保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 [単行本]
    • 保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004017046

保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 の 商品概要

  • 目次

    はじめに[亀﨑美沙子]
     1.本書の趣旨
     (1)本書の趣旨
     (2)本書刊行の背景
     (3)アメリカのNAEYC倫理綱領から学ぶ
     2.本書の構成と活用方法
     3.本書における用語および活用する文書等について
     (1)本書で活用する倫理綱領等について
     (2)子どもの権利条約の訳文について
     (3)本書で用いる用語について
     (4)NAEYC倫理綱領の訳文について

    理論編

    第1章 保育者の実践をめぐる課題と専門職倫理の必要性[鶴宏史]
     第1節 「不適切な保育」をめぐる議論
     第2節 実践における専門職倫理の必要性
      1.専門職倫理とは
      2.倫理綱領とは
     第3節 日本における保育者の専門職倫理をめぐる現状
      1.倫理綱領の有効性の範囲
      2.保育者の専門職としての価値や具体的な行為基準の明確化
      3.保育者や学生への倫理教育のあり方
      4.倫理的問題に対する取り組み
     おわりに

    第2章 NAEYC倫理綱領に学ぶ[鶴宏史]
     第1節 NAEYCによる倫理的問題への取り組み
      1.NAEYC倫理綱領の概要
      (1)NAEYC倫理綱領の対象
      (2)NAEYC倫理綱領の構成と内容
      (3)NAEYC倫理綱領のガイドブック
      2.倫理的問題とその対応
      (1)第1部:問題の性質を決定する
      (2)第2部:ジレンマの分析
     第2節 NAEYC倫理綱領の実践への活用法
      1.事例の概要
      2.事例に基づく倫理的ジレンマの対応プロセス
      (1)問題の性質を決定する
      (2)倫理的ジレンマの解消のためのプロセス
     おわりに

    第3章 わが国における保育者の倫理的問題[鶴宏史]
     第1節 本研究プロジェクトの概要
      1.研究の目的
      2.研究の方法
      (1)文献研究
      (2)インタビュー調査
     第2節 事例の分析枠組み

    実践編

    第4章 保育における倫理的問題 ①法的責任の問題[亀﨑美沙子]
     第1節 虐待の疑いのある子どもへの対応
      〈事例1〉子ども虐待の疑い
     第2節 問題の性質を特定する
     第3節 保育者の倫理的責任を理解する
      1.法令から考える
      2.倫理綱領から考える
      (1)「全国保育士会倫理綱領」から考える
      (2)NAEYC倫理綱領から考える
      3.子どもの権利条約から考える
     第4節 よりよい実践にむけて
     コラム 児童虐待とは

    第5章 保育における倫理的問題 ②倫理的責任の問題[中谷奈津子]
     第1節 肌の弱い子どもへの与薬行為とその対応
      〈事例2〉肌の弱い子どもへの与薬行為とその対応
     第2節 問題の性質を特定する
     第3節 保育者の倫理的責任を理解する
      1.保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領およびその解説から考える
      2.倫理綱領から考える
      (1)「全国保育士会倫理綱領」から考える
      (2)NAEYC倫理綱領から考える
     第4節 よりよい実践にむけて
     コラム 与薬について

    第6章 保育における倫理的問題 ③倫理的ジレンマ[中谷奈津子]
     第1節 午睡をやめさせたい保護者とその対応
      〈事例3〉午睡をやめさせたい保護者とその対応
     第2節 問題の性質を特定する
     第3節 保育者の倫理的責任を理解する
      1.保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領およびその解説から考える
      2.倫理綱領から考える
      (1)「全国保育士会倫理綱領」から考える
      (2)NAEYC倫理綱領から考える
      3.子どもの権利条約から考える
     第4節 よりよい実践にむけて
     コラム 午睡について

    第7章 保育における「困り感」[亀﨑美沙子]
     第1節 保育の難しさ
      〈事例4〉危険を伴う行動への対応
     第2節 問題の性質を特定する
     第3節 保育者の倫理的責任を理解する
      1.「全国保育士会倫理綱領」から考える
      2.NAEYC倫理綱領から考える
      (1)子どもに対する倫理的責任
      (2)家族に対する倫理的責任
     第4節 よりよい実践にむけて
      1.保育の視点から
      2.子育て支援の視点から
      3.職員の資質向上および保育の質の向上の視点から

    おわりに[鶴宏史]

    巻末資料
     保育者の倫理綱領および責任声明――全米乳幼児教育協会(NAEYC)の公式声明
     乳児院 倫理綱領
     全国児童養護施設協議会 倫理綱領
     社会福祉士の倫理綱領
     社会福祉士の行動規範
  • 内容紹介

    保育者は実践の中で「子どもに対する責任」と「保護者に対する責任」の間で生じる板挟み、「園の方針」や「同僚の意見」と「子どもに対する責任」との対立などといった倫理的問題に直面する。ではどのように「子どもの最善の利益」は保障すればよいのだろうか? 問題の性質を見極め、専門職倫理を活用して問題解決に向かうための一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    亀﨑 美沙子(カメザキ ミサコ)
    日本社会事業大学社会福祉学部/日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科准教授。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程人間発達専攻修了(博士(教育学))。江東区東陽子ども家庭支援センター非常勤職員、東京家政大学家政学部助教、松山東雲短期大学保育科専任講師、十文字学園女子大学人間生活学部准教授を経て、現職

    鶴 宏史(ツル ヒロフミ)
    武庫川女子大学教育学部教授。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程社会福祉学専攻修了(博士(社会福祉学))。児童発達支援センター職員、帝塚山大学現代生活学部専任講師、武庫川女子大学教育学部准教授等を経て、現職

    中谷 奈津子(ナカタニ ナツコ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。金城学院大学大学院人間生活学研究科博士後期課程人間生活学専攻修了(博士(学術))。中京女子大学(後、至学館大学に校名変更)人文学部准教授、大阪府立大学人間社会学部准教授、大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類准教授、同教授、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授を経て、現職
  • 著者について

    亀﨑 美沙子 (カメザキ ミサコ)
    日本社会事業大学社会福祉学部/日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科准教授。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程人間発達専攻修了(博士(教育学))。江東区東陽子ども家庭支援センター非常勤職員、東京家政大学家政学部助教、松山東雲短期大学保育科専任講師、十文字学園女子大学人間生活学部准教授を経て、現職。主著に、『子育て支援における保育者の葛藤と専門職倫理――「子どもの最善の利益」を保障するしくみの構築にむけて』(単著、明石書店)、『保育の専門性を生かした子育て支援――「子どもの最善の利益」をめざして』(単著、わかば社)など。

    鶴 宏史 (ツル ヒロフミ)
    武庫川女子大学教育学部教授。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程社会福祉学専攻修了(博士(社会福祉学))。児童発達支援センター職員、帝塚山大学現代生活学部専任講師、武庫川女子大学教育学部准教授等を経て、現職。
    主著に、『保育ソーシャルワーク論』(単著、あいり出版)、『保育所等の子ども家庭支援の実態と展望』(共編著、中央法規出版)、『保育所等における子ども家庭支援の展開』(共著、晃洋書房)、『障害児保育』(編著、晃洋書房)など。

    中谷 奈津子 (ナカタニ ナツコ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。金城学院大学大学院人間生活学研究科博士後期課程人間生活学専攻修了(博士(学術))。中京女子大学(後、至学館大学に校名変更)人文学部准教授、大阪府立大学人間社会学部准教授、大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類准教授、同教授、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授を経て、現職。主著に、『地域子育て支援と母親のエンパワーメント――内発的発展の可能性』(単著、大学教育出版)、『住民主体の地域子育て支援』(編著、明石書店)、『保育所等の子ども家庭支援の実態と展望』(共編著、中央法規出版)、『保育所等における子ども家庭支援の展開』(編著、晃洋書房)など。

保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 の商品スペック

発行年月日 2024/12/10
ISBN-10 4750358614
ISBN-13 9784750358611
ページ数 173ページ
21cm
書籍形式 その他の参考図書(名簿、ハンドブック、便覧)
発売社名 明石書店
判型 A5
Cコード 0036
対象 一般
他の明石書店の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S050
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 明石書店
著者名 亀﨑 美沙子
鶴 宏史
中谷 奈津子

    明石書店 保育者のための専門職倫理ハンドブック―事例から学ぶ実践への活用法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!