身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) [単行本]
    • 身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004004964

身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2025/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) の 商品概要

  • 目次

    植物観察をはじめよう!

    【 春 】
    3月 植物観察はカンタン! まずは「形」に注目しよう
       「形」に注目して、草を探してみよう!
    4月 植物はどこで生きている?
       すき間や空き地で草を探そう!
    5月 えっ、もう果実になっているの⁉
       草の果実と種子を探そう!
    コラム1「見分けにチャレンジ!」

    【 夏 】
    6月 花の仕組みを観察してみよう!
       花の作りを観察したい草
    7月 草が生きる「形」にもちがいがある
       さまざまな草の生きる形
       夏に咲く花も観察しよう
    8月 花が開く時刻を確かめてみよう!
       この花はいつ咲く?
    コラム2「街には外国の植物が多い?」

    【 秋 】
    9月 植物にも夏休みがある?
       夏休みをとる草を探そう
       秋の草花が次々に
    10月 小さな花の作りを観察しよう
       秋は小さな花や果実がいっぱい
    11月 ひっつき虫が現れた!
       ひっつき虫を探そう
    コラム3「小さな花も見てみよう!」

    【 冬 】
    12月 ちょっと変わった果実や種子を探そう
       まだまだある。おもしろい果実と種子
    1月 草の冬越しの様子を観察しよう!
    2月 ロゼット植物を覚えよう
    コラム4「街の植物の環境問題」

    参考文献・あとがき
    この本に登場する植物
  • 出版社からのコメント

    通学路や近所の公園で見られる植物を取り上げ、ひと月ごとに観察テーマを掘り下げて紹介。気候変動や外来植物の話題も収録。
  • 内容紹介

    植物に近づけば、「これなんだ?」が「発見」に!
    年間通して楽しめる、身近な植物観察のヒントが盛りだくさん。

    身近な草花から植物の「ふしぎ」や「おもしろい!」を発見しよう。
    通学路や近所の公園で見られる植物を取り上げ、ひと月ごとに「草の生きる形」「花の仕組み」「果実と種子」などの観察テーマを掘り下げて紹介。豊富な生態写真と壁新聞デザインで植物にずんずん近づき、発見と疑問を楽しむ一冊。気候変動や外来植物の話題も収録。

    ***********************************************
    植物の存在に気づいたばかりの幼児から、観察に興味を持っている小・中学生、そして植物大好きな四十路まで、家族そろって活用できる1冊です!(保育園園長)

    いま子どもたちに必要なのは、自分の五感を使って体験から学ぶこと。「よく見ましょう」では伝わらない「観察のヒント」が満載で、指導者の手引書としても助かります。(自然体験活動指導者)

    *************************************************
    【本書の特長】

    ・植物は、季節によってその見え方が大きく変わります。ですから、観察のテーマも季節ごとに少しずつ変化します。この本では、3月は「形」、4月は「場所」、5月は「果実と種子」、6月は「花の仕組み」といったように、月ごとに観察テーマを設け、写真をたくさん使って観察の方法や発見したことを紹介します。

    ・同じ植物が季節をまたいで登場する例もあり、季節による植物の変化を理解し、感じ取ることができる構成です。

    ・登場する植物は、通学路や近隣の公園、校庭で見られるものが中心です。本で紹介している植物を見つけたら、ぐっと近づいて観察したり、葉や果実に触ったりして、本を読んで学んだことを追体験することができます。

    ・「花のつくり」の基本、「果実と種子」の意味、「科」の説明など、植物の本を読むときに知っていると理解が深まる用語については、巻頭で写真を使って詳しく解説しました。

    ・登場する植物の大きさや生息環境、花や実の時期、見分けるときに必要な特徴など、植物に詳しくない人が名前を調べるときに必要な情報も収録しました。

    ・掲載した全99種の種名索引付き。

    ・植物を見分けるためにはどこをどう比べればよいのか、気候変動が植物の分布に与える影響は? 外来種の話題についても、コラムで詳しく解説しました。

    ・植物観察の仕方に正解はありません。この本にちりばめられている「観察のヒント」を参考に、読者の皆さんが自分ならではの楽しみ方で「植物に近づいてみよう!」と思える本です。

    ・文一総合出版の児童書「季節の生きもの事典」シリーズは、小学3年生「身のまわりの生物」、4年生「季節と生物」、6年生「生物と環境」に関する内容を発展させて学べるシリーズです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 純(スズキ ジュン)
    植物観察家。植物生態写真家。1986年、東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、中国で砂漠緑化活動に従事する。帰国後、国内外の野生植物を見て回り、2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。NHK『ダーウィンが来た!』をはじめ、テレビやラジオへの出演や取材協力なども行う。2021年に東京農業大学緑のフォーラム「造園大賞」を受賞
  • 著者について

    鈴木 純 (ズズキジュン)
    植物観察家。植物生態写真家。1986年、東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、中国で砂漠緑化活動に従事する。帰国後、国内外の野生植物を見て回り、2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。著書に『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』(雷鳥社)、写真絵本『シロツメクサはともだち』(ブロンズ新社)など多数。NHK『ダーウィンが来た!』をはじめ、テレビやラジオへの出演や取材協力なども行う。2021年に東京農業大学 緑のフォーラム「造園大賞」を受賞。

身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:鈴木 純(著)
発行年月日:2025/03/03
ISBN-10:4829990236
ISBN-13:9784829990230
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:64ページ
縦:26cm
横:18cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 身近な草の生き方観察12か月(季節の生きもの事典〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!