はじめての国語 [全集叢書]
    • はじめての国語 [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004025211

はじめての国語 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての国語 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教科特性 授業準備 授業づくり 指導技術 学習評価 Q&A。これだけはおさえておきたい国語授業の基礎・基本61。
  • 目次

    はじめに 1

    第1章  国語の教科特性
    1 国語科ってどんな教科? 6
    2 国語科で育てたい子ども  8
    3 学習指導要領(解説)を見てみよう 10
    4 低学年のポイント12
    5 中学年のポイント 14
    6 高学年のポイント   16
    7 国語科における「個別最適な学びと協働的な学び」  18
    8 国語科における「主体的・対話的で深い学び」 20
    コラム:子どもが成長を実感できる学びづくり  22

    第2章  国語の授業準備 
    1 授業準備、最初の一歩  24
    2 教科書のつくりを知ろう 26
    3 教材研究の方法を知ろう 28
    4 「知識及び技能」の授業準備 30
    5 「話すこと・聞くこと」の授業準備 32
    6 「書くこと」の授業準備 34
    7 「読むこと」(物語文)の授業準備  36
    8 「読むこと」(説明文)の授業準備  38
    9 学習指導案をつくってみよう① 40
    10 学習指導案をつくってみよう②  42
    コラム:道徳科は「正解がない」のか?「答えが一つではない」のか? 44

    第3章  国語の授業づくり
    1 単元全体の流れを考えよう 46
    2 学習の見通しはどうするの? 48
    3 1時間の授業展開を考えよう  50
    4 学習課題を設定しよう 52
    5 物語の授業、「気持ち」ばかり聞いていませんか?  54
    6 導入で大切なこと 56
    7 誰のため、何のための振り返り? 58
    8 ICTの基本的な使い方  60
    コラム: 固定化された授業とはさようなら 62

    第4章 国語の指導技術
    1 「発問」にはどんなものがあるの?  64
    2 「対話」「会話」「発表」の違いは?  66
    3 子どもの発言をつなげよう  68
    4 つなぎ言葉を使いこなそう  70
    5 比べてみると見えてくる  72
    6 机間指導で何をするの?  74
    7 どのように板書をするの?  76
    8 学習形態、場の設定を考えよう  78
    9 ノート指導のコツ 80
    10 「話すこと・聞くこと」のポイントは? 82
    11 「書くこと」のポイントは? 84
    12 「読むこと」のポイントは? 86
    13 「知識及び技能」のポイントは? 88
    コラム:物語の授業、教師の解釈を押し付けていませんか 90

    第5章  国語の学習評価
    1 そもそも評価とは 92
    2 評価を行う際に気を付けること  94
    3 子どもを見取るコツは? 96
    4 「知識・技能」の評価のポイント 98
    5 「思考・判断・表現」の評価のポイント  100
    6 「主体的に学習に取り組む態度」の評価のポイント 102
    7 「おおむね満足できる状況(B)」とは? 104
    8 「努力を要する状況(C)」とは? 106
    9 「十分満足できる状況(A)」とは? 108
    コラム:評価とICTは相性がよい?  110

    第6章 Q&A
    Q1 語彙力はどうやって身に付けるの? 112
    Q2 物語文の授業、子どもの考えはすべて素晴らしい? 113
    Q3 あたたかい雰囲気ってどうつくるの? 114
    Q4 教室掲示はしてもよいの? 115
    Q5 話型指導はするべきなの? 116
    Q6 「要約」と「要旨」はどう違うの? 117
    Q7物語の授業、1場面ごとに区切って学習してはいけないの? 118
    Q8 教師の範読、感情を込めるべき? 119
    Q9 音読の宿題は必要なの? 120
    Q10 読書をしない、読書がきらいな子にどう対応すればいいの? 121
    Q11 どうすれば漢字練習を楽しくできるの? 122
    Q12 単元ごとのテストは必要なの? 123
    Q13 思考ツールは、どういうときに使うの? 124


    おわりに  125
  • 出版社からのコメント

    授業づくりの味方「はじめて」シリーズ登場!!
  • 内容紹介

    本書の概要
    新年度、ドキドキの学級開きを済ませると、待ったなしで始まるのが「授業」です。1日に何教科も、そして毎日行われる授業。どうしたら「わかりやすい」「楽しい」授業ができるだろう。そもそも、それぞれの教科で「『何を』教えたらよいのだろう」そう考えて不安になっている先生向けに、授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズを刊行しました。ラインナップは「国語」「社会」「算数」「理科」「図工」「体育」「英語」「道徳」です。気になる教科、不安な教科からお手にとってご覧ください。

    本書からわかること
    <授業づくり、指導技術、評価など押さえるべきポイントを解説>
    本書は以下の内容で構成されています。
    第1章 国語の教科特性・・・・知っておきたい教科の特徴
    第2章 国語の授業準備・・・・学習指導案の書き方、教材研究など、授業の前にしておくとよいこと
    第3章 国語の授業づくり・・領域などに応じた授業づくりのコツ
    第4章 国語の指導技術・・・・発問や板書、ノート指導など教師の技を伝授
    第5章 国語の学習評価・・・・3つの観点に基づいた学習状況の見取り方など
    第6章 Q&A・・・・・・・・授業内でおきる困り事や家庭学習の出し方など
    ※算数には「家庭学習」、理科には「校外学習」の章があります

    <苦手教科対策に、または若手指導の際のテキストにも最適>
    教師とはいえ、教えることが不安な教科、苦手な教科もあります。かといって、専門性の高い本を読んでも、どこから手を付けたらよいかわからずますます自信をなくす日々・・・。そんなときでも、この1冊さえあれば、必要最低限のことは学べます。
    また、若手を指導する先生にとっては、本シリーズを若手教師のためのテキストとして活用いただくことをオススメします。忙しい毎日、丁寧に指導したくても教える時間も内容も限られてしまいます。そんなときでも、本書をベースに指導して、あとは先生の知恵と経験を伝授してください。

    <充実の編著者陣>
    本シリーズの編著者はいずれも各教科のエキスパートたちです。各教科の本質を心得た的確な解説で、毎日の授業づくりを支えます。

    <「国語」授業で大切なこと>
    教えるべき内容が曖昧で、学びの手応えを感じにくいと言われているのが国語です。教科書の物語文で中心人物の気持ちばかりを話し合ったり、説明文で内容を読み取って満足して終わったり、楽しくにぎやかに話し合ったり、いつも同じ型でひたすら長文を書いたり。それは「国語」ではありません。子どもたち自身も、そして先生も、学習したことをきちんと自覚でき、汎用的な言葉の力が育つための授業づくりの方法を解説します。

    こんな先生におすすめ
    初任の先生
    教員経験が浅く、授業づくりに不安を感じている先生
    若手教員の指導に当たっている先生
    自信をもって授業したい先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    茅野 政徳(カヤノ マサノリ)
    山梨大学大学院総合研究部教育学域教育学系教授。川崎市の公立小学校に勤務後、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校、東京学芸大学附属竹早小学校、山梨大学大学院准教授を経て、2024年から現職。「創造国語の会」主催。光村図書出版小学校国語教科書編集委員

    櫛谷 孝徳(クシヤ タカノリ)
    神奈川県・相模原市立清新小学校教諭。相模原市の公立小学校に勤務後、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校、相模原市立麻溝小学校を経て、2022年から現職。光村図書出版小学校国語教科書編集委員
  • 著者について

    茅野政徳 (カヤノマサノリ)
    山梨大学大学院 教授
    川崎市の公立小学校に勤務後、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校、東京学芸大学附属竹早小学校を経て、2018年から現職。「創造国語の会」主催。
    光村図書出版小学校国語教科書編集委員
    <編著>
    『板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校3年上/下』東洋館出版社 2020年
    『指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集』東洋館出版社 2021年
    『「まったく書けない」子の苦手を克服! 教室で使える カクトレ 低/中/高学年』
     東洋館出版社 2022年
    『小学校国語 教材研究ハンドブック』東洋館出版社 2023年
    『板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校3年―令和6年版教科書対応―上/下』
    東洋館出版社 2024年
    『小学校国語 読みのスイッチでつなぐ 教材研究と授業づくり 物語文編/説明文編』2024年

    櫛谷孝徳 (クシヤタカノリ)
    神奈川県・相模原市立清新小学校教諭
    相模原市の公立小学校に勤務後、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校、相模原市立麻溝小学校を経て、2022年から現職。
    光村図書出版小学校国語教科書編集委員
    <編著>
    『板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校3年―令和6年版教科書対応― 上/下』
    東洋館出版社 2024年
    『小学校国語 読みのスイッチでつなぐ 教材研究と授業づくり 物語文編/説明文編』2024年

はじめての国語 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:茅野 政徳(著)/櫛谷 孝徳(著)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:4491057753
ISBN-13:9784491057750
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 はじめての国語 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!