ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) [単行本]

販売休止中です

    • ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) [...

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004009128

ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本僑報社
販売開始日: 2022/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    最優秀賞(ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―日本からの示唆)
    優秀賞(ソーシャルメディア時代における日中相互理解増進の試みについての考察―竹内亮監督『私がここに住む理由』を例にして;中国の躺平(タンピン)族の社会的分析―日本の若者研究と比較して;鄭伯奇青年はなぜ「国民文学」を唱えたのか―世界主義と世界人の視点から;清末女子学生の日本留学体験―近代日本における異文化の融合と衝突 ほか)
    特別賞(21世紀以降の中国における芥川龍之介文学の翻訳出版;若者のSNS利用に関する実態調査―中日両国の大学生を対象に;RCEP下の中日韓自由貿易地域建設の可能性を考える―農産物貿易の視点から;日本の新聞における「一帯一路」報道―朝日・日経・産経三紙の対中報道姿勢の分析 ほか)
    付録
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 雄二(ミヤモト ユウジ)
    元中国大使。1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。このほか、85年から87年には軍縮課長、94年にはアトランタ総領事、01年には軍備管理・科学審議官、02年には駐ミャンマー特命全権大使、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館会長代行、日本日中関係学会会長

ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本僑報社
著者名:宮本 雄二(監修)/日本日中関係学会(編)
発行年月日:2022/03/26
ISBN-10:4861853206
ISBN-13:9784861853203
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:185ページ
縦:21cm
他の日本僑報社の書籍を探す

    日本僑報社 ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望―第10回宮本賞受賞論文集(若者が考える「日中の未来」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!