オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって [単行本]

販売休止中です

    • オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004007506

オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
日本全国配達料金無料
出版社:成文社
販売開始日: 2025/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ゴーゴリ、キレエフスキー、レオンチェフ、トルストイ、ドストエフスキー。オプチナの霊の子たちと呼ばれるかれらが獲得したものとは。ロシア正教会の修道制の中でも特異な位置を占めている長老制の歴史的・宗教的意義を、その最大の中心地であったオプチナ修道院との関係において考察しつつ、それがロシア文学・思想にもたらした影響について考察していく。
  • 目次

     はじめに
     序章 概括的展望 オプチナ修道院とロシア知識人
    第一部
     第一章 ロシア正教と禁欲主義の伝統
         ──ロシアにおけるフィロカリアの受容について──
     第二章 イイススの祈りと「知恵のいとなみ」
         ──ビザンツとロシアの祈りのコスモロジー──
     第三章 近代ロシアの修道制と長老制の発展について
         ──オプチナ修道院前史より──
    第二部
     第四章 キレエフスキーの正教思想とオプチナ修道院
         ──妻ナターリアやマカーリイ長老との霊の交流の記録から──
     第五章 ゴーゴリの宗教的世界観
         ──聖地巡礼からオプチナ修道院へ──
     第六章 レオンチェフの思想遍歴とオプチナ修道院
     第七章 レフ・トルストイとロシア正教会
     第八章 ドストエフスキーとオプチナ修道院
    第三部
     第九章 オプチナ修道院における聖師父文献の出版事業(一)
         ──パイーシイ・ヴェリチコフスキーからキレエフスキーにいたる聖師父文献の翻訳史をめぐって──
     第十章 オプチナ修道院における聖師父文献の出版事業(二)
         ──ロシア修道制の発展における祈りの定義とキレエフスキーの思想形成への影響をめぐって──
     おわりに
     文献一覧
     ロシア語レジュメ
  • 出版社からのコメント

    ロシア正教会の修道制の中でも特異な位置を占める長老制の中心地と、それがロシア文学・思想にもたらした影響について考察していく。
  • 内容紹介

    ゴーゴリ、キレエフスキー、レオンチェフ、トルストイ、ドストエフスキー──オプチナの霊の子たちと呼ばれるかれらは、いずれも長老の指南によって自身の創作上の理念を獲得、もしくは獲得しようとして、「信仰する理性」という、言わば「神化」を獲得するに至る。ロシア正教会の修道制の中でも特異な位置を占めている長老制の歴史的・宗教的意義を、その最大の中心地であったオプチナ修道院との関係において考察しつつ、それがロシア文学・思想にもたらした影響について考察していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 俊行(シミズ トシユキ)
    東京外国語大学ロシア語学科卒業後、同大学修士課程を経て、一橋大学大学院社会学研究科博士課程を満期退学。89年から文部省国費留学生(第一期)として、モスクワ大学文学部に留学(ソ連崩壊の1991年まで)。その後、防衛大学校に4年間勤めた後、神戸市外国語大学ロシア学科で助教授を経て、教授(2024年度まで)。専門は19世紀ロシア文学、ロシア正教と文学の関係史
  • 著者について

    清水俊行 (シミズトシユキ)
    東京外国語大学ロシア語学科卒業後、同大学修士課程を経て、一橋大学大学院社会学研究科博士課程を満期退学。89年から文部省国費留学生(第一期)として、モスクワ大学文学部に留学(ソ連崩壊の1991年まで)。その後、防衛大学校に4年間勤めた後、神戸市外国語大学ロシア学科で助教授を経て、教授(2024年度まで)。専門は19世紀ロシア文学、ロシア正教と文学の関係史。著訳書に『異郷に生きる──来日ロシア人の足跡Ⅰ - Ⅵ』(共著、成文社)、『宣教師ニコライの全日記全9巻』(共訳、教文館、2007年)、また現在ロシアで2018年より刊行中の「亜使徒聖ニコライ著作集全10巻」(共同編集・注と翻訳)などがある。

オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:成文社
著者名:清水 俊行(著)
発行年月日:2025/02/26
ISBN-10:4865200746
ISBN-13:9784865200744
判型:A5
発売社名:成文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:992ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:5cm
重量:1300g
他の成文社の書籍を探す

    成文社 オプチナ修道院とロシア文学―ロシア作家の創作の源泉としてのオプチナ文献をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!