介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本]
    • 介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004020074

介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2025/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    旧3加算制度から一本化された「介護職員等処遇改善加算」の活用で、安定した人員確保とより良い事業所運営を!施設運営の現場経験豊富な著書が「実務直結」の視点で必要な知識とノウハウを開示!
  • 目次

    第1章 介護福祉サービスの現状と方向性
    1 介護福祉事業の現状
    (1)介護サービス
    (2)障害福祉サービス・児童福祉サービス
    2 介護福祉サービスの収益構造
    (1)報酬(サービス単価)の特徴
    (2)事業運営にかかる費用の内訳
    (3)収支の特徴
    3 介護福祉サービスで働く職員の状況
    (1)サービスを支える多様な職種
    (2)サービスの質を支える人員配置基準
    (3)職員の働き方
    4 介護福祉サービスの担い手確保に向けて
    (1)介護業界の持続可能性を支える人材確保と環境整備
    (2)今後の方向性

    第2章 処遇改善の加算制度と一本化の概要
    1 処遇改善の加算制度
    (1)創設・改正経緯
    (2)旧3加算の仕組み
    2 旧3加算の一本化
    (1)一本化に至った経緯
    (2)介護職員等処遇改善加算の概要

    第3章 令和7年度の本格施行に向けて実施すること
    1 本格施行に向けての実施事項
    (1)任用要件・賃金体系の整備、研修計画との連携(キャリアパス要件Ⅰ、キャリアパス要件Ⅱ)
    (2)昇給制度の整備(キャリアパス要件Ⅲ)
    (3)月例給での賃金改善(月額賃金改善要件)
    (4)新たな職場環境を改善する取組み(職場環境等要件)
    2 取組み事項の確認方法
    3 取組みを進めるための基本的な認識
    (1)キャリアパスを整備する目的・効果
    (2)キャリアパスは人材確保・定着を促進するツール
    (3)キャリアパスはサービスの質向上につながる
    (4)キャリアパス構築のポイント
    4 任用要件・賃金体系(キャリアパス要件Ⅰ)を整備する
    (1)要件の確認
    (2)策定の手順
    5 人材育成の体系(キャリアパス要件Ⅱ)を整備する
    (1)キャリアパス要件Ⅱの意義
    (2)キャリアパス要件Ⅱの内容
    (3)具体的な進め方
    (4)キャリアパス要件Ⅱにおける能力評価
    (5)資格取得支援
    6 昇給制度の整備(キャリアパス要件Ⅲ)
    (1)キャリアパス要件Ⅲの意義
    (2)昇給の仕組みの整備
    (3)人事評価の仕組み
    7 改善後の年額賃金要件(キャリアパス要件Ⅳ)
    (1)新加算の要件
    (2)月額8万円以上の要件の廃止
    8 介護福祉士等の配置要件(キャリアパス要件Ⅴ)
    (1)要件の概要
    (2)新加算Ⅰを算定する意義
    (3)留意点
    9 月例給での賃金改善の実施(月額賃金改善要件)
    (1)月額賃金改善要件Ⅰ
    (2)月額賃金改善要件Ⅱ
    (3)基本給等に含まれる手当の範囲と設定ポイント
    (4)手当移行への考え方
    (5)月例給に移行する意義と留意点
    10 職場環境等を改善する取組みの実施(職場改善等要件)
    (1)要件の概要
    (2)新たな取組み事項
    (3)生産性向上のための業務改善の取組み
    11 賃金規程の改定、職員への説明
    (1)賃金規程の整備にかかる手続き
    (2)職員への周知方法
    12 利用者への説明

    第4章 計画書作成から実績報告までの実務上のポイント
    1 書類の提出について
    (1)提出書類
    (2)提出時期
    (3)書類の提出先
    (4)書類の保存期間
    2 提出書類の様式について
    3 処遇改善計画書の作成の具体的な手順
    (1)加算Ⅰを算定する場合
    (2)加算Ⅲを算定する場合
    5 賃金改善実施期間中に行うこと
    (1)サービス提供後の報酬請求の流れ
    (2)処遇改善加算の月例管理
    (3)その他の留意点
    6 特別な事情に係る届出書
    7 実績報告
    (1)実績報告書の作成スケジュール
    (2)記載内容

    巻末資料
    [見開き左右対照版]
    ■介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和6年3月15 日付 老発0315第2号)
    ■福祉・介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和6年3月26 日付 障障発0326第4号、こ支障第86号)
    □介護事業所賃金規程モデル
    □処遇改善手当金支給規程モデル
  • 内容紹介

    新加算の活用で、安定した人員確保とより良い事業所運営を

    「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」の3加算を一本化してスタートした「介護職員等処遇改善加算」制度の仕組みと活用の仕方を、施設運営の現場経験豊富な著者が実務直結の視点で丁寧に解説!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥羽 稔(トバ ミノル)
    千葉県出身、1976年生まれ。市川市職員。早稲田大学法学部卒業後、2001年に国土交通省関東地方整備局に入省。指定確認検査機関の指定監督、用地買収、人事労務など多様な業務に従事。2011年、市川市に経験者採用で入庁し、介護老人保健施設の運営を担当。2016年に人事課に異動し、評価・服務、定年引上げ、ハラスメント防止対策などの制度改正に取り組み管理職を務める。2022年4月から障害福祉部門に異動。障害福祉サービス受給者証発行、国保連審査、予算、手当、補助金制度などの統括を行う。社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタントの資格、全国の自治体職員とのネットワークを有し、自治体職員や社労士向けの講演や執筆を行っている

介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:鳥羽 稔(著)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4539730789
ISBN-13:9784539730782
旧版ISBN:9784539725429
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!