はじめての算数 [全集叢書]
    • はじめての算数 [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004025213

はじめての算数 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての算数 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教科特性 授業準備 授業づくり 指導技術 学習評価 家庭学習 Q&A。これだけはおさえておきたい算数授業の基礎・基本54。
  • 目次

    はじめに

    1章 算数の教科特性
    1 算数は教えやすい教科と思われがち
    2 算数の特性って、どんなの?
    3 算数科の目標
    4 算数の内容は全部でいくつ?
    5 「数学的活動」って、どういう活動なの?
    6 「数学的な見方・考え方」
    7 教科書の問題を変えてもいい→こんな問題もおもしろい
    8 「知識・技能」だけを教えることが算数ではない
    9 「思考力・表現力・判断力」を育てる
    10 「学びに向かう力」をどのように捉えるか
    11 算数はおもしろい?
    12 子どもが算数を好きになるには
    コラム1 教頭先生からの言葉

    2章 算数の授業準備
    1 授業の準備はどうやってするの?
    2 教科書・指導書をどのように読むの?
    3 本時のねらいと子どもの誤答をイメージしよう
    4 問題提示と発問を考えてみよう
    5 板書はどうする?
    6 単元計画を立てよう
    7 学習指導要領(解説)をどう読むの?
    コラム2 授業を通して子どもを探り続ける

    3章 算数の授業づくり
    1 1時間の授業構成を考えよう
    2 数と計算の授業づくり
    3 図形の授業づくり
    4 測定・変化と関係の授業づくり
    5 データの活用の授業づくり
    6 単元の導入の授業をつくろう
    7 既習を生かす授業をつくろう
    8 計算練習の授業をつくろう
    9 発展的な授業をつくろう
    コラム3 授業は積極的に公開することで授業観を更新しよう

    4章 算数の指導技術 69
    1 思考過程の見える板書づくり・チョーク
    2 教具 紙に書いて移動
    3 効果的な発問や切り返し
    4 机間指導中の教師の役割
    5 どんな図(数直線など)をどのように扱う? 教える?
    6 交流・発表の仕方のポイント
    7 学びにつながるICTの活用
    8 授業のラスト、何をする?
    コラム4 子どもを育て、子どもに育てられ

    5章 算数の学習評価
    1 算数の評価で大切なこと
    2 指導に生かす評価・記録に残す評価はどうちがう?
    3 授業で子どもをどう見取るの?
    4 子どものノートの見取り方
    5 知識・技能はどう評価する?
    6 思考・表現・判断はどう評価する?
    7 主体的に学習に取り組む態度はどう評価する?
    コラム5 謙虚に学び続ける教員でありたい

    6章 算数の家庭学習
    1 そもそも家庭学習の目的は?
    2 宿題を出すときのポイント
    3 AIドリルとノートの長所、短所
    4 宿題から自主学習へ なぜ自主学習が必要?
    5 どのような自主学習があるの? 条件を変える 視点を出す
    6 学習のモチベーションを高める工夫
    7 家庭との連携
    コラム6 子ども主体と教師主導のバランス

    7章 算数のよくある質問
    1 どうすれば算数の授業がうまくなりますか
    2 どうして学力差が生まれてしまうのかな?
    3 どうすれば子どもたちは友だちの話を聴くようになりますか?
    4 学習形態 個人、ペア、グループは形式? それぞれのよさ

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    授業づくりの味方「はじめて」シリーズ登場!!
  • 内容紹介

    本書の概要
    新年度、ドキドキの学級開きを済ませると、待ったなしで始まるのが「授業」です。1日に何教科も、そして毎日行われる授業。どうしたら「わかりやすい」「楽しい」授業ができるだろう。そもそも、それぞれの教科で「『何を』教えたらよいのだろう」そう考えて不安になっている先生向けに、授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズを刊行しました。ラインナップは「国語」「社会」「算数」「理科」「図工」「体育」「英語」「道徳」です。気になる教科、不安な教科からお手にとってご覧ください。

    本書からわかること
    <授業づくり、指導技術、評価など押さえるべきポイントを解説>
    本書は以下の内容で構成されています。
    第1章 算数の教科特性・・・・知っておきたい教科の特徴
    第2章 算数の授業準備・・・・学習指導案の書き方、教材研究など、授業の前にしておくとよいこと
    第3章 算数の授業づくり・・領域などに応じた授業づくりのコツ
    第4章 算数の指導技術・・・・発問や板書、ノート指導など教師の技を伝授
    第5章 算数の学習評価・・・・3つの観点に基づいた学習状況の見取り方など
    第6章 算数の家庭学習……宿題、自主学習の意義とポイントなど
    第7章 Q&A・・・・・・・・授業内でおきる困り事や家庭学習の出し方など
    ※理科には「校外学習」の章があります

    <苦手教科対策に、または若手指導の際のテキストにも最適>
    教師とはいえ、教えることが不安な教科、苦手な教科もあります。かといって、専門性の高い本を読んでも、どこから手を付けたらよいかわからずますます自信をなくす日々・・・。そんなときでも、この1冊さえあれば、必要最低限のことは学べます。
    また、本シリーズを若手教師のためのテキストとして活用いただくことをオススメします。忙しい毎日、丁寧に指導したくても教える時間も内容も限られてしまいます。そんなときでも、本書をベースに指導して、あとは先生の知恵と経験を伝授してください。

    <充実の編著者陣>
    本シリーズの編著者はいずれも各教科のエキスパートたちです。各教科の本質を心得た的確な解説で、毎日の授業づくりを支えます。

    <「算数」授業で大切なこと>
    教科書の問題を提示して、机間巡視で正解している子を探し順番に指名していくだけで、算数の授業は表面上は成り立つようにみえます。しかし、系統性の強い算数で子どもたちの考える力を育てて行くためには、先生が算数の内容を理解していることが大切です。また、できる・できないがはっきりしやすい算数で苦手な子を出さないためにも、学級で対話的に進める授業が生きてきます。この本では、算数ならではの内容と指導法のポイントをわかりやすく紹介します。

    こんな先生におすすめ
    初任の先生
    教員経験が浅く、授業づくりに不安を感じている先生
    若手教員の指導に当たっている先生
    自信をもって授業したい先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森本 隆史(モリモト タカシ)
    筑波大学附属小学校 算数教育研究部 教諭。山口県公立小学校 教諭、山口大学教育学部附属山口小学校 教諭を経て、現職。全国算数授業研究会 常任理事、日本数学教育学会 実践教育推進部小学校部会 常任幹事、教科書『みんなと学ぶ 小学校算数』(学校図書)編集委員、隔月刊誌『算数授業研究』編集委員
  • 著者について

    森本隆史 (モリモトタカシ)
    筑波大学附属小学校 算数教育研究部 教諭
    筑波大学附属小学校教諭。山口県公立小学校教諭,山口大学教育学部附属山口小学校教諭を経て,現職。全国算数授業研究会 常任理事,日本数学教育学会実践教育推進部小学校部会 常任幹事,教科書『みんなと学ぶ 小学校算数』(学校図書) 編集委員,隔月刊誌『算数授業研究』 編集委員。

    田渕 幸司 (タブチコウジ)
    兵庫教育大学附属小学校

    大林 将呉 (オオバヤシショウゴ)
    佐賀大学

    荒川 知美 (アラカワトモミ)
    東京都 中野区立桃園第二小学校

    岩本 充弘 (イワモトミツヒロ)
    広島大学附属小学校

    前田 健太 (マエダケンタ)
    慶應義塾横浜初等部

はじめての算数 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:森本 隆史(編著)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:449105777X
ISBN-13:9784491057774
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 はじめての算数 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!