修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004016236

修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
日本全国配達料金無料
出版社:岩田書院
販売開始日: 2023/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    中世園城寺の門跡と熊野三山検校職の相承―常住院から聖護院へ
    中世前期の熊野三山検校をめぐる一考察/同補遺
    熊野三山検校と修験道
    中世修験道本山派形成過程の再検討
    修験道本山派成立の背景―室町期奥州の熊野先達と熊野三山検校をめぐって
    十五世紀後半の興福寺堂衆について
    修験道当山派と興福寺堂衆
    吉野大峯山と本山派・当山派
    近世における聖護院門跡と本山修験―聖護院文書を読む
    明治初年における修験道本山の動向―聖護院の事例
    一九二〇年代の修験―雑誌『修験研究』を素材に
    解説 修験道とその組織
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川崎 剛志(カワサキ ツヨシ)
    1962年生。就実大学人文科学部教授

    時枝 務(トキエダ ツトム)
    1958年生。立正大学文学部教授

    徳永 誓子(トクナガ セイコ)
    1971年生。岡山大学文学部准教授

    長谷川 賢二(ハセガワ ケンジ)
    1963年生。徳島県立博物館長・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館長

修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩田書院
著者名:川崎 剛志(編)/時枝 務(編)/徳永 誓子(編)/長谷川 賢二(編)
発行年月日:2023/06
ISBN-10:4866021306
ISBN-13:9784866021300
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:340ページ
縦:22cm
他の岩田書院の書籍を探す

    岩田書院 修験道とその組織(論集修験道の歴史〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!