睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本]
    • 睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004020063

睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2025/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代人の健康を守る「24時間のマイリズム」がこれからの日本を守るヒントになる。
  • 目次

    [目次]
    1章 24時間のリズムを作る体内時計
     1日のリズムを作る生物時計
     生体のリズムはどのように保たれるか
     心拍のリズムを見てみよう
     からだはリズムに支配されている

    2章 健康なコサインカーブのための昼と夜の役割
     昼と夜の生物的役割を知る
     お日様が生活リズムを作る
     夜の太陽が支配する現代の大問題
     心拍リズムからわかるリアルな生活のリズム
     リズムの乱れは3パターン
     リズムの崩壊―夜勤・交代勤務者の心拍リズム

    3章 リズムのずれが原因の心とからだの不調
     リズムのずれと睡眠不足
     位相のシフト―ソーシャルジェットラグとは
     遅い夕食は百害あって一利なし
     朝食をしっかり食べることの意味
     振幅の低下―日本人は座っている時間が長い
     定期的な運動が心臓を守る
     企業が健康経営を目指すのはなぜか

    4章 よい睡眠から始まるマイリズムの作り方
     社会的リズムからの解放
     マイリズムの鍵「睡眠・食事・運動」
     マイリズムの骨格づくり① 起床時間をきっちり守る
     マイリズムの骨格づくり② 就寝時間をおおまかに守る
     マイリズムの骨格づくり③ 夕方は眠らない
     マイリズムの完成① 朝食はしっかり夕食は早めに
     マイリズムの完成② 座りすぎない工夫
     マイリズムの完成③ 夕食後のリラックス
     
    5章 マイリズムのためのQ&A
     【すぐ使えるマイリズム8大原則】
     Q1 遅く帰宅したら、睡眠時間を確保するためすぐに寝たほうがいい?
     Q2 なかなか眠れないときや逆に朝早く目が覚めてしまうときは?
     Q3 リズムの崩れと認知症は関係がありますか?
     Q4 夜勤・交代勤務の人が気をつけるべきことは?
     Q5 夜中に何度もトイレに起きてしまい、寝不足を感じます。
     Q6 朝食は和食がいいですか?
     Q7 遅い夕食を摂った翌朝、胃腸の調子が悪いのはなぜ?
     Q8 休日に寝だめはよくない?
     Q9 午後眠くなったら昼寝をしてもいいですか?
     Q10 座っている時間が長いときは、休日に運動すればいい?
     Q11 お昼を食べ損ねてしまって、お腹がすいて我慢できないときは?
     Q12 年齢によってどのくらいの身体活動が必要になりますか?
     Q13 コロナ以降、リモートワークが増えた影響は?
     Q14 夜の入浴が快眠に良いといいますが、シャワーでもいいですか?
     Q15 家族がいるとそれぞれ生活のリズムが異なります。
     Q16 自分らしい睡眠時間はどうやって決める?
     Q17 睡眠の妨げにならない適度なアルコールの量というのはありますか?
     Q18 就寝するまでスマホやパソコン、テレビを見ていることが多いです。
     Q19 友人と夜遅くまで飲食するのは、なぜいけないのですか?

    コラム
    ■スマートウォッチを活用した健康的な生活習慣づくり
    ■たんぱく質が摂れる! おすすめ朝ご飯レシピ
    ■プラス10分のちりつも運動のすすめ
  • 出版社からのコメント

    企業の朝型勤務を提唱してきた大学教授が教える体内時計を活かした朝からすっきりできる睡眠・食事・運動の習慣
  • 内容紹介

    決め手はリズム化! 
    起床時間と食事が健康リズムを作り出し、昼と夜の過ごし方が快眠を決める!

    江戸時代の人々は不眠に悩まなかった?!
    朝ご飯を食べて朝ドラを観る人はなぜ元気なの?!
    早めの夕食がどうして健康を守るの?!

    企業の朝型勤務を提唱してきた大学教授が教える睡眠・食事・運動のリズム習慣
    大事なのは、人間が本来持っている体内時計のシステムを取り戻すことだった!

    マイリズムの8大原則を知って、自分時間を取り戻し、健康な生活リズムを作ろう!

    (1)起床時間を決定し、毎日その時刻にきっちりと起きる
    (2)就寝時間を決定し、毎日アバウトにそれを守る
    (3)午後から夕方にかけては眠らない
    (4)朝食をしっかりと摂る
    (5)夕食時間を早くする
    (6)座位時間を極力減らして、1日の身体活動を増加させる
    (7)就寝時の90分前に入浴する
    (8)夜は明るい光を見ない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩谷 英之(シオタニ ヒデユキ)
    1956年、兵庫県生まれ。医学博士、日本循環器学会認定専門医。1980年神戸大学医学部医学科卒業後、神戸労災病院内科、神戸大学医学部第一内科(現循環器内科)、兵庫県立成人病センター(現がんセンター)で内科、特に循環器内科医として臨床に携わる。1997年1月より神戸大学医学部保健学科助教授、2011年10月より神戸大学大学院保健学研究科教授に就任し、循環器医としての経験を活かしながら健康について生活リズムの観点から研究を行い、2021年3月神戸大学を定年退官する(神戸大学名誉教授)。2021年4月より神戸常盤大学保健科学部長、すこラボ(健康生活研究所)所長に就任し、教育活動と共に生活リズムに関する研究を続けている。また現在兵庫県国保団体連合会保健事業支援・評価委員会副委員長、兵庫県三田市健康審議会委員長として地域の健康づくりにも関与している
  • 著者について

    塩谷英之 (シオタニヒデユキ)
    塩谷英之(しおたに ひでゆき)
    神戸常盤大学保健科学部長 神戸大学名誉教授

    1956年、兵庫県生まれ。医学博士、日本循環器学会認定専門医。1980年神戸大学医学部医学科卒業後、神戸労災病院内科、神戸大学医学部第一内科(現循環器内科)、兵庫県立成人病センター(現がんセンター)で内科、特に循環器内科医として臨床に携わる。1997年1月より神戸大学医学部保健学科助教授、2011年10月より神戸大学大学院保健学研究科教授に就任し、循環器医としての経験を活かしながら健康について生活リズムの観点から研究を行い、2021年3月神戸大学を定年退官する(神戸大学名誉教授)。2021年4月より神戸常盤大学保健科学部長、すこラボ(健康生活研究所)所長に就任し、教育活動と共に生活リズムに関する研究を続けている。また現在兵庫県国保団体連合会保健事業支援・評価委員会副委員長、兵庫県三田市健康審議会委員長として地域の健康づくりにも関与している。

睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:メディカル・ケア・サービス
著者名:塩谷 英之(著)
発行年月日:2025/03/11
ISBN-10:4058024542
ISBN-13:9784058024546
判型:A5
発売社名:Gakken
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:270g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!