「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本]
    • 「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004012660

「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    「人」でつながる漢字①_P9
    信 位 泣 英 参 夫 法 欠 茨 印
    P9 P10 P10 P11 P12 P12 P13 P14 P14 P15

    「人」でつながる漢字②_P16
    好 媛 要 包 産 児 季 失 笑 選 無
    P16 P17 P17 P18 P19 P20 P20 P21 P21 P22 P22

    「人」でつながる漢字③_P23
    臣 省 徳 望 最 唱 念 愛 変 徒
    P24 P25 P26 P27 P27 P28 P29 P29 P30 P30

    「手」でつながる漢字_P31
    共 挙 付 府 岐 極 康 録 便 改 散 敗
    P33 P33 P34 P34 P35 P35 P36 P37 P37 P38 P39 P40

    「死者」でつながる漢字_P41
    卒 老 貨 辺 残 例 別 票 標
    P44 P44 P45 P46 P46 P47 P48 P48 P49

    「祈り」でつながる漢字①_P49
    願 順 類 競 司 祝 説 佐 試
    P50 P50 P51 P52 P52 P53 P54 P54 P55

    「祈り」でつながる漢字②_P55
    観 器 求 験 兆 固 察 必 富 副
    P56 P57 P57 P58 P59 P60 P61 P61 P62 P63

    「祈り」でつながる漢字③_P64
    阜 隊 陸 阪 各 浴 令 冷 鏡 億 奈
    P64 P65 P66 P66 P67 P67 P68 P69 P70 P70 P71

    「自然」でつながる漢字_P72
    潟 浅 訓 昨 借 照 焼 灯 然
    P72 P73 P74 P75 P76 P76 P77 P78 P78

    「動物」でつながる漢字_P79
    特 牧 熊 鹿 議 群 達 養 漁 飛
    P80 P80 P81 P81 P82 P83 P83 P84 P84 P85

    「木」でつながる漢字_P86
    案 果 課 菜 材 札 巣 束 末 未
    P87 P88 P88 P89 P89 P90 P90 P91 P91 P92
    松 栃 梨 梅
    P92 P93 P93 P94

    「植物」でつながる漢字_P94
    芽 香 種 積 差 節 芸 熱 博 不
    P95 P95 P96 P96 P97 P97 P98 P99 P99 P100

    「建造物」でつながる漢字_P100
    景 建 健 街 径 郡 井 清 静 争 関
    P102 P102 P104 P105 P105 P106 P107 P108 P109 P109 P110

    「屋根」でつながる漢字_P111
    覚 栄 労 完 官 管 倉
    P111 P112 P112 P113 P114 P114 P115

    「戦いの道具」でつながる漢字_P115
    周 単 戦 械 機 成 城 折 兵 候
    P116 P117 P117 P118 P119 P120 P121 P121 P122 P122

    「車や旗」でつながる漢字_P123
    軍 連 輪 旗 仲 沖
    P124 P124 P125 P125 P127 P127

    「刀や辛」でつながる漢字_P129
    埼 崎 側 利 氏 低 底 民 害 辞
    P129 P130 P130 P131 P132 P132 P133 P133 P134 P134

    「道具」でつながる漢字_P135
    良 飯 料 的 典 伝 量 置 塩 岡
    P136 P137 P137 P138 P138 P139 P139 P140 P141 P142

    「すき」でつながる漢字_P142
    加 賀 協 功 努 働 勇 以 治
    P143 P144 P144 P145 P145 P146 P147 P147 P148

    「衣」でつながる漢字_P148
    衣 初 希 席 刷 帯 満
    P149 P149 P150 P151 P152 P152 P153

    「糸」でつながる漢字_P153
    給 結 縄 続 約 孫 滋
    P154 P155 P155 P156 P156 P157 P157

    豆ちしき
    ◎「央」でつながる漢字_P11
    ◎妻:結婚式の女の人の晴れ姿_P13
    ◎「冫」があらわすいろいろな形_P15,69
    ◎「覀」があらわすいろいろな形_P18
    ◎「己」があらわすいろいろな形_P19,38
    ◎人の部分をあらわす漢字_P23
    ◎臣によく似た漢字_P24
    ◎書き順の基本_その6)_P25
    ◎「まじない」のいろいろな形_P26
    ◎手のいろいろな形_その3>片手_P28,32,103,146
    ◎両手のいろいろな形①_P31,118
    ◎手のいろいろな形_P32
    ◎お米ができるまでと漢字_P36,136
    ◎肉をあらわすいろいろな形_P39
    ◎月の字があらわすいろいろな形_P40,79,108
    ◎「死者」をあらわすいろいろな形_P41
    ◎「耂」があらわす二つの形_P45
    ◎死者を弔ういろいろな形_P47
    ◎「頁」でつながる漢字_P51
    ◎示へんと衣へん_P53
    ◎「鳥」のいろいろな形_P56
    ◎「かわ」をあらわすいろいろな形_P58
    ◎書き順の基本_その6)「験」_P59
    ◎書き順の基本_その8)「兆」_P60
    ◎「必」の字の書き順_P62
    ◎「酒樽」のいろいろな形_P63
    ◎「阝」があらわす二つの形_P65,107
    ◎「谷」があらわす二つの形_P68
    ◎「数字」をあらわす漢字_P71
    ◎潮の満ち引き_P73
    ◎「戔」でつながる漢字_P74
    ◎音をあらわす漢字_P75,128
    ◎「召」でつながる漢字_P77
    ◎「我」の字の成り立ち_P82
    ◎「飛」の字の書き順_P85
    ◎「木」の字の成り立ち_P86
    ◎漢字は「意味と音と形」でつながっている_P87
    ◎「割符」の仕組み_P98
    ◎中国の昔の都市_P101
    ◎書き順の基本_その9)_P103
    ◎「廴」でつながる漢字_P104
    ◎「圣」でつながる漢字_P106
    ◎「静」と「争」_P110
    ◎「かがり火」でつながる漢字_P113
    ◎「周」でつながる漢字_P116
    ◎「機」と「械」_P119
    ◎書き順の基本_その10)_P120
    ◎「車」・「軍」でつながる漢字_P123
    ◎旗竿と吹き流しの二つの形_P126
    ◎「其:四角いちりとり」でつながる漢字_P126
    ◎中軍の旗でつながる漢字_P128
    ◎「貝」があらわす二つの形_P131
    ◎「舌」があらわすいろいろな形_P135
    ◎「重」と「量」_P140
    ◎「塩」はなぜ土へんなのか?_P141
    ◎田畑をたがやす「すき」のいろいろな形_P143
    ◎衣へんと示へん_P150
    ◎「むしろ・ござ」のいろいろな形_P151
    ◎「糸」の字の成り立ち_P154

    あとがき
    ・漢字は「意味と音と形」でつながっている_P158
    ・十の画:漢字は十の画で構成されている_P158
    ・書き順の基本_P159
    ・「甲骨文字の発見」_P161
    ・「字体の移り変わり」_P161
    ・私達は「説文解字」を基に学習しています_P162
    ・白川静博士とその業績_P162
    ・漢字はつながっています_P163

    おん・くん さくいん_P164~167
  • 出版社からのコメント

    漢字を構造物と捉え、その作られ方を部品(絵)の組み合わせとして理解することで、その記憶は一生ものになると考えています。
  • 内容紹介

    1>先端性
     漢字は1899年中国の殷墟から大量の甲骨文字が発見され、これを解読されたのが日本の白川静博士(2004年文化勲章授賞)です。漢字の起源に遡り研究された結果、それまでバラバラだったものが、つながりをもって論理的に学習することが可能になりました。しかし、研究結果が結実し我々が目にすることができるようになったのはつい2,30年ほど前の話であり、まだまだ一般化されておらず限られた人が知っているにすぎません。この点において先端的といえます。
    2>独創性
     私は製品の設計技術者として、そして情報化の波の中でIT技術者として経験を積んで参りました。ITとは結局のところ情報の見える化です。そして漢字は製品と同じように部品の構成物として成り立っています。今回、図らずも白川静博士の世界を映像化できたのではないかと考えています。この点において独創的といえます。
     できあがった結果を見てみると、部品を絵であらわし、絵の組み合わせとして理解しますのでその記憶は一生ものになるのではないかと考えています。
     例えば「域」の字の場合、大地を土編で、守る戈を戈の字で、自分たちの国を口の字で、そして自分たちの領土の範囲を一の字であらわしていることを絵として記憶することができます。
     「蒸」は大葉を草冠で、人を了の字で、救いあげている両手、水面を一の字で、火を灬であらわしています。昼は大地に照り付ける太陽に手(尺)をかざしているかたち。拝は手で花を抜き取ろうとしている形であり、一番上の横棒は花であり、次の二本は葉であり、一番下の棒は大地(だから一番長く引く)そして、縦棒はその茎であると記憶すれば忘れること、間違うことはなくなるのではないかと考えています。今までの学習方法では横棒の線の数を間違えるようなことは多々あるのではないでしょうか。
     同時出版の「漢字つながり講座」(内容を読み聞かせした動画)を視聴しながら学習することで学習効果が期待できます。※古代文字は「立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所:白川フォント」を使用しています。
  • 著者について

    髙橋 信夫 (タカハシ ノブオ)
    立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所認定 漢字教育士

「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:漢字つながり研究所
著者名:髙橋信夫(著)
発行年月日:2023/07
ISBN-10:4910930043
ISBN-13:9784910930046
判型:A5
発売社名:漢字つながり研究所
対象:学参Ⅰ(小中)
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:397g
他のその他の書籍を探す

    その他 「漢字つながり辞典」小学4年生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!