森林管理制度論 [単行本]
    • 森林管理制度論 [単行本]

    • ¥3,462104 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004020738

森林管理制度論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,462(税込)
ゴールドポイント:104 ゴールドポイント(3%還元)(¥104相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本林業調査会
販売開始日: 2016/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

森林管理制度論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    序章 森林管理制度論の研究対象と方法 志賀和人 
    第1節 森林管理問題と林政研究 1
     1 森林管理制度論の射程 1
      (1)現代日本の森林管理問題 1
      (2)本書の視点と構成 6
     2 森林管理概念の変遷と林政学 8
      (1)森林管理の国際化と現代的管理 8
      (2)林政学の研究史と主要文献 11
      (3)林政研究と制度・政策の研究視点 14
     3 林業経済学の社会・歴史認識 16
      (1)林業経済学の社会認識 16
      (2)「森林社会」論・コモンズ論の歴史認識 17
    第2節 近現代林政の展開と経路依存性 19
     1 森林利用・経営・管理の展開過程 19
      (1)森林管理の基層と時間軸 19
      (2)自給的利用段階の共同体的管理 20
      (3)林野所有権と利用権の歴史的推移 21
      (4)林野所有の形成と森林経営の展開 23
      (5)持続的な森林管理と森林法制 24
     2 近代日本林政の形成と虚構性 26
      (1)時期区分と制度変化の重大局面 26
      (2)近代林政形成期:官民有区分と森林法の成立 29
      (3)官林経営展開期:御料林・国有林経営と植民地開発 30
     3 戦後林政の制度変化と流転 31
      (1)戦後再編期:林政統一・戦後体制と制度変化 31
      (2)「生産力増強」期:国有林経営「近代化」と基本問題答申 32
      (3)基本法林政期:国有林累積債務と構造政策 34
      (4)基本政策期:「経営」主義林政と戦後性の軛 35
    第3節 研究対象の特徴と制度論の方法 38
     1 研究対象の特徴と多様性 38
     2 新制度論と森林管理制度論の方法 41
     3 森林管理制度論の社会認識と制度変化 45

    第1章 木材市場の展開と木材産業 立花 敏
    第1節 一般経済と林業セクター 53
     1 分析の枠組み 53
     2 日本の近代化と経済発展 56
      (1)第2次世界大戦前 56
      (2)第2次世界大戦後 57
     3 国家経済における林業の位置づけ 59
    第2節 木材産業の展開と外材依存 61
     1 木材需給と木材輸入 61
      (1)第2次世界大戦前 61
      (2)第2次世界大戦後 62
      (3)木材貿易の自由化 65
     2 木材産業の盛衰 67
      (1)第2次世界大戦前 67
      (2)第2次世界大戦後 70
     3 連携・統合への方向性 74
    第3節 木材利用の変容と木材流通の変化 76
     1 木材流通構造の方向性:製材用材を例に 76
     2 交易条件の変化と木材貿易の方向性 78

    第2章 市場経済と林業経営 志賀和人
    第1節 森林管理制度と市場経済 83
     1 日本の森林管理と林業 83
      (1)森林・林業と森林管理 83
      (2)森林管理問題の地域的多様性 85
     2 保護・保全的管理と施業規制 88
      (1)保護地域のカテゴリーと管理方針 88
      (2)自然公園地域の地種区分と施業規制 89
      (3)保安林の指定と指定施業要件 90
      (4)国有林の保護地域管理と保護林 91
     3 森林資源の保続と育林投資 92
      (1)森林資源の構成 92
      (2)森林整備の展開と造林施策 94
      (3)林業経営統計と育林投資 97
      (4)土地純収穫・森林純収穫説の経営モデル 100
     4 人工林の循環利用と木材産業 103
      (1)素材生産と人工造林の地域動向 103
      (2)林業・木材産業・行政の組織間関係 105
    第2節 森林所有と林業経営体 109
     1 林業経営体の統計把握 109
      (1)山林の所有と保有 109
      (2)林業センサスの調査客体と外形基準 121
      (3)2005年センサス体系の再編と問題点 112
      (4)林業事業体の区分と山林保有規模 114
     2 森林経営の事例分析 118
      (1)森林経営の長期変動と所有権移動 118
      (2)御料林・国有林と管理組織 119
      (3)公有林・入会林野と地域 122
      (4)大規模私有林と地主的資金運用 124
      (5)大規模会社有林と企業組織 126
     3 ドイツ語圏の森林経営 127
      (1)ドイツ森林経営統計の経営概念 127
      (2)オーストリア連邦有林 129
      (3)スイス・ゲマインデ有林の経営再編 130
     4 森林経営類型と日本的経営の脆弱性 135
      (1)経営類型と経営・財務管理 135
      (2)基本政策の経営ビジョン 136
    第3節 中小規模私有林と森林共同組織 139
     1 森林共同組織の諸形態 139
     2 森林組合制度と森林組合論 141
     3 中小規模私有林と山村問題 143

    第3章 林業担い手像の再構成 興梠克久
    第1節 林家経営論の再構成 151
     1 林家の歴史的性格と分析視角 151
      (1)多様化する林業担い手像と自伐林業への注目 151
      (2)林家経営の歴史的性格 156
      (3)林家経営の分析視角 160
     2 林家の機能集団化と集落営林への道 163
      (1)林家の機能集団化 163
      (2)集落営林組織の設立 165
      (3)3つの視点からの評価 166
      (4)新しい集落営林への道程 167
     3 共有林管理タイプの集落営林 168
      (1)「手づくり自治区」の形成過程 168
      (2)住民による財産区有林の「自伐」的管理 169
    第2節 林業事業体と林業労働力の基本問題 171
     1 森林・林業基本法下の林業事業体問題 171
      (1)林業政策の転換と林業構造ビジョン 171
      (2)林業事業体の生産資本への純化傾向 172
      (3)林業事業体の経営展開方向 174
     2 林業労働力の歴史的性格と政策展開 176
      (1)雇用近代化と森林組合作業班の端緒:1950~80年代 176
      (2)林業事業体の雇用戦略の多様化:1990年代以降 177
      (3)林業労働力の今日的存在形態 180
    第3節 「緑の雇用」事業の展開過程と性格規定 181
     1 「緑の雇用」事業の成り立ちと展開 181
     2 「緑の雇用」事業の効果と課題 182
     3 「緑の雇用」事業の性格規定 183

    第4章 森林の観光レク利用と地域資源管理 土屋俊幸
    第1節 新たな市民的利用としての観光レク利用 187
     1 なぜ,観光レクと森林の関係に注目するのか 187
     2 森林管理における観光レクの位置づけ 189
      (1)登山の歴史 189
      (2)観光レクの意味 190
      (3)森林管理との関係 192
     3 観光レクの進展 194
      (1)第2次大戦後のレジャーブーム 194
      (2)登山ブーム 196
      (3)観光開発ブーム 197
     4 観光レクと公共性 198
      (1)ソーシャルツーリズム 198
      (2)自然保護運動の台頭 200
      (3)グリーンツーリズム,エコツーリズムの正統性 201
    第2節 観光資本による観光レク開発の意味 203
     1 鉄道資本による観光開発の展開 203
     2 森林・山村への影響 206
      (1)森林・山村への影響 206
      (2)山村の自主開発 207
    第3節 観光レクと公共的サービス 209
     1 社会資本としての観光レク 209
     2 自然公園・国有林・森林公園 210
      (1)地域制としての自然公園 210
      (2)国有林の位置づけ 213
      (3)森林公園の叢生 216
      (4)観光レク社会資本整備の貧困 217
    第4節 地域資源管理の一環としての多面的森林管理 218
     1 地域資源管理論と多面的森林管理論 218
      (1)観光レク利用を支える社会資本の貧困 218
      (2)多面的森林管理論 219
      (3)地域資源管理論 221
     2 自然保護・レク利用と市民的管理 223

    第5章 森林管理と法制度・政策 山本伸幸
    第1節 近現代日本林政の基底 229
     1 近現代日本林政へのまなざし 229
      (1)近現代日本林政とは何か 229
      (2)近現代日本林政の6視点 231
     2 森林法の変遷 235
      (1)森林法の世界史的展開 235
      (2)日本における森林法の黎明と展開 236
      (3)森林法の現在 238
     3 国土保全政策のなかの森林 239
      (1)戦前期の保安林制度・治山事業 239
      (2)公共事業と戦後の保安林制度・治山事業 242
     4 資源政策の展開 244
      (1)営林の監督と森林計画制度 244
      (2)森林資源の助長 248
      (3)公有林野施策 253
    第2節 伏流化する国有林政策 256
     1 国有林の確立 256
      (1)官民有区分と行政機構の発達 256
      (2)国有林野法の成立 258
     2 国有林経営の展開 260
      (1)国有林野特別経営事業 260
      (2)昭和前期の国有林 262
     3 戦後復興,高度経済成長と国有林 263
      (1)林政統一と特別会計制度の発足 263
      (2)林増計画と木増計画 265
     4 国有林と現代社会 266
      (1)自然保護運動の高まりと経営改善の動き 266
      (2)一般会計化へ 268
    第3節 流転する日本林政 269
     1 生成期の産業政策 269
      (1)日本資本制勃興と産業政策の生成 269
      (2)戦前期産業政策の成熟 272
      (3)戦時経済下の産業政策 274
     2 基本法林政の時代 277
      (1)高度経済成長と木材産業・貿易施策 277
      (2)林業基本法と林業構造施策 279
      (3)地域林業施策から森林・林業基本法へ 283
     3 社会政策と環境政策 286
      (1)社会政策としての山村問題・労働問題 286
      (2)レク利用と自然保護問題 289
      (3)公害問題・地球環境問題 293

    終章 戦後林政の克服と制度変化 志賀和人
     1 現代日本の森林管理と制度変化 299
      (1)近代林政の基層と戦後林政 299
      (2)地域森林管理の脆弱性と制度変化 302
      (3)基本政策の枠組みと法制度上の論点 304
     2 人工林育林投資の非流動性・不確実性の縮減 308
      (1)主伐・再造林と持続的経営の創出 308
      (2)資金循環の改善と政策論理の再構築 310
      (3)林業技術者の任務とキャリア形成 313
     3 森林利用・経営・管理の再定義と制度発展 316
      (1)土地利用・環境管理と地域的公共性 316
      (2)制度発展と住民的森林利用 318
      (3)森林所有と利用権の公共的制御 321
      (4)行政任務の再定義と組織再編 324

    あとがき 333

    執筆者紹介 335

    索引 338
  • 出版社からのコメント

    複雑多岐にわたる森林・林業問題にアプローチするための新たな入門書。気鋭の研究者5名が現代的課題を独自の視点で読み解く。
  • 著者について

    志賀 和人 (シガ カズヒト)
    1953年生まれ,筑波大学生命環境系教授
    主要著書・論文:志賀和人・成田雅美編著(2000)『現代日本の森林管理問題:地域森林管理と自治体・森林組合』,志賀和人(2015)「現代日本の林業政策と森林経営問題」,「日本における組織イノベーションと森林経営」(岡裕泰・石崎涼子編著『森林経営をめぐる組織イノベーション:諸外国の動きと日本』)

    立花 敏 (タチバナ サトシ)
    1965年生まれ,筑波大学生命環境系准教授
    主要著書・論文:立花敏(2010)「林産物貿易の展開」他(森林総合研究所編『中国の森林・林業・木材産業:現状と展望』),立花敏(2010)「ニュージーランド」(日本林業経営者協会編『世界の林業:欧米諸国の私有林経営』),立花敏(2015)「森林資源経済学の基礎」(馬奈木俊介編著『農林水産の経済学』),立花敏(2015)「森林の管理と利用」(中村徹編著『森林学への招待 増補改訂版』),立花敏(2015)「主要先進国における森林と林業,そして林産物貿易」他(岡裕泰・石崎涼子編著『森林経営をめぐる組織イノベーション:諸外国の動きと日本』)

    興梠 克久 (コウロキ カツヒサ)
    1968年生まれ,筑波大学生命環境系准教授
    主要著書・論文:興梠克久編著(2013)『日本林業の構造変化と林業経営体:2010 年林業センサス分析』,佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著(2014)『林業新時代:「自伐」がひらく農林家の未来』,興梠克久編著(2015)『「緑の雇用」のすべて』

    土屋俊幸 (ツチヤ トシユキ)
    1955年生まれ,東京農工大学大学院農学研究院教授
    主要著書・論文:土屋俊幸(2011)「サステイナブル・ツーリズムの可能性」(森林総合研究所編『山・里の恵みと山村振興ー市場経済と地域社会の視点から』),土屋俊幸(2012)「サステイナブル・ツーリズムの計画」(千賀裕太郞編著『農村計画学』),畠山武道・土屋俊幸・八巻一成編著(2012)『イギリス国立公園の現状と未来』,梶光一・土屋俊幸編著(2014)『野生動物管理システム』

    山本 伸幸 (ヤマモト ノブユキ)
    1966年生まれ,森林総合研究所林業経営・政策研究領域
    主要著書・論文:山本伸幸(2014)「営林の監督と森林計画制度」,「森林資源の助長」(戦後日本の食料農業農村編集委員会編『戦後日本の食料・農業・農村第2巻(Ⅱ)』),山本伸幸(2015)「フィンランド森林所有者共同組織の基層とその変容」(岡裕泰・石崎涼子編著『森林経営をめぐる組織イノベーション:諸外国の動きと日本』),山本伸幸(2015)「『林業の構造矛盾』について:フィンランドの経験を手掛かりに」(餅田治之・遠藤日雄編著『林業構造問題研究』)

森林管理制度論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本林業調査会
著者名:志賀 和人(編著)
発行年月日:2016/09/30
ISBN-10:4889652477
ISBN-13:9784889652475
判型:A5
発売社名:日本林業調査会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:346ページ
縦:21cm
他の日本林業調査会の書籍を探す

    日本林業調査会 森林管理制度論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!