DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本]
    • DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004007482

DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本] の 商品概要

  • 目次


    第1部 DXを阻むものの正体
    第1章 ITがビジネスを縛る

    第2部 ITロックインを解き放つ技術群
    第2章 アジャイル
    イントロダクション
    2-1 ビジネスと開発をつなぐ
    2-2 アジャイルに取り組む

    第3章 クラウドとDevOps
    3-1 すべてをサービス化する
    3-2 クラウドとDevOpsに取り組む

    第4章 マイクロサービス
    4-1 すべてを疎にする
    4-2 マイクロサービスに取り組む

    第5章 クラウドネイティブの発展
    5-1 すべてを管理する
    5-2 先進的なクラウドネイティブに取り組む

    第6章 プラットフォームエンジニアリング
    6-1 組織でプラットフォームを管理する
    6-2 プラットフォームエンジニアリングに取り組む

    第3部 ITロックインからITエンパワーへ
    イントロダクション
    第7章 企業内プラットフォームの効能
    7-1 DXのためのプラットフォーム
    7-2 レガシーモダナイゼーションのためのプラットフォーム
    7-3 内製化のためのプラットフォーム

    第8章 企業内プラットフォームへの取り組み方
    8-1 企業内プラットフォームの立ち上げ
    8-2 ビジネス側として取り組むこと
    8-3 IT側として取り組むこと

    第9章 ITでエンパワーする
  • 出版社からのコメント

    DX推進者の悩みを技術的に解決する書。必要となる「6つの技術」の本質を解説し、企業システムの目指すべき姿を提示する。
  • 内容紹介

     多くの企業でデジタル変革(DX)がレガシーシステム(古いアーキテクチャーの既存システム)によって妨げられている。この状況を本書は「ITロックイン」と呼ぶ。

     このITロックインの問題を解決するには、レガシーシステムの運用改善や再構築、新しい考え方の経験と理解が求められる。そのために必要な技術知識を解説したのが本書である。

     その技術とは「アジャイル」「クラウドとDevOps(デブオプス)」「マイクロサービス」「クラウドネイティブの発展」「プラットフォームエンジニアリング」だ。本書はそれぞれの章を立て、非ITの人材でも理解できるようかみ砕いて解説する。

     これらの技術を「なぜ生まれ、どう活用され、逆にどのような問題があるのかを腹落ちするまで深く理解する」ことができるように、ストーリーとして著した。これが本書の最大の特徴である。

     上記の技術は互いに深く関係しており、連鎖的に生まれた。それゆえ、技術が生まれた背景、開発者・提唱者の思想、活用が広がっていく経緯といった一連の流れを追うことで理解が深まる。この点で、単なるキーワード解説書とは一線を画す。

     ストーリーとして著したと言っても、昔話ではない。技術が生まれたのは下記の通りで、いずれも2000年以降だ。

     2001年…アジャイル
     2006年…クラウド
     2009年…DevOps
     2014年…マイクロサービス
     2017年…クラウドネイティブの発展
     2021年…プラットフォームエンジニアリング

     米Neflixと米Googleといった先駆的な企業やトップエンジニアが、直面した課題を解決するため、試行錯誤して生み出した。この経緯を踏まえることで、各技術を優れたものとして無批判に受け入れるのではなく、何に向き、逆に何に向かないのかまで理解できる。例えばアジャイルであれば、従来手法であるウオーターフォール開発を取り上げ、「ウオーターフォールが適しているのは、1年以上かかるような取り組みにおいて、リリース日と、求められる成果が明確である場合だ。税制などの法律に従った確定的な内容では計画主導が向いている」とする。

     本書を読むことで、このようにうわべだけでない本質的な理解ができる。変革を進めるうえで必ず役に立つ一冊だ。

DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BPマーケティング
著者名:鈴木雄介(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:4296205730
ISBN-13:9784296205738
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:264ページ
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 DXリーダー必修講義-6つのキーテクノロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!