投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? [単行本]
    • 投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004012357

投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ―みんながもっと選挙に行けばよい、というものではない!?『アゲインスト・デモクラシー』の著者が、私たちが選挙に行くべき理由について、根本から問い直す。真剣に投票するとは、また選挙を棄権するとはどういうことか、「なんとなくの常識」にとらわれずに考える手掛かりがここに。
  • 目次

    謝 辞

    序論 倫理的問題としての投票
     なぜ投票が問題となるのか?
     投票は何と区別されるか?
     常識的見解に対する反論
     投票する権利か、投票の正しさか
     平等な投票権を讃えて
     最高だぜ、民主主義
     現実の投票者はどれほどうまくやれているのか?
     情報を取得するためのいくつかの方法
     全ての票を数え入れる
     正義と共通善
     この先にあるもの

    第一章 投票の義務の擁護論
     投票する義務があると思われる場合
     一票の道具的価値からの論証
     因果的責任
     投票する義務?
     公共善・公共財に基づく論証
     徳からの論証

    第二章 政治なしの市民的
     投票への賛同を示す三つの論証
     市民的徳についてのリベラルな理論に向けて
     「市民的徳」が未解決のままにしているもの
     市民的徳の政治外的構想
     市民的徳の政治外的構想はどれほど負担となるか?
     なぜ投票する義務がないのか?
     藁人形の論証・再訪

    第三章 間違った投票
     言い訳の余地のない有害な投票
     集合的危害を差し控える義務
     泡沫候補への投票と個人のポイ捨て
     まぐれ当たりの投票
     許容不可能なリスクを課さない義務
     冗長性
     宗教的な投票
     反論:政策ではなく人柄に投票する人々
     反論:表出的投票
     反論:この命題は自己否定的である
     まとめと結論

    補遺Ⅰ 囚人のジレンマ

    補遺Ⅱ コモンズの悲劇
  • 内容紹介

    みなが選挙にいけばよい、というものではない! 何となくの常識にとらわれず、私たちが投票すべき理由について根本から問い直す。

    「市民には投票する道徳的義務がある」「投票率は高ければ高いほどよい」「自分が良いと思った候補者に自由に投票してかまわない」こうした常識を正面から疑い、真剣に投票すること、また投票を棄権することの意味を深く緻密に考える。私たちは投票にあたっていかなる態度を取るべきなのか。極めてアクチュアルな政治的・倫理的考察。

    【原著】Jason Brennan, The Ethics of Voting(Princeton University Press, 2011)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブレナン,ジェイソン(ブレナン,ジェイソン/Brennan,Jason)
    2007年にアリゾナ大学でPh.D.取得後、現在はジョージタウン大学マクドノー・ビジネス・スクール教授を務める。専門は政治哲学、応用倫理、公共政策など多岐に及び、リバタリアニズムの有力な論客である

    玉手 慎太郎(タマテ シンタロウ)
    学習院大学法学部政治学科教授。専門:倫理学・政治哲学

    見崎 史拓(ミサキ フミヒロ)
    名城大学法学部准教授。専門:法哲学

    柴田 龍人(シバタ リュウト)
    東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程。専門:政治哲学

    榊原 清玄(サカキバラ キヨハル)
    東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程。専門:政治哲学・応用倫理学
  • 著者について

    ジェイソン・ブレナン (ジェイソン ブレナン)
    ジェイソン・ブレナン(Jason Brennan)

    2007年にアリゾナ大学でPh. D. 取得後、現在はジョージタウン大学マクドノー・ビジネス・スクール教授を務める。専門は政治哲学、応用倫理、公共政策など多岐に及び、リバタリアニズムの有力な論客である。主な著作に、Why Not Capitalism?, Routledge Press, 2014、Against Democracy, Princeton University Press, 2016、Debating Democracy,Oxford University Press, 2021 (Helene Landemore との共著)などがある。また、Routledge Handbook of Libertarianism, Routledge,2017 の編者でもある (David Schmidtz、Bas van der Vossen との共編)。


    玉手 慎太郎 (タマテ シンタロウ)
    玉手 慎太郎(たまて しんたろう)

    学習院大学法学部政治学科教授。専門:倫理学・政治哲学。業績:『今を生きる思想ジョン・ロールズ:誰もが「生きづらくない社会」へ』講談社、2024年。『公衆衛生の倫理学:国家は健康にどこまで介入すべきか』筑摩書房、2022年。「人生の意味が社会の変化によって失われるとき」『現代思想』52(4)号、2024年など。


    見崎 史拓 (ミサキ フミヒロ)
    見崎 史拓(みさき ふみひろ)

    名城大学法学部准教授。専門:法哲学。業績:「リーガル・リアリズムの感情言説は「ネガティブ」か?:フランクとルウェリンを中心に」『名城法学』73 巻2・3・4号、2024年。「ルウェリンの法学教育論:その内実と限界」『法の理論』42号、2024年など。

    柴田 龍人 (シバタ リュウト)
    柴田 龍人(しばた りゅうと)

    東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程。専門:政治哲学。業績:「誰かに対する義務において要求は中心を成すか?:不確実性と人類の負う義務の観点から」『相関社会科学』第32号、2023年。「契約主義的リスク論の意義と問題」『政治思想研究』第25号、2025年掲載予定。


    榊原 清玄 (サカキバラ キヨハル)
    榊原 清玄(さかきばら きよはる)

    東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程。専門:政治哲学・応用倫理学。業績:「無条件かつ一律給付のベーシック・インカムの擁護:平等な尊重の観点から」『 社会と倫理』第39号、2024年(阿部崇史氏との共著)など。

投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ジェイソン ブレナン(著)/玉手 慎太郎(訳)/見崎 史拓(訳)/柴田 龍人(訳)/榊原 清玄(訳)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4326351942
ISBN-13:9784326351947
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE ETHICS OF VOTING〈Brennan,Jason〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 投票の倫理学〈上〉―ちゃんと投票するってどういうこと? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!