役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) [新書]
    • 役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) [新書]

    • ¥1,04532 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004014328

役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,045(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2025/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロボット大国といわれる日本には、本来の目的であるはずの「労働」をしないロボットたちが、たくさん存在している。関係者たちへの取材を通して、この世界的に例のない不思議な傾向の根底を探っていくと、「役に立たない」うえに「ロボット」でなければ成し得ない役割と、本当の価値が浮かび上がってくる。彼らには、愛玩や癒しを超えて、人に影響をもたらし、社会すら変えてしまうほどの力が隠されていた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか?
    第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す
    第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方
    第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの
    第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値
    第六章 人や社会を拡張するロボットたち
    第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか?
  • 出版社からのコメント

    日本に特有の労働しないロボットたち。彼らが求められ存在する理由を探っていくと思いもよらない力と価値の内在が見えてくる。
  • 内容紹介

    ロボットは、人に代わってたいへんな作業をするためにつくられるもの。ところが、日本にはなぜか「働かない=役に立たないロボット」がたくさんいる。そのワケを探して関係者への取材を重ねていくと、「役に立たないロボット」たちには、人の生き方や社会すら変え得るほどの力が隠されていることが見えてきた。

    日本では、八百万(やおよろず)の神や九十九(つくも)神になじみ、道端にはキャラっぽいお地蔵さんがたたずみ、ダメなロボットが騒動を巻き起こす漫画やアニメは数知れないなど、もともと人ではないものにも感情移入して受け入れる土壌がある。けれど、それだけで「役に立たないロボット」がこれほどつくられ、人々に愛されていることの説明にはならない。

    二足歩行の研究を目的につくられたHONDAの「ASIMO」のようなロボットは別として、SONYの「aibo」、GROOVE Xの「LOVOT」、Panasonicの「NICOBO」、豊橋技術科学大学のさまざまなタイプの「弱いロボット」たち……。「仕事をしないロボット」が続々登場する背景には、つくる側にとっても接する側にとっても、カワイイことや癒しの効果にとどまらない、何か特別な意味があるのではないだろうか?
    そもそも、「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか?
    こうした感覚は、日本以外の国では通用しないのか?
    そんな疑問のこたえを求めて、研究者、開発者、イベント主催者、エンジニア、僧侶……関係者への取材を通して考えていくと、「役に立たない」ことと「ロボット」であることではじめて成立する、人とロボットとの新しい関係性や、労働とは違う本当の役割と価値が浮上してくる。

    【目次より抜粋】
    第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか?
    第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す
    第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方
    第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの
    第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値
    第六章 人や社会を拡張するロボットたち
    第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか?

    【著者略歴】
    谷 明洋 (たに・あきひろ)
    科学コミュニケーター。1980年、静岡県生まれ。2007年、京都大学大学院修了(農学修士)。静岡新聞記者、日本科学未来館勤務などを経て、睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍中。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷 明洋(タニ アキヒロ)
    科学コミュニケーター。1980年、静岡県生まれ。2007年、京都大学大学院修了(農学修士)。静岡新聞記者、日本科学未来館勤務などを経て、睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍中

役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:谷 明洋(著)
発行年月日:2025/02/12
ISBN-10:4797681535
ISBN-13:9784797681536
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:173g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル 役に立たないロボット―日本が生み出すスゴい発想(インターナショナル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!