桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす [単行本]
    • 桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004009951

桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:つり人社
販売開始日: 2025/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アングラーでもある研究者が、ビワマス、サツキマス、サクラマス、サラマオマスからなる“サクラマス群”がたどってきた進化の歴史と、シロサケやカラフトマスとの関係性に科学の光をあてる。そして見えてきたのは、私たちが強く惹かれてやまないトラウトの深層かもしれない。
  • 目次

    まえがき 6



    第1章 回遊行動のメカニズム

    Chapter

    1 サクラマスの分類、分布、回遊生活 9

    2 サクラマスの降海回遊と環境要因 26

    3 サクラマスの河川残留型と降海型のバリエーション 46

    4 降河回遊期以降の生活史 61

    5 降河回遊行動の生理的調節機構 76

    6 遡上回遊・産卵行動の生理的調節機構 90

    コラム1 アユは今もサケの仲間か? 24

    コラム2 回遊現象の名称 44

    コラム3 降海後の摂餌内容(降海型はミノーで釣れる?) 73

    ミニコラム1 テントとカヌーの頃 89




    第2章 回遊行動の生態

    Chapter

    7 サクラマス群の稚魚期の河川内における生態 105

    8 サクラマス群の成魚の河川内における生態 125

    9 サクラマスの資源減少 139

    10 サクラマスの利活用 154

    11 サクラマスの保全 174

    12 サクラマスと生態系の関係 189




    第3章 回遊行動の進化

    Chapter

    13 サクラマスの秋スモルト 204

    14 サクラマス群の回遊行動の進化(前編) 220

    15 サクラマス群の回遊行動の進化(後編) 233

    16 太平洋サケの回遊行動の進化 243

    ミニコラム2 サクラマスの秋スモルトは我々に何を伝えるのか 219




    第4章 アウトリーチ

    Chapter

    17 ドローンによる空からの行動追跡 256

    18 切り欠き魚道の可能性 271

    19 サクラマス研究のアウトリーチ(学校・市民に対する教育プログラム) 283

    20 サクラマス研究のアウトリーチ(国際研究交流) 293

    ミニコラム3 電波タグ探知ドローン開発前夜 270



    第5章 サクラマスの立ち位置

    Chapter

    21 サクラマスの生活史戦略 304



    あとがき 318
  • 出版社からのコメント

    魚類の研究者であり、釣り人でもある著者が、研究対象&釣りターゲット=サクラマス群の生態、進化、保全等について縦横無尽に解説。
  • 内容紹介

    魚類の研究者であり、釣り人でもある著者が、研究対象にして釣りターゲットでもあるサクラマスを柱に、ビワマス、サツキマス、サラマオマスからなる、いわゆる“サクラマス群”の生態、進化、保全等について縦横無尽に解説します。

    本書は、水生生物を研究者目線で扱う専門誌『海洋と生物』で4年に渡る連載「サクラマス その生涯と生活史戦略」を、釣り人にも有益で読みやすく再構成したもの。前著『サクラマス・ヤマメ 生態と釣り 鱒釣りと種の起源を探る特別講座』の内容をさらに広げ、系統立てて深掘りしていきます。

    サクラマス群がどのようにして川から海への回遊行動を進化させてきたのか、そして北太平洋で大回遊を行なうシロサケやカラフトマスなどの太平洋サケが進化を遂げるうえでサクラマスがいかに重要な存在だったかを、科学の視点からつまびらかにしていきます。

    一方で、サクラマスやヤマメといったトラウトが生息する流域環境へのさまざまなインパクトに対して、科学の側面から突入口となるアイデアを提供し、またサクラマスと教育との関係性、国際的な研究協力についても紹介しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    棟方 有宗(ムナカタ アリムネ)
    東京都出身。2000年、東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、宮城教育大学理科教育講座講師を経て同教授。また2007年よりオレゴン州立大(Department of Fisheries and Wildlife)courtesy faculty。専門は、魚類行動生理学、生態学、環境教育学で、国内ではサクラマス、シロサケ、アユ、ウナギ、メダカ、タナゴの研究や保全に、またアメリカやノルウェーではスチールヘッドトラウトやアトランティックサーモンの研究に取り組む

桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす の商品スペック

商品仕様
出版社名:つり人社
著者名:棟方 有宗(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4864477485
ISBN-13:9784864477482
判型:B6
発売社名:つり人社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:360g
他のつり人社の書籍を探す

    つり人社 桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか―釣り人が知りたい謎を解き明かす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!