法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) [単行本]
    • 法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) [単行本]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004020018

法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:樹立社
販売開始日: 2025/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代中国の行政、経済、思想文化、環境対策、軍隊、外交までの研究。中国の特色ある法治国家建設の研究と解説
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 法治の一般原理
    第二章 「依法執政」(法に基づく執政)
    第三章 良法の制定
    第四章 依法行政(法に基づく行政)
    第五章 公正なる司法
    第六章 法治社会の建設
    第七章 法学教育
  • 出版社からのコメント

    中国の特色ある法治国家建設の研究と解説。
  • 内容紹介

    中国共産党が「依法治国」を新たな時代の仕事の重点に定めた事は、国家の長期に亙る安定と中華民族の長期的利益に着眼した、将来への展望と高い見識を具えた戦略的配置であり、社会主義大事業の新たなるページを切り拓くものである。

    党が立法をリードし、法の執行を保証し、司法を支持し、先頭に立って法を遵守してこそ、初めて法治体系建設の秩序立った推進も確保されるのである。

    法律体系から法治体系へと向かうには、「依法治国」、「依法執政」、「依法行政」の共同推進を堅持し、三者が相互に作用し且つ相互に促し合うようにしなければならない。

    全ての民が法を信奉してこそ、はじめて法治社会は築かれる。法律に依存してこそ、効果的に社会矛盾と権益の揉め事を解消し、人民の人身と財産の安全を保障すると共に、社会の公平・正義を維持することが可能となることを社会の精神全てが信じることなのである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    王 利明(オウ リメイ)
    1960年2月生まれ、湖北省仙桃市の出身。1981年に湖北財経学院法学学士学位を取得。1984年に中国人民大学法学修士学位を取得すると共に、同大学に残って教鞭を執る。1990年に中国人民大学法学博士学位を取得。1989年2月から1990年2月、又1998年8月から1999年6月までと、相前後して米国ミシガン大学法学院及びハーバード大学法学院にて研修。現在は、中国人民大学法学院教授、博士研究生指導教官、中国法学会副会長、中国民法学研究会会長を務め、長江学者に選ばれている

    劉 之韜(リュウ ノトウ)
    中国武漢大学法学部卒業。一橋大学法学研究科において日中両国の知的財産法の比較研究を専攻しており、日本の法学・国際関係修士学位を取得しました。現在、日系の大手医療機器メーカーの中国支社に勤務しており、リーガルとコンプライアンスを担当している

    倉持 リツコ(クラモチ リツコ)
    (公財)文化・国際交流財団職員、司法通訳、大学講師、日本現代中国文学研究会会員

    生田 貴穗(イクタ タカホ)
    北京語言学院(現北京語言大学)にて中国語を研修後、本科生として北京大学に入学(専攻は中国文学)。卒業後、中国経済貿易大学日本語学科にて教鞭を執る。(中→日翻訳)。その後、ヴェトナムに渡り、ハノイの「ヴェトナムの声」放送局にて日本語アナウンサーの養成訓練を担当(4年間)。日本帰国後は主に文化・教育関係の資料翻訳に従事し、今日に至る
  • 著者について

    王 利明 (オウ リメイ)
    1960 年2 月生まれ、湖北省仙桃市の出身。1981 年に湖北財経学院法学学士学位を取得。1984 年に中国
    人民大学法学修士学位を取得すると共に、同大学に残って教鞭を執る。1990 年に中国人民大学法学博
    士学位を取得。1989 年2 月から1990 年2 月、又1998 年8 月から1999 年6 月までと、相前後して米国
    ミシガン大学法学院及びハーバード大学法学院にて研修。現在は、中国人民大学法学院教授、博士研究
    生指導教官、中国法学会副会長、中国民法学研究会会長を務め、長江学者に選ばれている。「中国の突
    出した貢献を有する博士学位取得者」、「第1 期十大傑出青年法学者」等の栄誉称号、並びに教育部優秀
    青年教師賞、第1 期中韓青年学術賞等の褒賞を得ている。又、二度に亙って教育部の国家級教学成果二
    等賞を獲得している。『民法典』『民法総則』『合同法(契約法)』『物権法』『侵権責任法』等をは
    じめとする多くの法律の起草に参画している。

    劉 之韜 (リュウ シトウ)
    中国武漢大学法学部卒業。一橋大学法学研究科において日中両国の知的財産法の比較研究を専攻してお
    り、日本の法学・国際関係修士学位を取得しました。現在、日系の大手医療機器メーカーの中国支社に
    勤務しており、リーガルとコンプライアンスを担当している。

    倉持 リツコ (クラモチ リツコ)
    (公財)文化・国際交流財団職員、司法通訳、大学講師、日本現代中国文学研究会会員。 翻訳作品に
    は、『明君か? 梟雄か?―「三国志演義」の劉備像』(沈伯俊『明君与枭雄―論劉備形象』)(共訳、
    『三国志論集』汲古書院出版)、『生・一枚の紙切れ』(普玄『生・紙条』ひつじ書房)、『翻訳集―中国
    が描く日本の戦争』(共訳、中国文庫株式会出版)、『痛むだろう、指が』(普玄『疼痛吧指头』)(勉誠出
    版)、『ヤージュンと犬の物語』(張学東『家犬往事』)(共訳、教育評論社出版)などがあります。

    生田 貴穗 (イクタ タカホ)
    北京語言学院(現北京語言大学)にて中国語を研修後、本科生として北京大学に入学(専攻は中国文
    学)。卒業後、中国経済貿易大学日本語学科にて教鞭を執る(中→日翻訳)。その後、ヴェトナムに渡
    り、ハノイの「ヴェトナムの声」放送局にて日本語アナウンサーの養成訓練を担当(4 年間)。日本帰
    国後は主に文化・教育関係の資料翻訳に従事し、今日に至る。

法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹立社
著者名:王 利明(著)/劉 之韜(監訳)/倉持 リツコ(訳)/生田 貴穗(訳)
発行年月日:2024/12/24
ISBN-10:4910326073
ISBN-13:9784910326078
判型:B5
発売社名:樹立社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:315ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:575g
他の樹立社の書籍を探す

    樹立社 法治に向けて―法律体系から法治体系へ(現代中国研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!