はじめての社会 [全集叢書]

販売休止中です

    • はじめての社会 [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004025212

はじめての社会 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

はじめての社会 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教科特性 授業準備 授業づくり 指導技術 学習評価 Q&A。これだけはおさえておきたい社会科授業の基礎・基本61。
  • 目次

    第1章 社会の教科特性
    1 社会科ってどんな教科?
    2 社会科らしい授業とはとはどのようなもの?
    3 社会科ではどんな子どもを育てればいい?
    4 社会科の単元ってどういうもの?
    5 社会的事象って何?
    6 追究の視点って何?
    7 見方・考え方を働かせるってどういうこと?
    8 問題解決的な学習って何?
    9 3年生の社会科授業ではどんなことをする?
    10 4年生の社会科授業ではどんなことをする?
    11 5年生の社会科授業ではどんなことをする?
    12 6年生の社会科授業ではどんなことをする?

    第2章 社会の授業準備
    1 社会科の授業準備って何をどうすること?
    2 社会科の教科書ってどんな仕組みになってる?
    3 授業で使う資料はどのように集めたらいい?
    4 学習指導要領(解説)にはどんなことが書いてある?
    5 学習指導要領(解説)はどう読めばいい?
    6 単元計画はどうやってつくればいい?
    7 学習指導案(本時案)はどうやってつくればいい?
    8 [発展編①]教材研究はどうやって行えばいい?
    9 [発展編②]教材開発って何をするの?
    10 [発展編③]研究授業と授業研究はどうすればいい?

    第3章 社会の授業づくり
    1 1時間の授業を成功させるコツは?
    2 学習問題って、どうやってつくればいいの?
    3 学習計画って、どうやってつくればいいの?
    4 調べ学習って、どうやって進めればいい?
    5 前時と次時の授業とどうつなげれば問題解決的な学習になるのだろう?
    6 どうすれば子どもの興味・感心を引く導入になる?
    7 対話のある話し合い活動をどう促せばいい?
    8 学習のまとめはどのように促せばいい?
    9 学習のふり返りはどのように促せばいい?
    10 学習問題の解決をどう図っていけばいい?

    第4章 社会の指導技術
    1 社会科ってどのように板書すればいい?
    2 子どものノート指導はどうすればいい?
    3 どのように発問すると効果的なの?
    4 机間指導で子ども一人一人をどう支援すればいい?
    5 効果的な資料提示ってどうやればいい?
    6 ICT端末をどのように活用すればいい?
    7 デジタルとアナログをどう使い分ければいい?
    8 子とどものつぶやきをどう拾えばいい?

    第5章 社会の学習評価
    1 社会科で学習評価を行う際に大切なこと
    2 評価規準ってどうやって書けばいい?
    3 単元のまとまりを通して評価するってどういうこと?
    4 「指導に生かす評価」って何? どのように行えばいい?
    5 「記録に残す評価」って何? どのように行えばいい?
    6 評価テストはどのようにすればいい?
    7 「知識・技能」を記録する際のポイント
    8 「思考・判断・表現」を記録する際のポイント
    9 「主体的に学習に取り組む態度」を記録する際のポイント
    10 「おおむね満足できる状況(B)」ってどのような状況?
    11 「努力を要する状況(C)」ってどのような状況?
    12 「十分満足できる状況(A)」ってどうやって判断すればいいの?

    第6章 Q&A
    Q1 どうしても一問一答になってしまう
    Q2 一部の子どもしか発言してくれない
    Q3 子どもの学習意欲が高まらない
    Q4 調べたことを発表するだけの学習になっている
    Q5 いろいろな発言があるのはよいのだけど、収集がつかなくなってしまう
    Q6 学習がまとまらない
    Q7 (塾などで習った)子どもの先行知識をどう活用すればいい?
    Q8 社会見学はどうすればいい?
    Q9 地図帳はどう活用すればいい?
    Q10 教科書の活用はどのようにすればよい?
  • 出版社からのコメント

    授業づくりの味方「はじめて」シリーズ登場!!
  • 内容紹介

    本書からわかること

    <授業づくり、指導技術、評価など押さえるべきポイントを解説>
    本書は以下の内容で構成されています。
    第1章 社会の教科特性・・・・知っておきたい教科の特徴
    第2章 社会の授業準備・・・・学習指導案の書き方、教材研究など、授業の前にしておくとよいこと
    第3章 社会の授業づくり・・領域などに応じた授業づくりのコツ
    第4章 社会の指導技術・・・・発問や板書、ノート指導など教師の技を伝授
    第5章 社会の学習評価・・・・3つの観点に基づいた学習状況の見取り方など
    第6章 Q&A・・・・・・・・授業内でおきる困り事や家庭学習の出し方など
    ※算数には「家庭学習」、理科には「校外学習」の章があります

    <苦手教科対策に、または若手指導の際のテキストにも最適>
    教師とはいえ、教えることが不安な教科、苦手な教科もあります。かといって、専門性の高い本を読んでも、どこから手を付けたらよいかわからずますます自信をなくす日々・・・。そんなときでも、この1冊さえあれば、必要最低限なことは学べます。
    また、若手を指導する先生にとっては、本シリーズを若手教師のためのテキストとして活用いただくことをオススメします。忙しい毎日、丁寧に指導したくても教える時間も内容も限られてしまいます。そんなときでも、本書をベースに指導して、あとは先生の知恵と経験を伝授してください。

    <充実の編著者陣>
    本シリーズの編著者はいずれも各教科のエキスパートたちです。各教科の本質を心得た的確な解説で、毎日の授業づくりを支えます。

    <「社会科」授業で大切なこと>
    「社会科ってどうやって授業をつくればよいかわからない」「教えるのが難しい教科だ」
    こんな声が聞かれることの多い教科・社会科。その背景には、“社会科って暗記ばかりしていた記憶しか残っていないけど、教師になって授業で求められていることは、それとは違うようだ…”こんなギャップがあるのかもしれません。
    しかし、本章の第1章で集録している「社会の教科特性」を掴めれば、実はとってもシンプルな教科であることがわかります。さらに言えば、学習指導要領が求める「見方・考え方」を働かせ、殊に資質・能力の一つである「思考力、判断力、表現」を育成しやすい教科でもあるのです。
    そこで本書では、まず「社会科とはどのような教科なのか」をしっかり押さえ、そのうえで、「どのような準備を行って授業を行えばよいか」「子どもが学んだことをどのように見取り評価すればよいか」をわかりやすく解説します。

    こんな先生におすすめ
    初任の先生
    教員経験が浅く、授業づくりに不安を感じている先生
    若手教員の指導に当たっている先生
    自信をもって授業したい先生
    子どもも自分も面白いと思える社会科授業をやってみたいと考えている先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宗實 直樹(ムネザネ ナオキ)
    関西学院初等部教諭。1977年兵庫県姫路市夢前町に生まれる。大学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。研究主任を務める。2023年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。修士(教育学)。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて独自の教材開発を進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す。ブログ「社会のタネ」において、社会科理論や実践を日々発信中
  • 著者について

    宗實直樹 (ムネザネナオキ)
    関西学院初等部教諭
    社会科授業UD研究会所属。授業研究サークル『山
    の麓の会』代表。「宗實」姓の全国順位は37462位、およそ70名存在。大
    学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。卒
    業論文は「ファッションの人間学」。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立
    小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。共
    著に『実践! 社会科授業のユニバーサルデザイン 展開と技法』(東洋館
    出版社)『歴史人物エピソードからつくる社会科授業42+α』(明治図書)
    『これで、社会科の『学び合い』は成功する!』(学事出版)『100万人が
    受けたい社会科アクティブ授業モデル』(明治図書)等他多数。
    様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて教材づく
    りを進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」
    のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反
    省的実践を繰り返す。

はじめての社会 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:宗實 直樹(著)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:4491057761
ISBN-13:9784491057767
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 はじめての社会 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!