見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes [単行本]
    • 見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004007245

見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2025/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    目の世界へようこそ。私たちは、いつも目を使っています。本を読んだり、スマホを見たり、ゲームをしたり…。目はとっても働き者。そんな目のこと、どれくらい知っていますか?“見える”ってどういうことだろう?動物の目は人間と同じように見えているのかな?目の錯覚が起こるのはなぜだろう?素朴な疑問がわいてきたら、目の“ひみつ”を見つける探検のはじまりです!
  • 目次

    “見える”ってどういうこと?
    ◆のぞいてみよう!
    ◆目の大切なやくわり
    ◆あらら…へんだぞ?
    ◆この絵…動いてる?
    ◆“目がいい”ってどういうこと?
    ◆どこまで見ている?
    ◆見えない世界
    ◆色のふしぎ

    目のつくり
    ◆カメラにそっくり!
    ◆目と脳のつながり
    ◆目薬をさすとなぜ苦い?
    ◆まばたきは何のため?
    ◆涙が出るのはなぜ?
    ◆いろいろな見え方

    動物たちのみている世界
    ◆目はどうやって生まれた?
    ◆あんな目、こんな目、いろんな目
    ◆鳥が見ている世界
    ◆魚が見ている世界
    ◆ネコの目のふしぎ
    ◆昆虫が見ている世界
    ◆目を使わなくなった生き物たち
    ◆深海でも見える生き物たち

    目の歴史と雑学
    ◆「目」漢字の成り立ち
    ◆「目」を使った日本のことば
    ◆エジプト神話とホルスの目
    ◆自然界にある目玉模様
    ◆めがねの産地 福井・鯖江
    ◆夢を見る
    ◆目のためにできること

    さくいん
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    目の役割や機能、視覚情報、動物との違い、進化や歴史などを、イラストで詳しく紹介する、子どもと大人が一緒に楽しめる知識本。
  • 内容紹介

    知ると楽しくなる体のひみつ!

    “見える”ってどういうことなんだろう?

    *

    目の世界へようこそ。
    あなたの目、疲れていませんか? 大丈夫?
    スマホを見たり、ゲームをしたり、テレビを見たり…
    「ちょっと休ませてくれよ~」と、
    目の声がどこからか聞こえてきそうですね。

    ひと昔前に比べ、今は目のやくわりがとても増えています。
    そんな大切な目のことをあなたはどれだけ知っていますか?
    「あれ? あんまりよく知らないな」
    「もっとよく知りたいな」
    と思ったあなたは、すばらしい!
    「目のひみつ」の第一歩を踏み出しています!

    “見える”ってどういうことなんだろう?
    動物の目は人と同じように見えているのかな?
    目の錯覚が起こるのはなぜだろう?
    目がいい人と悪い人の目はどこが違うんだろう?
    うれしくても、悲しくても涙が出るのはなんでかな?
    目薬をさすと苦い味がするのはなぜだろう?
    「目」にまつわる素朴な疑問が次々とわいてきます。

    人は、見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わう、といった
    五感によって、さまざまな情報を集めています。
    そのなかで驚くべきは、目から入る情報量の多さです。
    人は、情報の約80%を視覚から得ているといわれています。
    目がいかに大切な役割をまかされているか、わかりますね。

    「目」にどんな働きがあって、どんな特徴があるのか、
    また、昔の人は「目」の存在をどんな風にとらえていたのか、
    探ると面白い「目のひみつ」がいろいろ見えてきます。

    本書は鮮やかなイラストや写真を用いながら、
    目のしくみや目の進化、動物の目の不思議について、
    人体、動物学、歴史、社会、心理など、
    関連するさまざまなトピックで簡明に解説していきます。

    7~9歳以上のかた向けですが、
    中高生や大人でも十分に発見のある、
    知識本的内容になっています。

    図書館選書
    あなたの目、疲れていませんか? 鮮やかなイラストや写真を用いながら、目の役割や機能、視覚情報、動物との違い、目の進化やしくみ、歴史、心理面も含めてくわしく紹介する、子どもと大人がいっしょに楽しめる知識本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今泉 忠明(イマイズミ タダアキ)
    1944年東京生まれ。東京水産大学(現 東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現 文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、環境庁(現 環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。上野動物園で動物解説員を勤める

    さいとう あずみ(サイトウ アズミ)
    雑誌、書籍の編集プロダクションにて編集者として勤務したのち、2007年よりイラストレーターとして活動。書籍・雑誌・学校図書のほか、広告、店舗ロゴ、ミュージアムの展示イラストなど、幅広く手がける
  • 著者について

    今泉 忠明 (イマイズミ タダアキ)
    今泉忠明 (いまいずみ・ただあき)
    1944年東京都生まれ。東京水産大学(現 東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現 文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現 環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。上野動物園で動物解説員を務める。主な著書に『アニマルトラック』(自由国民社)、『動物の「衣・食・住」学』(同文書院)、『進化を忘れた動物たち』(講談社)、『地球絶滅動物記』(竹書房)、『野生ネコの百科』(データハウス)、『かわいいネコには謎がある』(講談社)、『行き場を失った動物たち』(東京堂)、『珍獣学入門』(幻冬舎)、『山と森の動物たち』(朝日出版社)など。他に図鑑LIVE 『動物』、『危険生物』(Gakken)、『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)など監修書籍多数。

見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社
著者名:今泉 忠明(監修)/さいとう あずみ(絵)
発行年月日:2025/04/01
ISBN-10:4422411810
ISBN-13:9784422411811
判型:規大
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:72ページ
縦:29cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:567g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 見るのが楽しくなる目のひみつ―The Magic of Eyes [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!