今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック [単行本]
    • 今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004017480

今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

  • 4.0
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2025/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    弾ける人になる準備、できていますか?頑張っても弾けない、弾きにくい、弾くのがつらい、それは弾けるコンディションができていないからかもしれません。理由を知れば、あなたのピアノが変わる。今日から弾ける人になりませんか?
  • 目次

    プロローグ

    第1章 弾けるコンディションを整える
     まず「コンディション」ありき
     結局、ピアノに良い姿勢とは
     解剖学は必要?
     骨と筋肉の親密な関係
     関節が固まる?
     頭は重い!
     原因は遠くにある?
     坐骨で座る
     腕の動きはどこから?
     超重要! 腕の自由を確保せよ
     上腕の動き
     肘の動き
     姿勢を整える目的のまとめ

    第2章 身体という道具を使いこなす
     テクニックの誕生
     骨の動きをイメージする
     動きの「向き」を意識する
     手や身体の痛み
     手や身体に負担をかける弾き方
     前腕の動きの向き
     手首の位置を自由に動かすには
     手首は美しい司令塔
     柔軟性の正体
     身体の使い方=テクニック
     関節は動ける状態を保つ
     身体全体のつながり 坐骨から指先へ
     指の支えとは
     柔軟な指は「待てる指」
     鍵盤の「底」は腕を乗せる「台」
     「重みをかける」と「しがみつく」
     力をかける向き
     どの向きが良いか
     つねにコンディションを意識する
     力を組み合わせる
     重みを持ち上げながら弾く
     軽いタッチ
     自然なテクニックとは
     筋肉の話
     筋肉と脱力
     「そんなに頑張り過ぎないで!」
     「脱力」の意味

    第3章 知れば変わるピアノのテクニック
     椅子に支えてもらう
     腹筋
     アウアウターマッスルとインナーマッスル
     指先を自分から遠ざける
     「つかむ」イメージ
     指を動かす筋肉
     伸ばし動かす
     腕は押し出すイメージで
     ポジション移動のコツ
     テクニックの差は中身から
     着空
     音は去り際に弾く
     手首はいつも次の音を先取り
     オクターヴの手の使い方
     親指の使い方
     「次に弾く指」を弾きやすくする
     指の柔軟性は弾いている最中に使う
     片手のポリフォニー
     「手が開く」イメージ
     「ちょうど良い」がちょうど良い
     打鍵ではなく打弦
     「なめらかさ」を描く
     タッチは下から上へ
     多彩なタッチ、音色のパレット
     タッチのイメージ1 指先の移動
     タッチのイメージ2 羽のように
     手の動ける範囲 「テリトリー」の約束事
     手が大きくなった?
     段差問題は黒鍵を基準にしてみる
     あなたの指はすでに上がっている?
     手首は一筆書きで
     「ない」感覚を目指す
     重みと力の違い
     重みと圧
     重みはいつかける?
     反対方向のエネルギーでバランスを取る
     コンディションをつくる練習法
     テクニックは身体能力を活かす
     よく聴くために
     しなやかな自然の動き
     「未来の手」のシミュレーション
     「次の音」を弾きやすくする練習

    第4章 心で変わるピアノ
     つぶやきが自分を作る
     マイナスな言葉は身体を固くする
     できているところ、ダメなところ
     できるところから弾けるようにする
     心も練習する
     心の脱力
     身体には自然な音楽が宿っている
     情熱と冷静
     感覚を研ぎ澄ます
     弾けない自分を許す
     心と身体は一体
     力加減と身体感覚
     心と身体のハーモニー


    FEEDBACK レッスン体験談

    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    もっとラクに弾くには? ピアノを弾く身体のメカニズムと適切なテクニックを知ればさらに上達する。弾きごこちを科学するレッスン。
  • 内容紹介

    ピアノ大好き! でも、なぜかうまくいかない。もっとラクに弾きたい!
    自分に合った自然な身体の使い方をイラストを添え、わかりやすくアドバイス。ピアノを弾く身体のメカニズムと適切なテクニックを知ればもっと楽しくなる。弾きごこちを科学するレッスン。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇治田 かおる(ウジタ カオル)
    ロンドンの英国王立音楽大学(RCM)卒業、同大学大学院ディプロマコース修了後、フィンランド中央音楽院特別クラスにて研鑽を積む。ピアノを尾高惇忠、N.Juzhanin各氏に師事。1998年、第10回P.Lantier国際コンクール優勝(パリ・室内楽)。サンクトペテルブルグ・アカデミック・シンフォニーオーケストラとの共演のほか、国内外のコンサートにソロ、室内楽、伴奏などで多数出演。現在は、鎌倉にてピアノ教室を主宰。子どもから大人までレベルを問わず、その人に合った自然な身体の使い方によるピアノ奏法を指導。ピアノ演奏をする上での悩みを、テクニック・心・身体のトータルケアによりサポートしている
  • 著者について

    宇治田 かおる (ウジタ カオル)
    ロンドンの英国王立音楽大学(RCM)卒業、同大学大学院ディプロマコース修了後、フィンランド中央音楽院特別クラスにて研鑽を積む。ピアノを尾高惇忠、N.Juzhanin各氏に師事。1998年、第10回 P.Lantier国際コンクール優勝(パリ・室内楽)。サンクトペテルブルグ・アカデミック・シンフォニーオーケストラとの共演のほか、国内外のコンサートにソロ、室内楽、伴奏などで多数の演奏会に出演。
    現在は、鎌倉にてピアノ教室を主宰。子どもから大人までレベルを問わず、その人に合った自然な身体の使い方によるピアノ奏法を指導。ピアノ演奏をする上での悩みを、テクニック・心・身体のトータルケアによりサポートしている。2018年より整体師としても研鑽を積み、より深く身体の構造を学んでいる。クラシックだけでなく様々な音楽のジャンルにクロマチック・ハーモニカ奏者として挑戦し、コンサートやライブに出演し好評を得ている。ピアノの杉山泰と「うさくま」として活動中。
    (ホームページ http://www.usakuma-piano.com)

今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:宇治田 かおる(著)
発行年月日:2025/01/30
ISBN-10:4393936140
ISBN-13:9784393936146
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 今日から変わるピアノ―からだ、こころ、テクニック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!