10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう [単行本]
    • 10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004030302

10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2025/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう の 商品概要

  • 目次

    1部 認知症ってそもそもなに?

     認知症は脳の状態が変化する病気です
     認知症と心の病は似ています
     アルツハイマー型認知症では脳の「海馬」から萎縮が始まります
     レビー小隊型認知症では大脳のあちこちで機能が低下します
     脳の血管に異常が発生すると血管性認知症になる場合があります
     前頭葉と側頭葉にダメージを受けると前頭側頭葉変性症を発症します
     細胞の変化を原因としない認知症もあり、いくつかは治療で治すことができます
     脳の変化によって起こる中核症状として記憶障害や失語などが挙げられます
     その人の性格や生活環境に応じて暴言や徘徊、妄想などの周辺症状が現れます
     症状の分類や呼び方はほかにもいろいろあります
     高齢者だけの病気ではありません。比較的若い人も認知症になります
     「認知症かも?」と思ったら「かかりつけ医」か専門医のいる科に相談を
     頭部MRIや頭部CTの画像撮影、神経心理検査などを行います
     認知症に効く薬があります。新薬の開発も進んでいます
     さまざまな非薬物療法によって生活の質を維持できます
     生活習慣病の予防が認知症予防にもなります
     仕事をしながら自宅で生活する人もたくさんいます
     
    コラム 認知症の歴史とパーソンセンタードケア

    2部 家族や身近な人が認知症になったら?

     認知症になった人は別の世界を見ているのかもしれません
     認知症の人がなぜそうするのか、家族であればわかることもあります
     初めて経験するようなことが起こります。典型的な10ケースを見ていきましょう
      1 記憶障害 同じ話をする・食事をしたことを忘れる・おこづかいを何度もくれ る など
      2 徘徊 一人で家を出て歩き回る・子どもが誰かわからなくなる など
      3 見当識障害 大まかな位置や時間がわかrなくなる・人前で突然大声を出す など
      4 物盗られ妄想 大切な物を他人が盗んだと思い込む など
      5 全般性注意障害 仕事でミスを重ねるようになる・重要な予定を忘れる など
      6 視空間認知障害 車の運転が下手になる・絵がうまく描けなくなる など
      7 遂行機能障害 ICカードのチャージや料理といった手順を踏む作業ができなくなる など
      8 失語 物の名前が出てこなくなる・正しい言葉を使えなくなる など
      9 失行 入浴の手順がわからなくなる・服がうまく着られなくなる など
      10 社会的認知の障害 万引きや割り込みといった反社会的な行動をとる など
     家族だけではありません。地域全体で認知症の人を支えます
     かかりつけ医や地域包括支援センターなど頼れる相談先がたくさんあります
  • 出版社からのコメント

    認知症ってなんだろう どう向き合えばいいんだろう いちばんやさしい入門書
  • 内容紹介

    現在、高齢者の8人の1人が認知症とされ、今後、ますますその数は増えていきます。2024年には認知症基本法も施行され、認知症という病気が「当たり前」の社会を私たちはこれから生きていきます。認知症とはそもそもどんな病気なのか。どう向き合えばいいのか。認知症の人たちとの共生社会を若い世代といっしょに考えていきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮﨑 雄生(ミヤザキ ユウセイ)
    医師・医学博士。国立病院機構北海道医療センター脳神経内科医長、臨床研究部副部長。1998年北海道大学医学部卒、2007年北海道大学大学院博士課程卒。2007年国立精神・神経医療研究センター免疫研究部、2010年マギル大学(カナダ)、2012年より現職。日本神経学会専門医・指導医。認知症専門医・指導医。総合内科専門医
  • 著者について

    宮﨑雄生 (ミヤザキユウセイ)
    医師・医学博士。国立病院機構北海道医療センター脳神経内科医長、臨床研究部副部長。1998年北海道大学医学部卒、2007年北海道大学大学院博士課程卒。2007年国立精神・神経医療研究センター免疫研究部、2010 年マギル大学(カナダ)、2012年より現職。日本神経学会専門医・指導医。認知症専門医・指導医。総合内科専門医。

10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう の商品スペック

発行年月日 2025/03/14
ISBN-10 4845119706
ISBN-13 9784845119707
ページ数 112ページ
27cm
発売社名 旬報社
判型 B5
Cコード 0047
対象 一般
発行形態 単行本
他の旬報社の書籍を探す
内容 医学・薬学・歯学
分類 理学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード E750
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 旬報社
著者名 宮﨑 雄生

    旬報社 10代から知っておきたい認知症の世界―共生社会を考えよう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!