子どものからだと心 白書 2024 [単行本]
    • 子どものからだと心 白書 2024 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どものからだと心 白書 2024 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004004738

子どものからだと心 白書 2024 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どものからだと心 白書 2024 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ■巻頭言 子どもの権利に関わる節目の年に、『子どものからだと心白書』で子どもの「声」をきく
    野井真吾

    『子どものからだと心 白書2024』の編集にあたって
    鹿野晶子



    第1部 “証拠”と“筋書き­”に基づく今年の子どものからだと心
    ■トピックス
    【生存】
    子どもの自殺、いじめ、指導死、その背景にあるもの
    武田さち子・一般社団法人 ここから未来理事、教育評論家

    私たちは子どもたちに希望を持たせているのか?
    ダニー・ネフセタイ・イスラエル人、木工作家、平和活動家

    【保護】
    子どものための一時保護所改革を進めるために
    川松 亮・明星大学人文学部福祉実践学科 常勤教授

    小児科外来からみた子どものからだと心
    小林真澄・TMG あさか医療センター 小児科医

    子どもたちのニーズに応えるためには大人の学びを―― 中学校の包括的性教育の実践からみえてくるもの
    樋上典子・元公立中学校教員、関東学院大学他 非常勤講師

    教育虐待:日本人が問題視できなかった虐待の真実
    武田信子・一般社団法人ジェイス代表理事、臨床心理士

    ジャニーズの性加害問題をどうとらえるか―― 忘れていた「占領」の記憶
    周東美材・学習院大学 教授

    【発達】
    興奮は成長のもと!ヤマニーランドの取り組み
    山本晃弘・カリタス小学校 教諭

    「まずやってみよう!」公立小学校の冒険──校庭にプレーパークをつくる
    古賀久貴・東京都昭島市立光華小学校 図画工作科専科教諭、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 監事(元 事務局長)、IPA子どもの遊ぶ権利のための国際協会日本支部 運営委員

    【生活】
    学童保育の今──子どもがありのままでいられる場所
    小野さとみ・全国学童保育連絡協議会 副会長

    「普通」の生活は、子どもの睡眠を奪っています!──コロナ休校の1年後調査を基に
    笠井 茜・日本体育大学大学院博士後期課程 大学院生、鹿野晶子・日本体育大学 教授、田中 良・大阪体育大学 講師、
    吉永真理・昭和薬科大学 教授、野井真吾・日本体育大学 教授

    【生活・環境】
    子どもの権利と気候危機──子どもたちのために今できること
    野田 恵・法政大学 兼任講師

    有機フッ素化合物(PFAS)の曝露と汚染
    藤谷倫子・京都大学医学研究科 研究員、原田浩二・京都大学医学研究科 准教授

    【震災・放射能】
    遊ばずにはいられない子どもたちのための被災地での遊び場支援
    神林俊一・一般社団法人プレーワーカーズ、世田谷区外遊び推進員


    大人と子どもの対等な課題解決のかたち 
    川﨑レナ・Earth Guardians Japan代表、Yale大学2年生、寺田光成・日本体育大学子どものからだ研究所 助教



    第2部 子どものからだと心の基本統計

    年 表
    子どもの世紀へ
    子どもの「からだのおかしさ」

    実感調査
    子どものからだの調査2020(“実感”調査)

    【生存】
    1.周産期・新生児・乳児死亡率
       1 - 1 :周産期・新生児・乳児死亡率の年次推移
      1 - 2 :周産期・新生児・乳児死亡率の年次推移(表)

    2.子どもの死亡率
       2 - 1 :子どもの死亡率の年次推移
       2 - 2 :5歳未満児死亡率の国際比較 人口10万対の死亡率
       2 - 3 :子どもの死亡数・死亡率の年次推移

    3.死因別子どもの死亡順位
       3 - 1 :0歳の年次推移--第5位までの死亡数および死亡率
       3 - 2 :1~4歳の年次推移--第5位までの死亡数および死亡率
       3 - 3 :5~9歳の年次推移--第5位までの死亡数および死亡率
       3 - 4 :10~14歳の年次推移--第5位までの死亡数および死亡率
       3 - 5 :15~19歳の年次推移--第5位までの死亡数および死亡率

    4.不慮の事故(死亡)と学校災害(死亡)
       4 - 1 :年齢別種類別死亡数および死亡率(2023年)
       4 - 2 :年齢階級別種類別割合(2023年)
       4 - 3 :年齢層別・状態別交通事故の死者数および割合(2023年)
       4 - 4 :学校管理下における児童生徒の死亡状況

    5.子どもの自殺
       5 - 1 :5~19歳にみる自殺率の年次推移
       5 - 2 :5~19歳にみる自殺率の年次推移(表)
       5 - 3 :年齢階級別自殺者数の年次推移
       5 - 4 :年齢階級別自殺死亡率の年次推移
       5 - 5 :児童生徒の月別自殺者数の推移

    6.虐待死
       6 - 1 :子ども虐待による死亡児の人数(表)
       6 - 2 :子ども虐待による死亡児の人数
       6 - 3 :死亡した子どもの年齢
       6 - 4 :虐待対応の転機を分ける事象

    7.妊産婦死亡率
       7 - 1 :妊産婦死亡率の年次推移
       7 - 2 :妊産婦死亡率の年次推移(表)

    8.死産性比
       8 - 1 :死産性比の年次推移
       8 - 2 :死産性比の年次推移(表)
       8 - 3 :妊娠期間別死産性比の年次推移
       8 - 4 :妊娠期間別死産性比の年次推移(表)



    【保護】
    1.出生性比
       1 - 1 :出生性比の年次推移

    2.低出生体重児
       2 - 1 :低出生体重別階層分布割合および年次推移(男児)(表)
       2 - 2 :低出生体重別階層分布割合および年次推移(女児)(表)
       2 - 3 :階層別低出生体重児と出生数の年次推移
       2 - 4 :母の年齢階級別低出生体重児の割合(2022年)
       2 - 5 :妊娠期間(早期・正期・過期)別出生時の体重割合(2022年)
       2 - 6 :妊娠期間別出生数と出生平均体重(2022年)
       2 - 7 :ART(生殖補助医療)出生児数の推移
       2 - 8 :出生数及び合計特殊出生率の年次推移

    3.摂取量
       3 - 1 :摂取エネルギー量の年次推移
       3 - 2 :国民1人あたりの品目別消費量(年)および供給熱量(日)の推移
       3 - 3 :エネルギー産生栄養素バランスの年次推移(1歳以上)
       3 - 4 :カルシウム摂取量の年次推移
       3 - 5 :鉄摂取量の年次推移
       3 - 6 :食塩摂取量と摂取基準の年次推移
       3 - 7 :外食率と食の外部化率の推移

    4.性感染症
       4 - 1 :性別にみた性感染症(STD)報告数の年次推移
       4 - 2 :感染症発生動向調査における梅毒報告数(2000~2021年)
       4 - 3 :感染症発生動向調査における都道府県別梅毒報告数 (2019~2021年)より届出数上位10位抜粋
       4 - 4 :新規HIV感染者およびAIDS患者報告数の年次推移
       4 - 5 :保健所等における相談件数およびHIV抗体検査件数、陽性件数
       4 - 6 :2024(令和6)年第2四半期(速報値)現在のHIV感染者およびエイズ患者の国籍別、性別、感染経路別報告数の累計

    5.新型コロナウイルス感染症
       5 - 1 :新型コロナウイルス感染症
       5 - 2 :全国の基幹定点医療機関から報告された新型コロナウイルス感染症新規入院患者数
       5 - 3 :新型コロナウイルス感染症年代別報告数
       5 - 4 :全国インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数の推移
       5 - 5 :新型コロナウイルス感染症による年齢階級別接種実績

    6.注目すべき感染症
       6 - 1 :新規結核登録患者数・患者罹患率とその年次推移
       6 - 2 :インフルエンザ年代別報告数
       6 - 3 :インフルエンザ
       6 - 4 :手足口病
       6 - 5 :急性出血性結膜炎
       6 - 6 :手足口病:第1~27週における累積報告数および報告例の年齢分布(2019~2024年)
       6 - 7 :RSウイルス感染症:第1~15週における累積報告数および報告例の年齢分布(2019~2024年)
       6 - 8 :A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
      6 - 9 :マイコプラズマ肺炎
       6 -10:日本国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)として届出された症例のうちA群溶血性レンサ球菌(GAS)による症例の年代およびその割合の経時的変化

    7.疾病・異常
       7 - 1 :5・11・14歳児における疾病・異常被患率の年次推移

    8.う歯
       8 - 1 :5・6歳児におけるう歯被患率の年次推移
       8 - 2 :5・6歳児におけるう歯被患率の年次推移(表)
       8 - 3 :12歳児におけるう歯等の本数(DMF歯数)の年次推移
       8 - 4 :12歳児におけるう歯等の本数(DMF歯数)の年次推移(表)
       8 - 5 :12歳児における都道府県別DMF歯数(2014、2022年度)

    9.裸眼視力1.0未満(保護)
       9 - 1 :6歳および11~15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(男女別)
       9 - 2 :6歳および11~15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(計)
       9 - 3 :6歳および11~15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(表)
       9 - 4 :東京都の11・13・15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(男女別)
       9 - 5 :東京都の11・13・15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(総数)
       9 - 6 :東京都の11~15歳における裸眼視力1.0未満の者の年次推移(表)
       9 - 7 :東京都の視力不良地図2022年度(6・11・14歳、男子)
       9 - 8 :東京都の視力不良地図2022年度(6・11・14歳、女子)

    10.肥満とやせ
      10- 1 :肥満傾向児の出現率の年次推移(表)
      10- 2 :6・11・14歳児における肥満傾向児出現率の年次推移(肥満度方式による)
      10- 3 :痩身傾向児の出現率の年次推移(表)
      10- 4 :6・11・14歳児における痩身傾向児出現率の年次推移(肥満度方式による)
      10- 5 :2019年度~2022年度の肥満傾向度別出現率の比較
      10- 6 :2019年度~2022年度の痩身傾向度別出現率の比較
      10- 7 :高校生におけるBMI方式と肥満度方式による肥満度判定比較(連絡会議調べ 2014~2024年度)
      10- 8 :BMI方式の肥満度判定における高校生の体格年次推移(連絡会議調べ 2008~2024年度)

    11.特別支援学校の子どもの疾病・異常(う歯・肥満傾向)
      11- 1 :特別支援学校における6歳児のう歯被患率の年次推移
      11- 2 :特別支援学校における17歳の肥満傾向の年次推移

    12.アレルギー
      12- 1 :アレルギー疾患別有病率
      12- 2 :校種別アレルギー疾患有病率(2022年度)
      12- 3 :校種別エピペン保持者(2022年度)
      12- 4 :校種別エピペン使用者
      12- 5 :校種全体でみたエピペン使用者
      12- 6 :年齢別・性別アレルギー性眼疾患被患率の年次推移(東京都)
      12- 7 :東京都のアレルギー性眼疾患被患率の年次推移(表)
      12- 8 :年齢別・性別アレルギー性鼻疾患被患率の年次推移(東京都)
      12- 9 :東京都のアレルギー性鼻疾患被患率の年次推移(表)
      12-10:年齢別・性別アトピー性皮膚炎被患率の年次推移(東京都)
      12-11:年齢別・性別アトピー性皮膚疾患被患率の年次推移(全国)
      12-12:アトピー性皮膚疾患被患率の年次推移(東京都)(表)
      12-13:アトピー性皮膚疾患被患率の年次推移(全国)(表)
      12-14:年齢別・性別ぜん息被患率の年次推移(東京都)
      12-15:年齢別・性別ぜん息被患率の年次推移(全国)
      12-16:ぜん息被患率の年次推移(東京都)(表)
      12-17:ぜん息被患率の年次推移(全国)(表)

    13.起立性調節障害・ネット依存
      13- 1 :性別学年別にみた起立性調節障害傾向の者の割合
      13- 2 :性別学年別にみたネット依存傾向の者の割合

    14.不定愁訴
      14- 1 :学年段階別にみた不定愁訴訴え率

    15.特別支援教育
      15- 1 :特別支援教育を受けている子どもたちの推移(表)
      15- 2 :特別支援教育を受けている子どもたちの推移
      15- 3 :通級による指導を受けている子どもたちの推移(障がい別)(表)
      15- 4 :通級による指導を受けている子どもたちの推移(障がい別)

    16.学校災害(負傷・疾病)
      16- 1 :医療費(負傷・疾病)の給付率の推移
      16- 2 :医療費の給付条件
      16- 3 :負傷・疾病・障害の学校種別給付状況(2023年度(速報値))(表)
      16- 4 :負傷・疾病における場合別発生割合(2022年度)
      16- 5 :負傷の種類別発生割合の年次推移
      16- 6 :負傷の部位別発生割合の年次推移
      16- 7 :乳幼児と少年における5~9月の熱中症救急搬送件数の年次推移
      16- 8 :公立小中学校等の空調(冷房)設備設置状況の推移
      16- 9 :諸外国と日本における1人あたりの都市部の緑地

    17.薬物乱用
      17- 1 :薬物事犯の少年の送致人員の推移(14~20歳未満)(表)
      17- 2 :薬物事犯の少年の送致人員の推移(14~20歳未満)

    18.長期欠席
      18- 1 :学校長期欠席児童の割合の推移(小学校)
      18- 2 :学校長期欠席児童数の推移(表)
      18- 3 :学校長期欠席生徒の割合の推移(中学校)
      18- 4 :学校長期欠席生徒数の推移(表)
      18- 5 :学校長期欠席者の理由別推移(小学校)(長期欠席者に対する比率の変化)
      18- 6 :学校長期欠席児童(年間50日・30日以上)の理由別推移(表)
      18- 7 :学校長期欠席者の理由別推移(中学校)(長期欠席者に対する比率の変化)
      18- 8 :学校長期欠席生徒(年間50日・30日以上)の理由別推移(表)

    19.いじめ
      19- 1 :小・中・高校におけるいじめの認知(発生)件数の推移(表)
      19- 2 :小・中・高校におけるいじめの認知(発生)件数の推移
      19- 3 :特別支援学校におけるいじめの認知(発生)件数
      19- 4 :小・中・高校における「パソコンや携帯電話で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」いじめの認知(発生)件数の推移(表)
      19- 5 :小・中・高校における「パソコンや携帯電話で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」いじめの認知(発生)件数の推移
      19- 6 :いじめ重大事態発生件数

    20.暴力行為
      20- 1 :学校における暴力行為発生件数の推移(表)
      20- 2 :学校における暴力行為発生件数の推移
      20- 3 :校内暴力事件 検挙・補導人員の推移(表)
      20- 4 :校内暴力事件 検挙・補導人員の推移
      20- 5 :少年による家庭
  • 内容紹介

    「生存」「保護」「発達」「生活」「生活・環境」「震災・放射能」の項目に分け、子どもの“からだと心”に関するトピックス全15題を各専門の方たちにご執筆いただいた。また、第2部「子どものからだと心の基本統計」からは「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、さまざまなデータから現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる。さらに、第3部では特別講演録を読み応えのあるボリュームで掲載。子どもにかかわる人たちには必読の1冊。ぜひ、テキスト教材としてもご活用下さい。

    子どもへの理解を一層深めるために団体・協会・学校等での「学習会」で本書をご活用下さい。なお、講師が必要な場合は、お気軽に下記問い合わせ先までご相談下さい。
  • 著者について

    子どものからだと心・連絡会議 (コドモ ノ カラダ ト ココロ レンラクカイギ)
     私たち「子どものからだと心・連絡会議」は、子どものからだと心が豊かに育つこと、子どものからだと心に関する権利の向上を願い、子どもたちのからだと心の変化を正確に捉え、確かな実践の方途を探るネットワークとして国際児童年の1979年に結成したNGO団体です。
     結成以来、“総合科学”の立場から“団体研究法”という研究方法を用いて、子どものからだと心についての“証拠(Evidence)”を揃えて、以下に示すような“国民的科学運動”を展開しています。

子どものからだと心 白書 2024 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックハウスエイチデイ
著者名:子どものからだと心 連絡会議(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:4909011587
ISBN-13:9784909011589
判型:規大
発売社名:ブックハウス・エイチディ
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:30cm
横:21cm
厚さ:1cm
他のその他の書籍を探す

    その他 子どものからだと心 白書 2024 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!