資本新生」→[正]「資本新世」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    パテル,ラジ(パテル,ラジ/Patel,Raj)
    米国在住のエコノミスト、ジャーナリスト。現在は、テキサス大学教授。先進国と途上国の垣根を超えて国際的な研究・実践活動を進め、世界的に注目されている

    ムーア,ジェイソン W.(ムーア,ジェイソンW./Moore,Jason W.)
    米国ビンガムトン大学(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校)社会学部教授。政治生態学、農業‐食糧研究、歴史地理学、環境史、政治経済学などを研究フィールドとする

    福井 昌子(フクイ ショウコ)
    大学卒業後、企業勤務等を経て、現在翻訳家
  • 著者について

    ラジ・パテル (ラジ パテル)
    Raj Patel
    米国在住のエコノミスト、ジャーナリスト。現在は、テキサス大学教授。先進国と途上国の垣根を超えて国際的な研究・実践活動を進め、世界的に注目されている。邦訳された著書に『肥満と飢餓』、『値段と価値』(作品社)がある。

    ジェイソン・W・ムーア (ジェイソン ダブリュー ムーア)
    Jason W. Moore
    米国ビンガムトン大学(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校)社会学部教授。政治生態学、農業-食糧研究、歴史地理学、環境史、政治経済学などを研究フィールドとする。邦訳された著書に『生命の網のなかの資本主義』(東洋経済新報社)がある。

    福井昌子 (フクイ ショウコ)
    ふくい・しょうこ
    大学卒業後、企業勤務等を経て、現在翻訳家。訳書として『アダルトグッズの文化史』、『麻薬と人間 100 年の物語』、『値段と価値』、『オルガスムの科学』(以上、作品社)、『子どもの権利ってなあに』(エルクラブ)、『植民地朝鮮における日本の同化政策』(クオン)、『ヘイトクライムと修復的司法』(明石書店)、『相互扶助の経済』(みすず書房)、『ライス回顧録』(集英社、共訳)、『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?』(早川書房)などがある。

7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:ラジ パテル(著)/ジェイソン W. ムーア(著)/福井 昌子(訳)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4867930695
ISBN-13:9784867930694
判型:B6
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:19cm
その他: 原書名: A HISTORY OF THE WORLD IN SEVEN CHEAP THINGS:A GUIDE TO CAPITALISM, NATURE, AND THE FUTURE OF THE PLANET〈Patel,Raj;Moore,Jason W.〉
他の作品社の書籍を探す

    作品社 7つの安いモノから見る世界の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!