美術フォーラム21<第47号> [全集叢書]

販売休止中です

    • 美術フォーラム21<第47号> [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004022850

美術フォーラム21<第47号> [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
日本全国配達料金無料
出版社:醍醐書房
販売開始日: 2023/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

美術フォーラム21<第47号> [全集叢書] の 商品概要

  • 内容紹介

    特集 フォトグラフィック・アート―技術と芸術のあいだ(佐藤守弘編集)
    Ⅰ 写真は技術か芸術か
    1 内燃機関と写真術―ニセフォール・ニエプスの「自動性」の概念について
       (青山勝)
    2 ダゲレオタイプ、そのいくつもの歴史―十九世紀ダゲレオタイプの多様性と
       現代におけるビン・ダンの試み(新井卓)
    3 最初で最後の写真論?―ロドルフ・テプフェールの「ダゲール板について」
       (一八四一)をめぐって(橋本一径)

    Ⅱ メディウムを超える写真
    4 写真×絵画/工芸/映画―複合メディアとしての彩色/色彩写真(佐藤守弘)
    5 オスカー・G・レイランダーが残したもの―初期芸術写真におけるユーモアと
       表情(甲斐義明)
    6 光村利藻と鹿島清兵衛―写真と印刷(岡塚章子)
    7 須田国太郎の写真と絵画―滞欧期(一九一九~一九二三)を中心に
       (湯浅ひろみ)
    8 須田国太郎のカメラと写真―二十世紀前半のカメラ史から(井口芳夫)

    Ⅲ 自律性と社会性のはざまのモダン・フォトグラフィ
    9 ラジオ放送と新興写真―中山岩太が語る「アマチュア写真講座」(松實輝彦)
    10 ドキュメンタリーのリリシズム―ウォーカー・エヴァンスのポエティックス
    (髙村峰生)
    11 「運動」としての写真―〈全日本学生写真連盟〉と「集団撮影行動」(竹葉丈)
    12 一九七〇年前後における平敷兼七の写真について(倉石信乃)

    Ⅳ 素材としての写真/概念としての写真
    13 写真メディアの現在地―「見るは触れる 日本の新進作家vol.19」より
    (遠藤みゆき)
    14 スクリーンショット論―ポストモダン以後の写真/アート/日常(前川修)

    現代作家紹介 金サジ(Kim Sajik)―フィクションゆえに本当のこと(中村史子)
    第17回パラミタ陶芸大賞 出品作者紹介(衣斐唯子)
    資料紹介 スミソニアン・アメリカ美術館におけるラリー・J・ウェスト・コレクションとロバート・ドラプキン・コレクション(ジョン・P・ジェイコブ/佐藤守弘訳)

    表紙解説 表 鈴木崇《BAU》(佐藤守弘)
         裏 島村逢紅《眼鏡と洋書》(奥村一郎)

美術フォーラム21<第47号> [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:醍醐書房
著者名:一般社団法人美術フォーラム21(著)
発行年月日:2023/06
ISBN-10:4925185764
ISBN-13:9784925185769
判型:規大
発売社名:醍醐書房
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:128ページ
その他:特集:フォトグラフィック・アート 技術と芸術のあいだ
他の醍醐書房の書籍を探す

    醍醐書房 美術フォーラム21<第47号> [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!