修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本]
    • 修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004017455

修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2025/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    修験道の基本を一冊にまとめた概説書の決定版。修験道の日本宗教史上における位置づけをとらえた歴史編、修験道に見られる宇宙観・他界観・人間観などをまとめた思想編、供養法・峰入修行などをまとめた儀礼編の3部構成。
  • 目次



    第一部 修験道の歴史
    第一章 古代の山岳信仰
    (一)吉野
    (二)葛城山
    (三)熊野
    (四)奈良の春日山
    (五)比叡山と天台宗
    (六)高野山と真言宗

    第二章 修験道の成立(中世前期)
    (一)『諸山縁起』の伝承
    (二)金峰山
    (三)熊野三山
    (四)羽黒山
    (五)彦山

    第三章 修験道の確立(中世後期)
    (一)吉野一山
    (二)熊野三山と聖護院
    (三)当山方修験の成立
    (四)修験道の確立
    (五)羽黒、日光、彦山

    第四章 教派修験の成立と展開(近世)
    (一)修験道法度の制定
    (二)本山派の組織
    (三)当山十二正大先達
    (四)醍醐三宝院による当山派確立の試み
    (五)吉野一山
    (六)熊野三山
    (七)天宥と出羽三山
    (八)彦山とその本山派からの分離独立

    第五章 近・現代の修験道
    (一)仏教教団下の修験道――近代
    (二)現代の修験道、太平洋戦争後

    結 章 修験道の成立と展開

    第二部 修験道の思想
    第一章 修験道の宇宙観
    (一)宇宙の形成と構造
    (二)柱源護摩に見られる宇宙観
    (三)修験道における曼荼羅

    第二章 修験道の他界観

    第三章 修験道の崇拝対象
    (一)山の神・荒神・権現
    (二)金剛蔵王権現
    (三)熊野権現
    (四)不動明王
    (五)修験道で崇める諸仏
    (六)地方霊山の仏菩薩・権現

    第四章 修験道の始祖崇拝
    (一)開祖の役小角
    (二)大峰再開の聖宝
    (三)園城寺の円珍と熊野
    (四)修験霊山の開山伝承

    第五章 修験道の人間観
    (一)山伏の名義
    (二)山・伏の字義
    (三)髪型と身分の宗教的意味
    (四)山伏の身分の意味
    (五)衣体分十二通
    (六)山の異人と山伏

    第六章 修験道の成仏論
    (一)成仏の前提
    (二)成仏の種類
    (三)十界修行――成仏への階梯
    (四)四門と三関三度

    第七章 修験道の災因論
    (一)邪霊、邪神への教化
    (二)病因の相互関係

    結 章 修験道思想の展開・諸相・構造
    (一)修験道思想の展開
    (二)修験道思想の諸相
    (三)修験道思想の構造

    第三部 修験道の儀礼
    第一章 修験道の供養法
    (一)仏壇での作法
    (二)諸堂などでの参拝
    (三)修験者の朝・夕の読経
    (四)不動法とその構成

    第二章 修験道の峰入
    (一)中世後期の峰入の概要
    (二)峰中の一〇種の修行
    (三)現代の大峰山の峰入
    (四)葛城二十八経塚
    (五)羽黒山の峰入

    第三章 修験道の祭――採(柴)灯護摩
    (一)山伏問答
    (二)道場結界の作法
    (三)採(柴)灯護摩の作法とその読経
    (四)火生三昧耶法

    第四章 日と方位の吉凶と占い
    (一)暦に見る日と方位の吉凶
    (二)年と方位の守護神と障碍神
    (三)修験道の占い

    第五章 巫術と憑祈祷
    (一)修験道の巫術
    (二)修験道の憑祈祷

    第六章 祈祷と加持
    (一)息災護摩
    (二)諸尊法

    第七章 憑きものおとしと調伏法
    (一)憑きものおとし
    (二)調伏法

    第八章 符呪とまじない
    (一)符呪
    (二)まじない

    結 章 修験道儀礼の構造

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    修験道の基本を一冊にまとめた概説書。日本宗教史上からとらえた歴史編、他界観などの思想編、供養法などの儀礼編の3部構成。
  • 内容紹介

    修験道の基本を一冊にまとめた概説書の決定版。修験道の日本宗教史上における位置づけをとらえた歴史編、修験道に見られる宇宙観・他界観・人間観などをまとめた思想編、供養法・峰入修行・吉凶と占いなどをまとめた儀礼編の3部構成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮家 準(ミヤケ ヒトシ)
    1933年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、日本印度学仏教学会名誉会員、修験道管長、総本山五流尊瀧院住職。元日本宗教学会会長
  • 著者について

    宮家 準 (ミヤケ ヒトシ)
    1933年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学教授を経て、現在、同大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、日本印度学仏教学会名誉会員、修験道管長、総本山五流尊瀧院住職。元日本宗教学会会長。著書に『修験道儀礼の研究』『修験道思想の研究』『修験道組織の研究』『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』『修験道の地域的展開』『日本仏教と修験道』『修験道――日本の諸宗教との習合』『現代語訳 修験道聖典――『役君形生記』『修験指南鈔』『修験修要秘決集』』『修験道の経・講式・和讃・唱言』『修験道大系――歴史・思想・儀礼』(いずれも春秋社)、『生活のなかの宗教』(日本放送出版協会)、『日本の民俗宗教』『修験道――その歴史と修行』(講談社)、『宗教民俗学』(東京大学出版会)、『日本宗教の構造』(慶應通信)ほか多数。

修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:宮家 準(著)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4393292073
ISBN-13:9784393292075
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 修験道大系―歴史・思想・儀礼 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!