ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書]
    • ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004012408

ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドイツにおける定番教科書。基本的な事柄から詳細な重要事項までを明示。著者の研究業績(論文・判例評釈等)を再考、内容に反映。法改正、裁判例および学界動向へ、きめ細かく目配り。分かりやすい文章と図表により、明瞭に理解できる。
  • 目次

    『ドイツ相続法』(法学翻訳叢書)

      ディーター・ライポルト 著/田中宏治 訳

    【目 次】

    ・日本語版序文
    ・日本語版著者経歴
    ・訳者まえがき
    ・第23版の序文
    ・凡 例


    ◆第1部 入 門◆

    ◇第1章 相続法の対象,法源および適用範囲

     Ⅰ 相続法の概念と対象
     Ⅱ 法 源
     Ⅲ 場所的適用範囲(国際私法)

    ◇第2章 基 本 概 念

     Ⅰ 被相続人と相続開始
     Ⅱ 相続人と相続能力
     Ⅲ 相続財産,遺産および遺産債務
     Ⅳ 法 定 相 続
     Ⅴ 死因処分,遺言相続および遺留分権
     Ⅵ 包括承継,相続人共同体,相続分
     Ⅶ 相続人の地位,遺贈

    ◇第3章 社会システムにおける相続法

     Ⅰ 相続法の目的
     Ⅱ 私的自治の一部としての遺言の自由
     Ⅲ 相続法と所有権秩序
     Ⅳ 相続権の憲法上の保障
     Ⅴ 国の取り分としての相続税
     Ⅵ 相続法改正

    ◆第2部 法 定 相 続◆

    ◇第4章 血族(特に卑属(第一順位相続人))の法定相続権

     Ⅰ 親族相続権の基礎
     Ⅱ 血族関係(Verwandtschaft)と血統(Abstammung)
     Ⅲ 順位等による相続(同祖血族主義(Parentelsystem))
     Ⅳ 家系(Stamm)による相続

    ◇第5章 後順位の法定相続人

     Ⅰ 第2順位の法定相続人
     Ⅱ 第3順位の法定相続人
     Ⅲ 第4順位,第5順位以下の法定相続人
     Ⅳ 数個の血族関係における相続権

    ◇第6章 配偶者の法定相続権

     Ⅰ 一般的要件
     Ⅱ 配偶者の相続分一般
     Ⅲ 夫婦財産契約の剰余共同制における配偶者の相続法上の地位
     Ⅳ 別産制における相続法上の特殊性
     Ⅴ 財産共同制の法律関係
     Ⅵ 独仏の選択剰余共同制の夫婦財産制
     Ⅶ 先取分(Voraus)
     Ⅷ 30日間扶養を受ける者
     Ⅸ 相続人の母になる者の扶養請求権

    ◇第7章 パートナーの法定相続権

    ◇第8章 法定相続人としての国

     Ⅰ 前提と目的
     Ⅱ 手 続
     Ⅲ 法定相続人として国が取得する法律上の地位
     Ⅳ ドイツ国の先占権

    ◆第3部 相続に関する死因処分およびその他の法律行為◆

    ◇第9章 遺言の自由とその限界(法律上の禁止および良俗違反)

     Ⅰ 遺言の自由
     Ⅱ 法律上の禁止,特に老人ホーム法(Heimgesetz)において
     Ⅲ 死因処分における良俗違反

    ◇第10章 遺言能力と自筆死因処分

     Ⅰ 遺言能力と相続契約締結能力
     Ⅱ 死因処分の本人作成

    ◇第11章 遺言の作成と撤回

     Ⅰ 遺言方式の目的と種類
     Ⅱ 公正証書遺言(公的遺言)
     Ⅲ 自筆証書遺言
     Ⅳ 特別方式遺言(緊急遺言)
     Ⅴ 遺言の撤回

    ◇第12章 遺言の内容と解釈

     Ⅰ 遺言することができる内容
     Ⅱ 遺言解釈一般
     Ⅲ 重要な解釈・補充規則
     Ⅳ 好意的解釈,補充的解釈,無効行為の転換

    ◇第13章 無効な,取り消すことのできるおよび無条件の遺言

     Ⅰ 無効と効力不発生
     Ⅱ 取 消 し
     Ⅲ 条件付終意処分

    ◇第14章 共 同 遺 言

     Ⅰ 共同遺言の本質と要件
     Ⅱ 遺言の方式と共同遺言性
     Ⅲ 終りの相続人(Schlusserbe)の指定
     Ⅳ 相関的処分概念
     Ⅴ 共同遺言の撤回
     Ⅵ 拘束力を生じた相関的処分と加害目的の贈与
     Ⅶ 共同遺言の取消し
     Ⅷ 再 婚 条 項

    ◇第15章 相 続 契 約

     Ⅰ 相続契約の目的および法的性質
     Ⅱ 相続契約の成立
     Ⅲ 相続契約の内容
     Ⅳ 契約上の処分の拘束力の消滅
     Ⅴ 相続契約の拘束力と生存中の処分

    ◇第16章 相 続 放 棄

     Ⅰ 放棄の種類
     Ⅱ 相続放棄の法的性質と適用規定
     Ⅲ 相続放棄の目的と和解との連結
     Ⅳ 相続放棄の契約締結について
     Ⅴ 相続放棄,遺留分放棄および受益の放棄の効力
     Ⅵ 相続放棄の取消しと解消

    ◇第17章 死亡に備えた生存中の法律行為;会社と株式の承継

     Ⅰ 死 因 贈 与
     Ⅱ 死亡の場合に効力を有する第三者のためにする契約
     Ⅲ 事業・株式等の承継

    ◆第4部 相続開始の法律効果◆

    ◇第18章 遺産の承継と相続人の法的地位

     Ⅰ 遺産の承継,放棄および承認
     Ⅱ 相 続 欠 格
     Ⅲ 相続人の権利取得と権利貫徹
     Ⅳ 相続法上の請求権の消滅時効
     Ⅴ 相 続 証 書
     Ⅵ 欧州相続証書

    ◇第19章 予備相続人ならびに先位相続人および後位相続人

     Ⅰ 予備相続人
     Ⅱ 先位相続と後位相続

    ◇第20章 相続人の遺産債務に対する責任

     Ⅰ 無制限だが制限可能な責任
     Ⅱ 遺産債務とその調査
     Ⅲ 責任制限の可能性

    ◇第21章 相続人共同体

     Ⅰ 相続人共同体の法的性質と共同相続人の相続分
     Ⅱ 遺産管理,遺産中の個別財産の処分および代位
     Ⅲ 遺 産 分 割
     Ⅳ 共同相続人の遺産債務に対する責任

    ◇第22章 遺贈と負担

     Ⅰ 遺 贈
     Ⅱ 負 担

    ◇第23章 遺言執行者

     Ⅰ 遺言執行者の指定
     Ⅱ 遺言執行者の任務と法的地位
     Ⅲ 一人会社および人的会社の持分における遺言執行
     Ⅳ 遺言執行者の職務の終了

    ◇第24章 遺 留 分 権

     Ⅰ 要 件
     Ⅱ 遺留分侵害額請求権の内容と算定
     Ⅲ 遺留分補充請求権
     Ⅳ 情報提供請求権
     Ⅴ 遺留分の猶予
     Ⅵ 消 滅 時 効
     Ⅶ 遺留分の剥奪

    ◇第25章 遺産売買および生存中の第三者の遺産に関する契約

     Ⅰ 遺産売買の内容と形式
     Ⅱ 遺産の売却の履行と瑕疵担保責任
     Ⅲ 遺産債務に対する責任
     Ⅳ 生存中の第三者の遺産に関する契約

    ・参考文献
    ・訳語出典一覧

    ・条文索引
    ・事項索引
  • 出版社からのコメント

    基本的な事柄から詳細な重要事項までを明示した、ドイツにおける「相続法」の定番教科書(第23版)の待望の邦訳。
  • 内容紹介

    ◆ドイツにおける「相続法」の定番教科書―基本的な事柄から詳細な重要事項までを明示◆ 
    基本的な事柄から詳細な重要事項までを明示した、ドイツにおける定番教科書(原著第23版)の待望の邦訳。ドイツ相続法全体および個々の制度を知るために必読の書。【本書の特徴】1)著者の研究業績(論文・判例評釈等)を再考、内容に反映、2)法改正、裁判例および学界動向へ、きめ細かい配慮がなされ、3)分かりやすい文章と図表により明瞭に理解できる。〔原典:Dieter Leipold, Erbrecht,23. Aufl.,Tübingen:Mohr Siebeck[2022]〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ライポルト,ディーター(ライポルト,ディーター/Leipold,Dieter)
    フライブルク大学名誉教授。1939年1月15日パッサウ生まれ。2007年フライブルク大学法学部名誉教授

    田中 宏治(タナカ コウジ)
    千葉大学大学院社会科学研究院教授。1967年10月29日埼玉県生まれ。2017年千葉大学大学院社会科学研究院教授
  • 著者について

    ディーター・ライポルト (ディーター ライポルト)
    ディーター・ライポルト(Dieter Leipold)
    フライブルク大学名誉教授
    1939年 1 月15日パッサウ生まれ
    1957年 ミュンヘン大学法学部入学
    1962年 国家試験1次(ミュンヘン)(評点1.46;バイエルン州第1位)
    1963年 ミュンヘン大学法学部助手
    1965年 博士号取得(ミュンヘン大学法学部)(最優等(summa cum laude))
    1966年 国家試験2次(ミュンヘン)(評点2.20;バイエルン州第1位)
    1970年 教授資格取得:(民法,労働法,民事訴訟法および民事手続法)
    1970年 エアランゲン=ニュルンベルク大学法学部教授
    1979年 フライブルク大学法学部教授
    2007年 フライブルク大学法学部名誉教授

    田中 宏治 (タナカ コウジ)
    田中宏治(たなか・こうじ)
    千葉大学大学院社会科学研究院教授
    1991年 東京大学法学部卒業
    1997年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退
    同 年 大阪大学法学部助手
    1999年 ドイツ学術交流会(DAAD)長期奨学生
    同 年 大阪大学大学院法学研究科助教授
    2001年 フライブルク大学法学部修士課程修了(LL.M.)
    2009年 千葉大学大学院専門法務研究科教授(現在に至る)
    2017年 千葉大学大学院社会科学研究院教授(現在に至る)
    〈主要著作〉
    『代償請求権と履行不能』(信山社,2018年)
    『ドイツ売買論集』(信山社,2021年)

ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:ディーター ライポルト(著)/田中 宏治(訳)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:479722374X
ISBN-13:9784797223743
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:444ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:715g
その他: 原書名: Erbrecht:Ein Lehrbuch mit F¨allen und Kontrollfragen〈Leipold,Dieter〉
他の信山社の書籍を探す

    信山社 ドイツ相続法(法学翻訳叢書―ドイツ民法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!