ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして [単行本]
    • ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004004492

ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本機関紙出版センター
販売開始日: 2025/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 シングルマザーの語り合い(シンママ熊本応援団編;シンママ大阪応援団編)
    第2章 応援団が大切にしていること(シンママ大阪応援団が大切にしていること;シンママ熊本応援団が大切にしていること;ケアが循(めぐ)る場としての「応援団」)
    第3章 シングルマザーの暮らしの実態(母子世帯の概況;不安定な暮らしの基盤;社会保障の利用状況;暮らしのなかみ、困りごと;ママたちが支援に求めるもの)
    第4章 シングルマザーと子どもたちが安心して暮らしていくために(政策への提言―すべての人の命と暮らしを大切にする社会へ;支援への提言)
  • 内容紹介

    シンママ応援団のサポート活動には、「あなたを大切に思う気持ち=ケア」が込められ、それを受け取ることが「ひとりじゃない」「頼ってもいいのだ」という実感をママにもたらしている。
    自己責任論が、自立できなくさせている社会の側の問題を見えなくする「呪い」として働くいま、それは、人のいのちと尊厳を大切にする「ケアの倫理」が人びとの連帯を繋いでいることの証なのだ。

    【上間陽子氏推薦!】
    誰かに差し伸べた手はやがて、
    自分に差し伸べられる別の誰かからの手になる。
    生きることは助けること、

    助けられることが巡ること。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    砂脇 恵(スナワキ メグミ)
    龍谷大学社会学部准教授、一般社団法人シンママ大阪応援団理事。専門は社会福祉学、生活問題論
  • 著者について

    砂脇恵 (スナワキメグミ)
    龍谷大学社会学部准教授、一般社団法人シンママ大阪応援団理事。
    専門は社会福祉学、生活問題論。主著『公的扶助の基礎理論-現代の貧困と生活保護制度』(共著、ミネルヴァ書房、2009年)、『現代社会における「福祉」の存在理由を問う―生活と現場をつなぐ取り組み』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)、「シングルマザーの生活問題と健康状態」(『大阪保険医雑誌』2023年5月)、「母子福祉政策の規範性」(『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』2020年)など。

    増淵千保美 (マスブチチホミ)
    尚絅大学短期大学部幼児教育学科教授、一般社団法人シンママ熊本応援団代表理事。
    専門は児童福祉、社会的養護、保育実践研究。
    主な著書は『児童養護問題の構造とその対策体系ー児童福祉の位置と役割』(髙菅出版、2008年)、『大量失業社会の労働と家族生活』共著、大月書店、2012年)、『保育の中の児童養護-子ども家庭支援につなぐ保育とは』(共著、自費出版、2020年)、「社会的養護のまなざし―背後にある暮らし丸ごとの子ども理解」(『発達』ミネルヴァ書房、2021年)、「保育実践方法の体系化に関する一考察-子ども家庭支援の観点から考える」(尚絅子育て研究センター『児やらい』第18巻第2号、2022年)など。

    寺内順子 (テラウチジュンコ)
    1982年佛教大学社会学部社会福祉学科卒業、1991年大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)入局、2005年大阪社保協事務局長就任、2018年一般社団法人シンママ大阪応援団代表理事就任。
    主な著書に『「大丈夫?」より「ごはん食べよう!」』(日本機関紙出版センター、2020年)、『シングルマザーをひとりぼっちにしないために』(共著、同、2017年)、『検証!国保都道府県単位化問題』(同、2016年)、『基礎から学ぶ国保』(同、2015年)、『明日もやっぱりきものを着よう』(同、2013 年)、大阪社保協ハンドブックシリーズほか多数。

    加美嘉史 (カミヨシフミ)
    佛教大学社会福祉学部教授(貧困研究、公的扶助論、就労支援)。
    主な著作に、『現代の貧困と公的扶助―低所得者に対する支援と生活保護制度』(共編、高菅出版、2016年)、『漂流するソーシャルワーカーー福祉実践のジレンマ』(共編、旬報社、2024年)、『救護施設からの風』(監修、クリエイツかもがわ、2019年)、『就労支援(第2版)』(共著、ミネルヴァ書房、2014年)などがある。

ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本機関紙出版センター
著者名:砂脇 恵(編集代表)/シンママ大阪応援団(編)/シンママ熊本応援団(編)
発行年月日:2024/12/22
ISBN-10:4889003355
ISBN-13:9784889003352
判型:B6
発売社名:日本機関紙出版センター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:350g
他の日本機関紙出版センターの書籍を探す

    日本機関紙出版センター ケアがつなぐ連帯―シングルマザーの声が届く社会をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!