ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 [単行本]
    • ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004004884

ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2025/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市民の声はどのように行政を動かし、まちを変えていったのか。「誰も排除しない社会」をつくるために取り組んだ施策の舞台裏を描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「市民参加のまちづくり」の歩み
    第2章 「男女平等」に向けた施策のはじまり
    第3章 ジェンダー平等のための条例をつくる!
    第4章 ジェンダー平等に向けて自治体ができることは何か―条例を活かすための取り組み
    第5章 困難な状況に置かれた人々への支援―官民連携による女性パーソナルサポート事業
    第6章 ジェンダー平等推進のための拠点づくり―「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル」の活動
    第7章 誰も傷つけない社会をつくる!―国立市の挑戦
    付録資料
  • 出版社からのコメント

    市民の声がジェンダー平等のまちをつくる。現在進行中の国立市の挑戦、その実践例を紹介する。
  • 内容紹介

    東京都国立市は、人口7万6000人弱の小さな自治体である。市が設置する「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル」の活動は、全国の自治体に配置されているジェンダー関連施策の担当職員のなかではわりと知られた存在で、これまでに何度もメディアで紹介されてきた。
    注目を集める理由の一つは、2018年に国立市が施行した「国立市女性と男性及び多様な性の平等参画を推進する条例」にある。性的指向および性自認などの公表(カミングアウト)をするかしないかの選択は個人の権利であることを明記し、それを第三者に暴露する「アウティング」を日本で初めて明確に禁止したもので、「パラソル」はこの条例にもとづく取り組みを推進するための拠点として開設された。
     加えて、この条例にはもう一つの特徴がある。DV(ドメスティック・バイオレンス、家庭内暴力)の被害者支援を重視していることだ。国立市を拠点に活動する「NPO法人 くにたち夢ファームJikka(ジッカ)」は、DVなどの困難な問題を抱える女性たちに制度の壁を越える支援を届けることを目指し、2015年に設立された。行政との密な連携による先駆的な取り組みが徐々に知られるようになり、今では全国各地から支援を求める女性がやってくる。Jikkaとパラソルの活動は、現在の国立市のジェンダー平等施策を支える柱となっている。
    こうした国立市の取り組みは、市民たちから寄せられる声によって形づくられたものだ。その背景には、「市民参加のまちづくり」の長い歴史がある。市民の声は、どのように行政を動かし、まちを変えていくのか。そこに反映される市民と行政の関係とは、どのようなものなのか。ジェンダー平等に向けた国立市の挑戦は、まさにこうした問いに対する一つの答えを示している。
    市民の声がジェンダー平等のまちをつくる。本書が描くのは、現在もなお進行中の、その実例である。

    図書館選書
    市民の声がどのように行政を動かし、まちを変え、ジェンダー平等のまちをつくるのか。本書が描くのは、「市民参加のまちづくり」の長い歴史があ、現在もなお進行中の国立市の挑戦の実践例の紹介である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 美幸(オオタ ミユキ)
    一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(社会学)
  • 著者について

    太田美幸 (オオタミユキ)
    一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は教育社会学、成人教育、比較発達社会史。
    著書に『スヴェンスカ・ヘムの女性たち』(新評論、2023年)、『スウェーデン・デザインと福祉国家』(新評論2018年)共編著に『増補改訂版 ノンフォーマル教育の可能性』(新評論、2024年)、『ヨーロッパ近代教育の葛藤』(東信堂、2009年)など。
    訳書として、クリストッフェション著『イケアとスウェーデン』(新評論、2015年)、コリビ著『政治のなかの教育』(かもがわ出版、2010年)、ニューマン&スヴェンソン著『性的虐待を受けた少年たち』(新評論、2008年)がある。

ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:太田 美幸(編)
発行年月日:2025/02/15
ISBN-10:4794812825
ISBN-13:9784794812827
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 ジェンダー平等のまちをつくる―東京都国立市の挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!