会社と社会の読書会 [単行本]
    • 会社と社会の読書会 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004022515

会社と社会の読書会 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

会社と社会の読書会 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『論語と算盤』『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』まで…246冊の本から「日本の会社」という謎に迫る!『働くことの人類学』のコクヨ野外学習センターが民俗学者の畑中章宏を迎え、会社と社会をネタに、読み、考え、語り合った、融通無碍な読書会の記録。
  • 目次

    はじめに 会社を問う・社会をひらく 山下正太郎

    第1回 会社がわからない
    会社の民俗学/「会社=社会」だと思っていた/単数形としての「社会」/メンバーシップの“タテ”と“ヨコ”/商人はどこへ消えた

    第2回 ふたつの「勤勉」
    『論語と算盤』がわからない/資本主義の不気味な「精神」/貯める勤勉・働く勤勉/経営と温情主義/俸禄とへそくり

    第3回 家と会社と女と男
    女工から始まる/職業婦人・痴漢・ルッキズム/母性保護論争のあらまし/家はそもそも企業体

    第4回 立身出世したいか
    出世欲ある?/「立身」と武家社会/勉強して官僚になろう/暗記力がすべて/非凡なる凡人

    第5回 何のための修養
    社歌・社訓・創業者の胸像/松下幸之助の「わからなさ」/ノン・エリートのための「修養」/新興企業に社葬が必要な理由/トイレ掃除とジョブディスクリプション

    第6回 サラリーマンの欲望
    研究者にも謎、当事者にも謎/サラリーマンの絶望と欲望/転がる紙風船

    第7回 会社は誰がために
    ChatGPTに仕事を奪われる/ブルシット・ジョブがまた増える/仕事における「ケア」/「小商い」に戻る/デジタル・プラットフォームと市場/結局会社は要るのか

    【コラム】 
    会社の補助線
    ◉遅刻してはいけない
    ◉虹・市・起業
    ◉速水融の「勤勉革命」
    ◉「失敗」や「挫折」を語れ
    ◉女性とアトツギ
    ◉経団連と自己啓発
    ◉トーテムとしての「暖簾」
    ◉社宅住まいの切なさ
    ◉三菱一号館から始まる
    ◉「事務」はどこへ行くのか

    ブックリスト 本書で取り上げた本 246冊
  • 内容紹介

    わたしたちはいつから「社会に出る」ことを「会社に入る」ことだと思うようになったのだろう?現代日本人の生活にあまりにも行き渡り、出世や勤勉さ、あるいは欲望といった日々の考え方にも大きな影響を与えている「会社」とはいったい何なのだろう。
    自律協働社会のゆくえを考えるメディア「WORKSIGHT」が、民俗学者の畑中章宏を招いて会社と社会を考える読書会を開催。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、246冊の本とともに「日本の会社」という謎に迫る対話集!

    図書館選書
    日本人にとって会社とはいったい何なのか。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、246冊の本とともに「日本の会社」という謎に迫る対話集!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    畑中 章宏(ハタナカ アキヒロ)
    民俗学者。災害伝承・民間信仰から最新の風俗流行まで幅広い対象に取り組む

    若林 恵(ワカバヤシ ケイ)
    平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立

    山下 正太郎(ヤマシタ ショウタロウ)
    WORKSIGHT編集長/コクヨ ヨコク研究所・ワークスタイル研究所所長。2011年『WORKSIGHT』創刊。同年、未来の働き方を考える研究機関「WORKSIGHT LAB.」(現ワークスタイル研究所)を立ち上げ。2019年より、京都工芸繊維大学特任准教授を兼任。2022年、未来社会のオルタナティブを研究/実践するリサーチ&デザインラボ「ヨコク研究所」を設立

    工藤 沙希(クドウ サキ)
    コクヨ ヨコク研究所研究員。「年齢」「時間の周回性」など、個人化・多様化する社会の“拠りどころ”たりうるものへの関心を軸に、民俗学的な視点でのリサーチ・プロトタイピングを中心に取り組む。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程所属
  • 著者について

    畑中 章宏 (ハタナカ アキヒロ)
    民俗学者。災害伝承・民間信仰から最新の風俗流行まで幅広い対象に取り組む。著書に『天災と日本人』『廃仏毀釈』(ともにちくま新書)、『柳田国男と今和次郎』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『忘れられた日本憲法』(ともに亜紀書房)、『蚕』(晶文社)、『宮本常一』(講談社現代新書)、『傍流の巨人 渋沢敬三』(現代書館)、共著に『忘れられた日本人』をひらく』(黒鳥社)ほか。

    若林 恵 (ワカバヤシ ケイ)
    WORKSIGHTコンテンツ・ディレクター/黒鳥社コンテンツ・ディレクター。平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書『さよなら未来』(岩波書店)、『ファンダムエコノミー入門:BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(プレジデント社)、宇野重規との共著『実験の民主主義:トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)など。

    山下 正太郎 (ヤマシタ ショウタロウ)
    WORKSIGHT編集長/コクヨ ヨコク研究所・ワークスタイル研究所 所長
    2011年『WORKSIGHT』創刊。同年、未来の働き方を考える研究機関「WORKSIGHT LAB.」(現ワークスタイル研究所)を立ち上げる。2019年より、京都工芸繊維大学 特任准教授を兼任。2022年、未来社会のオルタナティブを研究/実践するリサーチ&デザインラボ「ヨコク研究所」を設立。

    工藤 沙希 (クドウ サキ)
    コクヨ ヨコク研究所研究員/WORKSIGHT編集員。「年齢」「時間の周回性」など、個人化・多様化する社会の “ 拠りどころ ” たりうるものへの関心を軸に、民俗学的な視点でのリサーチ・プロトタイピングを中心に取り組む。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程所属。

    コクヨ野外学習センター (コクヨヤガイガクシュウセンター)
    コクヨ ヨコク研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディア。『働くことの人類学』、『ファンダムエコノミー入門』などポッドキャストや書籍を制作・配信。

    WORKSIGHT (ワークサイト)
    自律協働社会のゆくえを考えるメディアとして、毎週1回のニュースレター、年4回のプリント版の刊行に加えて、イベント、SNSでコンテンツを展開中。

会社と社会の読書会 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:黒鳥社
著者名:コクヨ野外学習センター(編)/WORKSIGHT(編)/畑中 章宏(著)/若林 恵(著)/山下 正太郎(著)/工藤 沙希(著)
発行年月日:2025/01/18
ISBN-10:4910801014
ISBN-13:9784910801018
判型:A5
発売社名:トランスビュー
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 会社と社会の読書会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!