ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が [絵本]
    • ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が [絵本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004012912

ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が [絵本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    夢と現実、永遠と瞬間、色とりどりの風景と喪失の影。やがて迎えた朝、さまざまに交錯する「ぼく」の記憶は―。イランを代表するふたりの作家が子どもたちへ贈る、美しく幻想的な再生の物語。映画監督アッバス・キアロスタミと、現代詩人アフマド=レザー・アフマディーが共作した1970年刊行の絵本を本邦初訳。
  • 内容紹介

    イランを代表する映画監督アッバス・キアロスタミと現代詩人アフマド=レザー・アフマディーが、ともに30歳のときに共作した幻の絵本、本邦初訳です!

    「ぼく」は、兄へ宛てた手紙を書く。季節は夏から秋へと変わり、テラスに置いたままの手紙も色が変わってしまった。「ぼく」は季節のうつろいに驚き、その季節のひとつひとつを部屋へ取り込もう窓を作るが、灰色に塗った窓を春は素通りしていった。夢と現実、永遠と瞬間、色とりどりの風景と喪失の暗い影、さまざまに交錯する「ぼく」の記憶は、やがて迎えた朝に―。

    詩的な言葉で少年の心理を幻想的に描写したアフマディーの物語に、作画を担当したキアロスタミは写真のコラージュに彩色を施して、そのイメージを見事に定着させました。ドキュメンタリーのような手法を駆使して、「ここにしかない今」を追求したキアロスタミの「一瞬」への執着を垣間見ることができる貴重な絵本でもあります。

    図書館選書
    イランを代表する映画監督キアロスタミと現代詩人アフマディーがともに30歳のときに共作した幻の絵本の本邦初訳。夢と現実、永遠と一瞬が交錯する不思議な再生の物語。喪失のかなしみが影を落とすなか、やがて「ぼく」は…。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アフマディー,アフマド=レザー(アフマディー,アフマドレザー/Ahmadi,Ahmad Reza)
    詩人・児童文学作家。1940年、イラン南東部ケルマーン生まれ。7歳の時、一家でテヘランに移住する。ダーロルフォヌーンの高校課程修了後、62/3年に詩人としてのデビュー作『スケッチ』を上梓。詩壇の新潮流「新しき波」を生むきっかけとなったこの詩集は、当時の詩人や批評家から大きな注目を浴びた。創作活動の傍ら児童青少年知育協会(カーヌーン)にてオーディオシリーズの制作や書籍の編集に携わる。2010年、国際アンデルセン賞作家賞のファイナリストに選出された

    キアロスタミ,アッバス(キアロスタミ,アッバス/Kiarostami,Abbas)
    映画監督。1940年テヘラン生まれ。テヘラン大学美術学部で絵画やグラフィックデザインを専攻したのち広告の世界に入る。70年、児童青少年知育協会(カーヌーン)の映画制作部門よりデビュー作となる短編映画『パンと裏通り』を発表。『桜桃の味』(97)でカンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞。2012年には日本が舞台の『ライク・サムワン・イン・ラブ』を発表するも、16年に療養先のパリにて死去

    愛甲 恵子(アイコウ ケイコ)
    ペルシャ語翻訳家。東京外国語大学大学院修士課程修了後、10カ月のイラン留学を経て、2004年より美術家フジタユメカとともに「サラーム・サラーム」というユニット名で、イランの絵本やイラストレーターを紹介する展覧会などを開催している
  • 著者について

    アッバス・キアロスタミ (アッバス キアロスタミ)
    アッバス・キアロスタミ
    映画監督。1940年テヘラン生まれ。テヘラン大学美術学部で絵画やグラフィックデザインを専攻したのち広告の世界に入る。70年、児童青少年知育協会(カーヌーン)の映画制作部門よりデビュー作となる短編映画『パンと裏通り』を発表。その後『友だちのうちはどこ?』(87)、『クローズ・アップ』(90)、『そして人生はつづく』(92)などでその名が世界に知られる。『桜桃の味』(97)でカンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞。2012年には日本が舞台の『ライク・サムワン・イン・ラブ』を発表するも、16年に療養先のパリにて死去。

    アフマド=レザー・アフマディー (アフマド レザー アフマディー)
    アフマド=レザー・アフマディー
    詩人・児童文学作家。1940年、イラン南東部ケルマーン生まれ。7歳の時、一家でテヘランに移住する。ダーロルフォヌーンの高校課程修了後、62/3年に詩人としてのデビュー作『スケッチ』を上梓。詩壇の新潮流「新しき波」を生むきっかけとなったこの詩集は、当時の詩人や批評家から大きな注目を浴びた。創作活動の傍ら児童青少年知育協会(カーヌーン)にてオーディオシリーズの制作や書籍の編集に携わる。2010年、国際アンデルセン賞作家賞のファイナリストに選出された。これまでに、7つの小説、10の脚本、50の詩集、60の児童書を著している。

    愛甲恵子 (アイコウ ケイコ)
    愛甲恵子
    ペルシャ語翻訳家。東京外国語大学大学院修士課程修了後、10ヶ月のイラン留学を経て、2004年より美術家フジタユメカとともにサラーム・サラームというユニット名で、イランの絵本やイラストレーターを紹介する展覧会などを開催している。訳書に『ごきぶりねえさんどこいくの?』(ブルース・インターアクションズ)、『ボクサー』(トップスタジオHR)など、再話に『ノホディとかいぶつ』(福音館書店)、『アリババと40人のとうぞく』(ほるぷ出版)、『2ひきのジャッカル』(玉川大学出版部)。

ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が の商品スペック

商品仕様
出版社名:カノア ※出版地:茅ヶ崎
著者名:アフマド=レザー アフマディー(文)/アッバス キアロスタミ(絵)/愛甲 恵子(訳)
発行年月日:2022/11/01
ISBN-10:491002901X
ISBN-13:9784910029016
判型:B5
発売社名:カノア
対象:児童
発行形態:絵本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:32ページ
縦:25cm
横:25cm
その他: 原書名: Man harfi daram ke faqat shoma baccheh-ha bavar mikonid〈Ahmadi,Ahmad Reza;Kiarostami,Abbas〉
他のその他の書籍を探す

    その他 ぼくは話があるんだ、きみたち、子どもたちだけが信じる話が [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!