道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本]

販売休止中です

    • 道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本]

    • ¥74,8002,244 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004017319

道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本]

門馬 幸夫(編集・著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥74,800(税込)
ゴールドポイント:2,244 ゴールドポイント(3%還元)(¥2,244相当)
日本全国配達料金無料
出版社:すずさわ書店
販売開始日: 2024/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    収録した一字検索語彙
    悪・衣・有・雲・翳・王
    家・画・戒・海・夾・観・潙・魚・鏡・経・
    空・稽・悟・さとり・黄・功・皇・業・兀
    坐・参・師・修・女・証・心・身・髄・
    西・正・雪・塼・禅・宋・草
    脱・超・勅・帝・諦・転・唐・透・洞
    尼・涅・拈
    婆・梅・般・風・仏・ほとけ・餅・徧・菩・慕
    昧・妙・夢・迷
    薬 楽・龍

     門馬幸夫編著『道元思想解読語彙総覧』を推薦する
     駒澤大学名誉教授 石井修道(禅宗史)

     道元禅師は正治二年(一二〇〇)に京都に生まれ、十四歳で比叡山で出家受戒し、二十四歳で入宋し、曹洞宗の天童如浄に嗣法し、帰国してその教えを伝えた。三十四歳で京都深草に興聖寺を創建し、四十四歳で京都を離れ、越前に赴き、永平寺を開き、五十四歳の時、京都で示寂した。
     道元禅師の主著は思想・宗教の真髄を纏めた『正法眼蔵』であるが、確かに難解な一面がある。この度、門馬幸夫氏が『正法眼蔵』の検索語彙を三十年近くの年月を歴て完成し、提供されたのが編著『道元思想解読語彙総覧』(すずさわ書店)であり、ここにその編著を推薦する次第である。
     門馬氏も苦労されたと聞くが、まず、『正法眼蔵』の原典をどのように選ぶかの問題がある。私の学生の頃は、『正法眼蔵』といえば、説示年次順の九十五巻本の本山版であった。しかし、これは江戸時代の編集本である。最初、道元禅師が「現成公案」「摩訶般若波羅蜜」「仏性」と書いていたものが、『正法眼蔵』の総題の下に七十五巻本が纏められ始めたのは何時か。私は寛元二年(一二四四)の吉峰寺だと考えているが、最も大事なことはその体系が道元禅師自身でなされたということである。それ故に語彙集としては、門馬氏が始めて大久保道舟編『古本校訂正法眼蔵』(筑摩書房、一九六九)を底本とし、七十五巻本と十二巻本の道元禅師親集説に基づいて提供していることである。
     この編著本により大きくは二つの面に貢献できると確信する。
     第一は難解な『正法眼蔵』を、道元禅師の用語例を確認して道元禅師の主張を正確に読み取ることができるようになったことである。門馬氏はその例として曹洞宗の宗意とされる「本証妙修」を取り上げて問題提起している。
     第二は難解とは言え、道元禅師は明らかに否定している説があり、それを確認すれば道元禅師の主張が何処にあるかを確認できる。たとえば当時の中国禅についてみるために「宋」(四二七頁以下)を例に取ってみよう。その語彙は九十六ヶ所取り上げられている。「「悟道是本期」。かくのごとくいひていたづらに待悟す」、「甲刹の主人とあるもの、坐禅をしらず、学せざるおほし」、「文字の法師に習学することなかれ」、「孔老と仏道と一致の道理をたつ」などとある。道元禅師が真の坐禅は証上の修であり、教学者が主張するものではなく、三教一致説は間違いだと明確に主張していることが確認できるのである。
     この道元思想解読語彙に基づいて、著書『 道元思想を解析する-『正法眼蔵』データベースが示す真実』(春秋社、二〇二一)が出版され、また、この「書籍版」とは別の「電子版」も提供予定であることを付け加えておこう。
  • 出版社からのコメント

    道元著『正法眼蔵』全文をデータベース化し、その思想の核心を帰納的に明らかにせんとする画期的な書
  • 内容紹介

    曹洞宗大本山永平寺刊『正法眼蔵』検索CD『慕古』(1995)を構築した著者が、道元思想を理解する為の重要語70を選び、悉皆検索データを抽出し書籍化!
    収録検索語彙は、『正法眼蔵』の本文(底本は大久保道舟編『古本校訂正法眼蔵』筑摩書房1971)および漢文(読下し文)の、「辦道話」から始まり「八大人覚」まで(他に補遺として「菩提薩埵四摂法」他三巻を収録)のテキスト文を意味ある文章単位に分割し、データベースソフトAccess に取り込み、その単位文章から重要と目される漢字・名詞を選定・抽出し、検索したものである。
    この検索語彙では、漢文の読下し文も検索できようにした。『正法眼蔵』では祖録・教典(経典)からの引用をめぐり道元の「評釈」がなされており、漢文中に含まれる語彙・意味が重要な要素となっているからである。本書は、これらにより、『正法眼蔵』の用語について、意味ある文脈の中の語彙を、ほぼ網羅的な形で検索可能にしたといえよう。
  • 著者について

    門馬 幸夫 (モンマ サチオ)
    1947年生れ 駿河台大学名誉教授
    専門は宗教社会学・宗教民俗学
    主な編著
    『名刹歳時記永平寺物語』(共著)世界文化社 1989
     『慕古』(『正法眼蔵』検索CD 道元禅師750回大遠忌記念)大本山永平寺 1995
    『差別と穢れの宗教研究-権力としての「知」』 岩田書院 1997
    『道元思想を解析する』 春秋社 2021

道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:すずさわ書店
著者名:門馬 幸夫(編集・著・文・その他)
発行年月日:2024/12/05
ISBN-13:9784795403659
判型:A4
発売社名:すずさわ書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:664ページ
縦:31cm
横:22cm
厚さ:4cm
重量:2200g
他のすずさわ書店の書籍を探す

    すずさわ書店 道元思想解読語彙総覧 オンデマンド版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!