木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 [単行本]

販売休止中です

    • 木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004028188

木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:フリックスタジオ
販売開始日: 2022/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ●庁舎めぐり
    フロアガイド
    庁舎を探検する
    正面玄関~待合の間~中山道こみち~執務室~町長室・応接室~きそラボ~はぐくみひろば~防災センター・会議室群~大会議室(議場)~小待合
    平面・断面パースペクティブ

    座談会 Ⅰ「町自らのマネジメントで実現した『木の國・木曽町』の木造モデル」
    (千田藍、千田友己、栩本 力、原 久仁男、古畑邦昭、宮本佳明、佐幸信介)

    ●庁舎建設のプロセス
    建設プロジェクトマップ
    庁舎づくり年表
    建設プロセス
    01 基本設計/実施設計/02 地産材利用/03 伐採/04 製材/05 プレカット/06 施工

    寄稿文 I 千田 藍+千田友己「建築設計から見る、これからの木曽町のあり方」
    寄稿文 II 佐幸信介「木曽町がデザインした建築プロセスー木の物質循環と社会市場」

    座談会 ⅠI[木曽の林業・製材業]「伐採から選木、製材・乾燥までが連携。軸組構造を木曽産ヒノキ、カラマツの製材で実現」
    (勝野智明、正澤 隆、千田友己、原田浩幸、古畑邦昭、松原圭三、佐幸信介)

    座談会 III[木曽の建設業]「木曽産材の木造建築に地元職人が総力で挑む。木の魅力を伝えるシンボルで後継者育成も期待」
    (尾崎 太、酒井 博、正澤 勲、正澤 隆、千田友己、古畑正美、古畑邦昭、佐幸信介)

    ●資料編
    建築データ/配置図/配置・屋根伏図/ガーゴイル詳細図/猪目懸魚姿図/平面図/桁行方向詳細図/出梁ユニット標準詳細図/大会議室(議場)トラス詳細図/外壁周辺断面詳細図
  • 内容紹介

    話題の庁舎建築記録集 続編
    オープンな公募型設計プロポーザルが全国の建築・自治体関係者の注目を浴びた、長野県・木曽町の本庁舎が2021年、ついに竣工を迎えた。設計者選びの新たな挑戦をまとめた1冊目の「設計プロポーザル編」に続き、2冊目となる今回は、実施設計から竣工までの設計方法や建設の挑戦を記録した「建設ドキュメント編」である。新庁舎の見どころに加え、ほぼ100%、地元で木材を調達・製材し、地元の職人たちが総力を挙げて取り組んだ建設プロジェクトを、関係者への取材をもとに6つのプロセスに分けて解説。本当の意味での「地産地消」を目指した木曽町の、革新的な取り組みや挑戦の軌跡をたどる。

木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フリックスタジオ
著者名:木曽町役場本庁舎 防災センター建設記録集(著)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:4904894553
ISBN-13:9784904894552
判型:規大
発売社名:フリックスタジオ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:112ページ
その他:建設ドキュメント編 地産地消で建設する
他のフリックスタジオの書籍を探す

    フリックスタジオ 木の國・木曽町の庁舎づくり II 建設ドキュメント編-地産地消で建設する 初 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!