実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫]
    • 実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004012128

実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末の日本に改革・変革を目指す「志士」たちがなぜ登場し得たのか。迅速な近代化はなぜなされたのか。著者はその疑問を解くカギを「実学」に見出す―。山片蟠桃・海保青陵・佐久間象山・横井小楠・吉田松陰・福沢諭吉・北村透谷など、江戸中期から幕末、そして明治中期に及ぶ実学思想の展開・系譜を跡づけ、時代の底流を流れる思想水脈を把握し、維新遂行の知的・内在的要因を解明する。「実学」にこだわり続けた日本思想史学の泰斗ならではの視点から維新史の新解釈を提唱した卓抜の書。
  • 目次

    まえがき

    日本における実学思想の展開と近代化
     はじめに
     実学研究の意味Ⅰ―比較文化論として―
     実学研究の意味Ⅱ―近代化論として―
     近代化の三つのパターン
     近代化と儒教文化
     「実学」概念の変遷
     「実学」の成立
     中国における実学思想の展開と特色
     朝鮮における実学思想の展開と特色
     日本における実学思想の展開と特色
     実学における虚と実の構造

    和魂洋才への道
     一 問題の輪郭
     強まる近代への傾斜/すすむ中国古典への理解/東洋と西洋との出会い
     二 三浦梅園と二人の奇才
     三浦梅園の自然哲学/懐疑的精神/自然を師とせよ/条理の学/気と物/「鬱勃の神」と「混淪の物」/二人の奇才の登場/自由人の最後
     三 町人学者、山片蟠桃
     山片蟠桃の『夢之代』/鋭い批判的精神/西洋科学優位の理由/道徳と科学の関係/大町人の立場
     四 海保青陵と安藤昌益
     海保青陵をとりあげる理由/江戸時代最大のプラグマティスト/知恵の諸段階/社会経済的現象の解明/君臣は市道なり/ユニークな思想家安藤昌益/封建的イデオロギーへの徹底的批判/大自然に学ぶ/上下尊卑の価値観の否定/男女はあわせて一体/オランダへの関心
     五 幕末への架橋
     本多利明の課題/交通と貿易の開拓/ユニークな人口論/海洋国日本の自覚

    幕末志士の悲願
     一 志士の登場
     志士とはなにか/志士的人間像の形成/町人化した武士/人材はなぜ諸藩に多かったか/志士と学問、思想
     二 後期水戸学派の人々
     『新論』は志士のバイブル/後期水戸学の創始者藤田幽谷/会沢正志斎と『新論』/志士の中心人物藤田東湖
     三 佐久間象山と横井小楠
     和親条約以後の展開/代表的な幕末の志士/佐久間説と会沢説/洋学を学ぶ/日本を世界のなかでとらえる/「富国」を代表する横井小楠/三代の学/王道思想の徹底化
     四 吉田松陰の思想と行動
     志士的意識の極限/佐久間象山と出会う/象山と松陰の共通点と相違点/天下は一人の天下/「時の終わり」/むすび

    実学史観の提唱

    維新前後の実学思想と近代文学の成立
     序
     一 実学とはなにか
     二 幕末の実学と文学との関係
     三 改革的思想としての実学
     (イ)幕末における実学の出発点とその挫折/(ロ)兵学研究の歴史的意義
     四 幕末における三つの実学
     (イ)洋儒兼学の実学―佐久間象山の実学思想―/(ロ)儒教改革の実学―横井小楠の実学思想―/(ハ)先駆的洋学者―杉田成卿と箕作阮甫―
     五 近代的実学と近代文学の成立
     (イ)近代的実学の生誕/(ロ)洋学者と近代文学との関係
     結び

    教育者としての福沢諭吉
     はしがき
     福沢の自覚
     思想家としての福沢諭吉
     開発主義の教育観
     実業者を作るに在り
     政治と教育の分離
     結び

    北村透谷論
     一 問題への視角
     二 二世界説的原体験
     三 日本的愛への批判
     四 実用主義の文学への批判
     五 「快楽」の文学と「実用」の文学の統合の試み―内部生命論の成立―
     六 透谷の内部生命の思想とエマーソンの先験思想との比較

    日本の「実学」について

    あとがき

    〔付記〕最近の実学研究の現状

    解説 「虚」と「実」を超えた「実学」の提唱(大川真)
  • 出版社からのコメント

    幕末志士らの行動の源泉ともなった実学思想の江戸中期から明治中期に及ぶ展開を辿り、維新遂行と迅速な近代化の遠因を追究する。
  • 内容紹介

    幕末志士たちを生んだ改革エネルギーの源!

    幕末の日本に改革・変革を目指す「志士」たちがなぜ登場し得たのか。迅速な近代化はなぜなされたのか。著者はその疑問を解くカギを「実学」に見出す――。

    山片蟠桃・海保青陵・佐久間象山・横井小楠・吉田松陰・福沢諭吉・北村透谷など、江戸中期から幕末、そして明治中期に及ぶ実学思想の展開・系譜を跡づけ、時代の底流を流れる思想水脈を把握し、維新遂行の知的・内在的要因を解明する。

    「実学」にこだわり続けた日本思想史学の泰斗ならではの視点から、維新史の新解釈を提唱した卓抜の書。
    解説=大川 真

    【目次】
    まえがき
    日本における実学思想の展開と近代化
    和魂洋才への道
    幕末志士の悲願
    実学史観の提唱
    維新前後の実学思想と近代文学の成立
    教育者としての福沢諭吉
    北村透谷論
    日本の「実学」について
    あとがき
    〔付記〕最近の実学研究の現状
    解説 「虚」と「実」を超えた「実学」の提唱(大川 真)

    ※本書は1986年6月10日に講談社学術文庫として刊行された書籍の再文庫版です。

    図書館選書
    幕末志士らの行動の源泉ともなった実学思想の江戸中期から明治中期に及ぶ展開を辿り、維新遂行や迅速な近代化の遠因を鮮やかに解き明かした思想史学の名著。解説=大川 真
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    源 了圓(ミナモト リョウエン)
    1920年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。日本女子大学・東北大学・国際基督教大学の教授、コロンビア大学・北京日本学研究センター・オックスフォード大学の客員教授を歴任。2001年より日本学士院会員。専攻は日本思想史。2020年没
  • 著者について

    源 了圓 (ミナモト リョウエン)
    1920年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。日本女子大学・東北大学・国際基督教大学の教授、コロンビア大学・北京日本学研究センター・オックスフォード大学の客員教授を歴任。2001年より日本学士院会員。専門は日本思想史。2020年没。著書に、『義理と人情』『徳川合理思想の系譜』『徳川思想小史』『近世初期実学思想の研究』『日本の禅語録17 鉄眼』など多数。

    大川 真 (オオカワ マコト)
    1974年群馬県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期満期取得退学。博士(文学)。専門は日本思想史、日本精神史。東北大学大学院文学研究科助教、吉野作造記念館館長、中央大学文学部人文社会学科哲学専攻准教授を経て、2020年から教授。著書『近世王権論と「正名」の転回史』、論文「18・19世紀における女性天皇・女系天皇論」、「一八四八年改正オランダ王国憲法と日本の皇統論」など。

実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:源 了圓(著)
発行年月日:2025/02/15
ISBN-10:4831826898
ISBN-13:9784831826893
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:212g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 実学思想の系譜(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!