新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本]
    • 新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004025279

新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2025/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 ヘーゲル前史:イデアと神への道の探求
     第1節 ノモスとピュシスの一体性
     第2節 ヘーゲルのソクラテス批判とプラトニズム
     第3節 神の存在証明
     第4節 神 秘 主 義

    第2章 ヘーゲルのキリスト教批判と弁証法
     第1節 キリスト教思想の概略
     第2節 ヘーゲルのキリスト教批判
     第3節 ヘーゲルの弁証法

    第3章 ヘーゲル批判
     第1節 ヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論
     第2節 ハイデガーの人間理解と科学批判
     第3節 サルトルの主体論

    第4章 マルクスの弁証法と価値形態論
     第1節 ヘーゲルの弁証法とマルクスの弁証法の相違
     第2節 商品の物神性と宗教批判
     第3節 価値形態論

    第5章 マルクスの階級論
     第1節 本源的蓄積
     第2節 マルクスの階級存在論
     第3節 階級意識論の批判

    第6章 古代ゲルマン社会とローマ帝国
     第1節 経済史の基本的枠組み
     第2節 古代ゲルマン農牧社会
      第1項 集落形態と社会経済の特性 / 第2項 社会構成 / 第3項 盛土集落フェーダーゼン=ヴィールデ
     第3節 ローマ帝国の支配と自由ゲルマニア

    第7章 中世初期の社会経済
     第1節 フランク王国の成立
     第2節 封建制(レーン制)の形成
     第3節 フランク王国とキリスト教
     第4節 古典荘園制度
      第1項 古典荘園の基本構造 / 第2項 中世初期の農業

    第8章 中世中期の社会経済
     第1節 王国教会制度
     第2節 大開墾時代
      第1項 中世中期の西ヨーロッパにおける転換 / 第2項 領主の農民への譲歩
      / 第3項 統一的農民身分の形成と村落共同体の成立
     第3節 都 市 建 設
      第1項 都市の本質と起源 / 第2項 都市の製造業 / 第3項 都市の行政と内部制度

    第9章 中世後期の社会経済
     第1節 身分制国制
     第2節 中世後期の農業恐慌
      第1項 農業恐慌 / 第2項 農業制度の変化 / 第3項 農村前貸問屋制の成立
     第3節 都市経済の発展
      第1項 南ドイツにおける商業の発展 / 第2項 ハンザ同盟とハンザ都市の発展 / 第3項 ツンフト闘争

    第10章 主権国家の時代
     第1節 商 業 革 命
      第1項 大航海時代 / 第2項 価格革命 / 第3項 商業中心地の移動
     第2節 宗教改革と三十年戦争
      第1項 カール5世の帝国 / 第2項 宗教改革 / 第3項 三十年戦争
     第3節 絶対主義国家
      第1項 プロイセンの軍国絶対主義 / 第2項 領邦統治の諸形態 / 第3項 国庫主義と国家の覚醒

    第11章 産業革命と資本主義の成立
     第1節 チューダー朝の時代
     第2節 植民地帝国の形成とイギリス商業革命
     第3節 産業革命と資本主義の確立
      第1項 綿工業の工業化 / 第2項 イギリス資本主義の確立 / 第3項 農業革命

    第12章 工業化の広まり
     第1節 ナポレオン戦争とプロイセン改革
     第2節 ドイツの工業化
      第1項 鉄道網の形成 / 第2項 石炭・製鉄業 / 第3項 機械工業
     第3節 工業化の展開

    第13章 第二次産業革命
     第1節 新産業の登場
     第2節 株式銀行の登場(ドイツの場合)
      第1項 産業革命と金融 / 第2項 株式銀行の設立 / 第3項 金融資本の形成
     第3節 帝 国 主 義

    第14章 労働運動の歴史
     第1節 西欧民主主義の構造転換
      第1項 自由主義的代議制民主主義 / 第2項 大衆民主主義への転換 / 第3項 政党と利益団体
     第2節 ドイツ社会民主党史
      第1項 労働者政党の起源 / 第2項 社会民主党の急進化
     第3節 修正主義の登場
     第4節 労働運動の展開

    第15章 ユンカーの歴史
     第1節 ユンカーの支配権
      第1項 グーツヘルシャフトの発展とユンカー / 第2項 第二帝政期のユンカーの特徴
      / 第3項 軍隊・官僚制におけるユンカー
     第2節 農業の状況
      第1項 穀物価格の低下 / 第2項 農業保護政策 / 第3項 利益団体の形成
     第3節 ユンカー経営の変質
      第1項 農民解放後の労働組織 / 第2項 農業労働者問題

    第16章 覇権国家イギリス
     第1節 自由貿易体制
      第1項 自由貿易への転換 / 第2項 自由貿易体制の形成 / 第3項 自由貿易帝国主義
     第2節 イギリスの経済的繁栄
      第1項 ヴィクトリア繁栄期 / 第2項 イギリスを中心とする世界市場の構造 / 第3項 大不況
     第3節 イギリスの経済的覇権
      第1項 イギリスの海外投資 / 第2項 金本位制と覇権国家 / 第3項 国際収支の発展段階説

    第17章 ワイマール共和国の成立
     第1節 終戦処理とドイツ革命
      第1項 ドイツ革命 / 第2項 エーベルト政権の成立 / 第3項 国民議会
     第2節 共和国の危機
      第1項 ヴェルサイユ条約 / 第2項 内戦状態 / 第3項 ルール占領
     第3節 相対的安定期

    第18章 ワイマール共和国の終焉
     第1節 大連合の崩壊
      第1項 ヒンデンブルク大統領の選出 / 第2項 ヘルマン=ミュラー内閣 / 第3項 世界経済恐慌
     第2節 大統領内閣への移行
      第1項 ブリューニング内閣の成立 / 第2項 外交政策と経済政策 / 第3項 ブリューニングの失脚
     第3節 ヒトラー内閣の誕生
      第1項 パーペン内閣 / 第2項 シュライヒャー内閣 / 第3項 ヒトラー政権の誕生

    第19章 ナチスの歴史
     第1節 ナチスの起源
     第2節 ナチスと伝統的保守エリート層
      第1項 国会選挙 / 第2項 国防軍とヒトラー / 第3項 ナチス支配の特徴
     第3節 ナチスの経済政策
      第1項 雇用創出 / 第2項 開戦 / 第3項 外国人労働者

    第20章 戦後の世界体制
     第1節 戦 後 処 理
      第1項 占領方針の形成 / 第2項 占領軍の経済政策 / 第3項 政治活動の開始
     第2節 冷戦の始まり
      第1項 パリ外相会議からロンドン勧告へ / 第2項 ベルリン封鎖
     第3節 ブレトンウッズ体制

    第21章 高度成長と福祉国家の形成
     第1節 ドイツ連邦共和国の誕生
      第1項 高度経済成長とパクス=アメリカーナ / 第2項 マーシャル=プラン / 第3項 基本法の特徴
     第2節 アデナウアーの時代
      第1項 経済の奇跡 / 第2項 西側陣営への統合 / 第3項 社会的市場経済と経済復興
     第3節 社会民主党の役割
      第1項 ゴーテスベルク綱領 / 第2項 エアハルト政権 / 第3項 大連立内閣

    第22章 新自由主義の台頭と福祉国家の変容
     第1節 ベルリン危機と冷戦の新展開
      第1項 アメリカの外交方針の転換 / 第2項 ベルリン危機 / 第3項 東西緊張緩和の気運
     第2節 SPD政権
      第1項 ブラント政権(SPD-FDP連立)の成立 / 第2項 東方政策 / 第3項 内政改革
     第3節 社会国家の変容
      第1項 CDU/CSU-FDP連立政権の成立 / 第2項 内政の転換の試み
      / 第3項 東西関係の緊張と東方政策の継続

    第23章 DDRの建国と挫折
     第1節 社会主義国家への道
      第1項 DDR建国前史 / 第2項 SEDの支配権の確立 / 第3項 6月17日事件
     第2節 DDRの発展
      第1項 新経済政策の導入 / 第2項 ウルブリヒトの失脚 / 第3項 ホーネッカー体制
     第3節 DDRの終焉

    第24章 ドイツ再統一と欧州連合
     第1節 DDRの崩壊
     第2節 再統一の過程
      第1項 国際法的・政治的枠組み / 第2項 統一方式
     第3節 欧州連合とドイツ統一
      第1項 マーストリヒト条約 / 第2項 通貨統合 / 第3項 欧州連合の試練

    第25章 覇権国家アメリカ
     第1節 ブレトンウッズ体制の変質とアメリカの富
      第1項 ブレトンウッズ体制の変質 / 第2項 アメリカの富
     第2節 アメリカの軍事覇権
     第3節 アメリカの経済覇権
  • 出版社からのコメント

    古代から現代まで歴史の道筋を体系的に把握し、一定の歴史観に基づいた理解を深めるための、「西洋経済史」のテキスト。
  • 内容紹介

    古代から現代まで歴史の道筋を体系的に把握し、
    現代社会がいかなるものであるか、一定の歴史観に基づいた理解を深めるための、「西洋経済史」のテキスト。
    『新西洋経済史講義?第2版』(2020年)のリニューアル版。

    第1章から第3章までは弁証法的唯物論を学ぶ上で必須の西洋哲学史、
    第4章でヘーゲルの弁証法とマルクスの弁証法の相違を特に価値形態論を例に挙げて説明し、
    第5章でマルクスの階級論を貨幣論との関連で論じた。
    第6章から第10章は古代から近世までの経済史的発展の要点、
    第11章から第16章で、イギリスを中心に産業革命とその後の経済発展の過程を論じ、
    第17章で、このような発展の1つの帰結としてのイギリスによる経済覇権を論じている。
    ナチス支配の成立過程(第17章?第19章)、
    冷戦の発生から終結までのドイツ(第20章?第24章)、現代の覇権国家たるアメリカ(第25章)についても掲載。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 英樹(シバタ ヒデキ)
    経済学博士(東京大学)。1964年福井県生まれ。1994年3月東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。中央大学経済学部教授(西洋経済史)
  • 著者について

    柴田 英樹 (シバタ ヒデキ)
    柴田 英樹(しばた ひでき)中央大学経済学部教授。

新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:柴田 英樹(著)
発行年月日:2025/01/10
ISBN-10:4762033901
ISBN-13:9784762033902
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 新西洋経済史入門―歴史と弁証法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!