寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本]
    • 寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004027724

寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2025/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ホームレスや日々ギャンブルする先住民、外敵の少ない都市に住むスズメ―他人に依存する、寄食という生き方は問題行為とみなされている。しかし、実はかれらの存在によって開発や福祉など公的な制度や支援は機能しているのである。公的制度の設計者側とは異なる、寄食者の論理や実践に目を向け、さまざまな価値観に開かれた理解を目指す。
  • 目次

    はじめに――寄食という視点について(森明子)

    序章 「埒外の政治-経済」の人類学――公共性のエコロジー(内藤直樹)

    【第Ⅰ部 スキマをとらえる】

    第1章 スズメが寄宿する都市――インフラストラクチャーと鳥類の関係(三上修)

    第2章 ギャンブルと飲酒の場所づくり
         ――オーストラリア先住民社会における『福祉』(飯嶋秀治)

    第3章 幸運なすれ違いがつくる場所――チリの先住民医療の現場から(工藤由美)

    第4章 排除された人々が生み出す社会
         ――新宿の段ボール小屋集落に注目して(北川由紀彦)

    第5章 物音と逃奔、そして帰還――ハウジング・オンリーの抑圧(山北輝裕)

    【第Ⅱ部 寄食がつくる経済】

    第6章 寄食者(パラジット)の共生
         ――東京都北区における障害者運動とだめ連の遭遇について(深田耕一郎)

    第7章 聖なる共住の場――近代ドイツにおける慈善施設のケア空間(中野智世)

    第8章 布施がつくる『開発』
         ――タイの仏法センターにおける移民・難民の出家について(岡部真由美)

    第9章 うろんな歓待
         ――フィンランドのフードバンクにみる「公正」な分配のエコロジー(高橋絵里香)

    第10章 これといった用のない「訪問者」
         ――ブッシュマン観光ロッジを行き交う人々(丸山淳子)

    【第Ⅲ部 公共空間のゆくえ】

    第11章 ぎこちないランドスケープ
         ――オーストリアの家族農業とEU共通農業政策(森 明子)

    第12章 国有林森林鉄道と地域住民の絡まりあい
         ――高知県東部・魚梁瀬森林鉄道を事例に(岩佐光広・赤池慎吾)

    第13章 捨て子の生と公共空間――近世の捨て子の現場から(沢山美果子)

    第14章 難民キャンプのエコロジー
         ――地勢と難民・紛争と観光・支援と環境の結びつき(久保忠行)

    第15章 難民がつくる都市――サハラ以南アフリカにおける難民の経済活動(内藤直樹)

    【第Ⅳ部 異種の出会い】

    第16章 海と毒――多種の出会い、多重のスケール(木村周平)

    第17章 地球への薬効――薬用植物から考える公共空間の生態学(モハーチ ゲルゲイ)

    第18章 ほどく、たかる、すまう――自己攻撃時代の生の哲学(藤原辰史)

    おわりに――「何の変哲もない暮らし」のエコロジー(内藤直樹)
  • 出版社からのコメント

    従来の政治や経済の論理をはみ出た存在、寄食者を断罪するのではなく彼らの論理や実践に目を向け様々な価値観に開かれた理解を目指す
  • 内容紹介

    ホームレスや都市に生きるスズメ、日々ギャンブルする先住民――寄食とみなされる生き方は問題行為と捉えられる。しかし、実はかれらの存在によって公的な制度や支援は機能している。制度設計者側とは異なる寄食者の論理や実践に目を向け、様々な価値観に開かれた理解を目指す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 直樹(ナイトウ ナオキ)
    徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。専門は、文化人類学

    森 明子(モリ アキコ)
    国立民族学博物館名誉教授。専門は、文化人類学
  • 著者について

    内藤直樹 (ナイトウナオキ)
    徳島大学大学院准教授。専門は人類学・アフリカ研究。

    森明子 (モリアキコ)
    国立民族学博物刊名誉教授。博士(文学・筑波大学)、おもな著作に『ケアが生まれる場』(編者、ナカニシヤ出版、2019年)など。

寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂
著者名:内藤 直樹(編)/森 明子(編)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4812224160
ISBN-13:9784812224168
判型:B5
発売社名:昭和堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 寄食という生き方―埒外の政治-経済の人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!