「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本]
    • 「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004025189

「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/01/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもにとって授業を楽しい学びの空間にしたい!子どもがただ授業を受けるのではなく、参加する 一緒に創る、子ども主体の対話活動!「分からない」が普通に言える!子どもが素直に表現できる!
  • 目次

    はじめに 重松優子
    子どもの必要感に支えられた対話でつなぐ算数授業を創るために 田中博史

    第1章 子どもが「必要だと思う」対話活動をしよう
    対話活動の必要性/良い授業って?/苦痛だった対話の時間/大人になっても……?/必要性とは/子どもにとっての対話活動の必要性の土台を作る/子どもが話してよかったと思う瞬間を作る/対話を難しくしてしまっている要因①
    話型/対話を難しくしてしまっている要因②学習形態の指示の仕方/対話を難しくしてしまっている要因③感情/対話を難しくしてしまっている要因④時間/対話を難しくしてしまっている要因⑤/先生が準備するもの

    第2章「フリー対話」で授業改善
    大嫌いだった算数/三回の転機/3人の先生から学んだこと/授業改善/対話活動の改善/子どもの変化 /仕組む対話とフリー対話

    第3章 子どもはどの場面で対話をしたくなるのか 
     対談:田中博史×重松優子

    第4章 「フリー対話」で創る算数授業
    実践事例① 2年:正方形「四角やけど、四角の形が違う! 」
    実践事例② 3年:分数の計算「なんで、4/4でなければいけないの?」
    実践事例③ 5年:速さ「3時間30分って、3・3時間なの?」
    実践事例④ 5年:割合「元は何%なの?」
    実践事例⑤ 6年:分数×分数「3/4時間は1時間より多いの?」
  • 内容紹介

    子どもが授業で素直に表現できる、子ども主体の対話活動!

    〈本書の概要〉
    「分からない」が普通に言える! 子どもが素直に表現できる!
    授業中に子どもが自由に話し合う「フリー対話」を行えば、授業がもっと楽しく、学びのある時間になります。ぜひ、一緒に「子ども主体の対話の授業」をやってみませんか。


    〈本書からわかること〉
    1.なぜ、重松学級の子どもたちは自然体で自己表現ができるのか
    筑波大学附属小学校時代、算数授業において数々の革命を起こしてきた田中博史先生の言葉です。「子どもたちの素直な疑問にどう向き合えば、日々の授業が子どものものになるのか。本書には、新しい発想の授業づくりのポイントがたくさん散りばめられています」

    2.ルールは一つだけ。自分が分かるまで食らいつくこと
    本書では、重松先生がフリー対話に行き着くまでの授業づくりの苦悩から描かれています。そして、子どもたちと一緒に授業を創る上で行った「フリー対話」によって、子どもたちが考えることの楽しさや表現することの楽しさ、何より授業の楽しさを味わえるようになりました。
    重松先生の授業では、子どもがみんな生き生きしています。算数が苦手な子が素直に「分からない!」と言い、全員が分かるためにみんなでよりよい表現を考えています。算数という教科で、どうしてそんな授業が実現できるのか、本書にはその秘訣が書かれています。

    3.本当の意味での個別最適化が実現できる!
    再び、田中先生の言葉です。
    「重松先生が本書で提案しているフリー対話は、子どもたちが自然体で表現できる場面を作るのに大きな役割を担っています。子どもたちは「フリーの時間をちょうだい」と重松先生にリクエストを出していましたが、こうした時間の設定はいつも教師が仕組むだけではなく、子どもの方から必要な場面のサインを出すことで設定されるということを特に意識して使い分けているところが一般に行われている方法との大きな違いです。私は、このクラスがこのように自然体になれるのは、こうした手立てだけによるのではなく、いつも行われている対話の時間が果たして子どもにとって本当に必要なタイミングだったのだろうかと、子どもの必要感に真摯に寄り添う教師の姿勢そのものによるのだと思いました」
    本書が、「子ども本来の力が発揮できる、本当の問いを軸にした」算数授業づくりのきっかけになれば幸いです。


    〈こんな先生におすすめ〉
    算数の授業づくりに関心のある先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    重松 優子(シゲマツ ユウコ)
    大分県別府市亀川小学校教諭。大分大学教育学部附属小、附属中学校、大分県立上野丘高校を経て、広島大学教育学部卒業。全国算数授業研究会の常任幹事として『子どもの数学的な見方・考え方が働く算数授業6年』(東洋館出版社)の執筆に携わる。算数授業を子どもと創る研究会に属し、『算数授業を左右する 教師の判断力』(森本隆史編著・東洋館出版社)の原稿執筆も行っている。九州算数・数学教育研究大会や全国算数授業研究会地方大会などで授業を行う。全国算数サークルこえかふぇなど様々な算数授業研究団体にて活動中
  • 著者について

    重松優子 (シゲマツユウコ)
    大分県別府市立亀川小学校教諭。
    大分大学教育学部附属小、附属中学校、大分県立上野丘高校を経て、広島大学教育学部卒業。
    全国算数授業研究会の常任幹事として『子どもの数学的な見方・考え方が働く算数授業 6年』(東洋館出版社)の執筆に携わる。算数授業を子どもと創る研究会に属し、『算数授業を左右する 教師の判断力』(森本隆史編著・東洋館出版社)の原稿執筆も行っている。
    九州算数・数学教育研究大会や全国算数授業研究会地方大会などで授業を行う。全国算数サークルこえかふぇなど様々な算数授業研究団体にて活動中。

    田中博史 (タナカヒロシ)
    「授業・人」塾代表、学校図書教科書監修委員。
    1958 年山口県生まれ。元筑波大学附属小学校副校長、元全国算数授業研究会会長。主な活動は、教員研修や子育て支援セミナー。また子ども用教材「算数の力」(文溪堂)の監修経験から教材教具を活用した算数授業づくりセミナーや、教具を使った遊びを通して行う学級づくりのセミナーなど幅広い活動を全国で展開している。
    主な著書に、『学級通信で見る! 田中博史の学級づくり』(1、4,6年生)、『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』(東洋館出版社)、『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業」(文溪堂) 等、また主な共著・編著書に、『子どものために教師ができること』(盛山隆雄氏との共著)、『板書で見る 全単元・全時間の授業のすべて算数』(1~6年監修)等多数。

「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:重松 優子(著)/田中 博史(監修)
発行年月日:2025/02/01
ISBN-10:4491054355
ISBN-13:9784491054353
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 「フリー対話」で子どもがつながる算数の授業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!