国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) [全集叢書]
    • 国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004030355

国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2025/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    【第Ⅰ編 序論と歴史分析】
    第1章 国際関係論はどのような学問なのか
       1.国際関係論のはじまりとその研究領域
       2.国際関係研究の基本的枠組み
       3.複合的な要素で展開する国際関係
       4.国際関係研究における3つの仮説

    第2章 20世紀の国際関係をどう理解するのか
       1.第一次世界大戦から第二次世界大戦へ
       2.米ソ冷戦時代の国際関係
       3.冷戦後の国際関係の特徴
       4.20世紀を振り返る

    【第Ⅱ編 国際関係の現状分析】
    第3章 21世紀の世界をどう読むのか
       1.21世紀は国際秩序が失われた時代か
       2.21世紀は覇権争いの時代か
       3.21世紀は自国第一主義の時代か
       4.21世紀は新たな対立の時代か

    第4章 グローバリゼーションの時代をどう読むのか
       1.グローバリゼーションの現象とその影響
       2.グローバリゼーションの光と陰
       3.新自由主義的グローバリゼーションの時代
       4.グローバリズムから脱グローバリズムへ

    第5章 現代の安全保障をどう読むのか
       1.国際社会における安全保障とは何か
       2.伝統的安全保障とは何か
       3.非伝統的安全保障とは何か
       4.情報・デジタル時代の安全保障

    第6章 東アジアの政治と国際関係をどう読むのか
       1.なぜ日韓関係は不安定なのか
       2.なぜ日中関係は不安定なのか
       3.なぜ東南アジアに目を向けることが大切なのか

    第7章 日本の安全保障と国際貢献をどう読むのか
       1.日本の安全保障
       2.周辺諸国との領土をめぐる問題
       3.日本の国際協力
       4.国連における日本の立場と役割

    【第Ⅲ編 国際関係の理論的分析】
    第8章 国際関係理論とは何か
       1.国際関係における理論
       2.リアリズム
       3.ネオリベラリズム
       4.コンストラクティヴィズム

    第9章 国際協調はどのように行われるのか
       1.国際レジーム論
       2.グローバル・ガバナンス論の現在
       3.国際レジームとグローバル・ガバナンスは平和を実現するのか
       4.国際関係理論の新展開

    第10章 欧州の統合とはどのような現象か
       1.欧州の「統合」が意味するもの
       2.欧州統合の歩み――深化と拡大
       3.EU政治制度の特徴
       4.EUの課題と現在

    【第Ⅳ編 現代国際関係の課題】
    第11章 非国家アクターの台頭をどう見るのか
       1.国家アクターと非国家アクター
       2.地球公共空間での非国家アクターの役割
       3.非国家アクターの種類
       4.まとめ――地球公共空間と非国家アクター

    第12章 市民社会は世界を動かすことができるのか
       1.市民社会の現代モデル
       2.世界を動かす市民社会の実践事例
       3.市民社会を見る理論的視座
       4.市民社会の可能性と限界

    第13章 紛争をどう解決するのか
       1.ソ連崩壊後の紛争要因
       2.国連は紛争解決にどのように関わってきたのか
       3.紛争解決のための政府間協力――平和維持から平和構築へ
       4.協調的安全保障とは

    第14章 世界の貧困と格差をどう解決するのか
       1.南北問題と国際関係
       2.新興国の台頭による国際社会の変容
       3.国連「ミレニアム開発目標」から「持続可能な開発目標」へ

    第15章 地球環境問題をどう解決するのか
       1.地球環境問題の特徴と国際関係
       2.地球環境ガバナンス
       3.地球温暖化問題と脱炭素社会のグローバル・ガバナンス
       4.地球環境ガバナンスの現状
  • 内容紹介

    ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ危機、グローバル・サウスの台頭など、激動する国際情勢を反映した最新版!

     本書では、初学者が国際関係について幅広く、かつまとまった内容を理解できるように、国際関係の「歴史」、「現状」、「理論」、さらに、現代の「課題」を取り上げる。
     国際関係における理論と、現在、世界が抱える様々な課題―貧困、格差、地球環境問題、紛争、非国家アクターの台頭などを関連付けて学べる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐渡友 哲(サドトモ テツ)
    日本大学法学部 元教授

    信夫 隆司(シノブ タカシ)
    日本大学 名誉教授

    柑本 英雄(コウジモト ヒデオ)
    日本大学法学部 教授

    山本 直(ヤマモト タダシ)
    日本大学法学部 教授
  • 著者について

    佐渡友 哲 (サドトモ テツ)
    日本大学大学院法学研究科講師(2024年12月現在)

    信夫 隆司 (シノブ タカシ)
    日本大学名誉教授(2024年12月現在)

    柑本 英雄 (コウジモト ヒデオ)
    日本大学法学部教授(2024年12月現在)

    山本 直 (ヤマモト タダシ)
    日本大学法学部教授(2024年12月現在)

国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:佐渡友 哲(編)/信夫 隆司(編)/柑本 英雄(編)/山本 直(編)
発行年月日:2025/02/15
ISBN-10:4335002556
ISBN-13:9784335002557
旧版ISBN:9784335002335
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 国際関係論 第4版 (Next教科書シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!