なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本]
    • なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004032688

なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マネジメント社
販売開始日: 2025/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「今、ここからどうするか」の知恵を絞れ!最強レベルの経営とマーケティングを知る。スライム同士の非効率な闘いから脱却する。
  • 目次

    第1章 体内にスライムがうようよいる経営者
    ・ヒマなお店の共通点
     ・飲食店の倒産、4割は業歴10年未満
     ・「いいお店」「わるいお店」の差はほんのわずか
    ・「わるい会社」は経営者が努力を続けていない
    ・凡事徹底 「絶対やる!」という強い意思と迅速な行動
    ・スライムな経営者が陥りやすい罠

    第2章 繁盛店にするためのマインドセット
    ・常に危機感をもつクセをつける
    ・「目標」と「目的」――7つの違い
    ・繁盛店へ脱皮していくための12のステップ
    ・経営者の意識変革--まずあなたのマインドから変えなさい!
    ・タイム・イズ・マネー
    ・毎日のルーティンをつくる
    ・経営理念はあったほうがいい? なくてもいい?
    ・お店の経営理念をつくるときの留意点
    ・経営理念と業績は密接につながっている
    ・理念とは何か、経営とは何か
    ・経営理念をつくるときの7つの質問
    ・目標設定は経営の一丁目一番地
    ・業績を向上さるためのPDCAサイクル

    第3章 転職店経営のキモ――人材育成とチームづくり
    ・店舗会議は必ず定期的に実施する
    ・従業員の家族にも応援してもらえる環境をつくる
    ・アルバイトの面接はこうしなさい
    ・「最近の若者は責任感がない」というのは大間違い
    ・まかないは売上アップにつながる
    ・教育は最初が肝腎
    ・「頑張れない理由」をいっしょに解決する
    ・物は言いようで人材育成になる
    ・「教える」は、仕事のやり方を伝えるのではない

    第4章 販売促進の“奥の手”はある
    ・広告宣伝費を捻出できないスライムから脱却するには
    ・お金をかけなくても宣伝はできる
    ・ファミリー層を味方にする
    ・常連様(顧客)を徹底的に大切にする
    ・最強のコミュニティ戦略

    第5章 顧客満足-―QSCが基本
    ・繁盛店の基本はQSC
    ・顧客満足度を最大にする
    ・自社課題の根本的解決はアンケートから
    ・方法は無限大-―現状を打破する「ものの見方」

    第6章 数字に弱いあなたが押さえなければならないポイント
    ・ザ・どんぶり勘定大好きスライム
    ・どんぶり勘定の会社には、銀行はお金を貸しにくい
    ・決算書は「経営の通知表」
    ・財務は未来のマイルストーン
    ・「売れる商品」と「儲かる商品」は違う
    ・重点経営指標(KPI)は必ず把握しておく
    ・理論原価率と実際原価率を理解する
    ・総合原価率だけで管理するのではなく、分解して管理する
    ・人件費率の改善方法
    ・家賃の値下げはしつこく交渉する
    ・FC加入はどうなのか?
  • 出版社からのコメント

    数多くの失敗と成功を経験した飲食店経営者による「生きた飲食店経営」のエッセンス満載の本。焼肉ライク元社長・有村壮央氏絶賛。
  • 内容紹介

    私は今まで、日本と海外含めて30店舗以上のお店を閉店させるという、大失敗を経験してきました。28歳の頃には社員が全員辞めて、1人社長としてアルバイトと一緒に現場に入り、イチから会社を立て直すという、目の前が真っ暗になる経験をしました。世間では、失敗を糧に学ぶことは大切だと言いますが、しなくてもいい失敗はしなくていいと断言できます。
    そんな失敗者の私が伝えることがあるのだろうかと心配される方もおられるでしょう。私は、失敗も成功も含めて、多くの経験や回り道をした自分だからこそ伝えることがたくさんあると思っています。
    この本を手に取った方には、私が自分の失敗経験から学んだことや、うまくいった経験とその要因を余すことなくお伝えします。私には多くの失敗経験以上に、海外での出店や複数業態の出店、コロナ禍において11店舗の焼肉店を出店したり、多種多様な経験をしてきました。今は、素晴らしいチームと共に日本一の焼肉グループを目指しています。
    これから独立しようと考えていたり、複数店舗を経営していきたい人にとっては、本書ほど真に役立つ教訓はないと思っていますので、ぜひご一読いただき、あなたのチャレンジに活かしてほしいと思います。(児島雄太)

    コロナ禍中、多くの飲食店経営者が限度額ギリギリまでゼロゼロ融資(金利ゼロ、保証料ゼロ)を借りたことでしょう。その時をなんとか生き抜いていくために……。だが、コロナが明けて通常営業に戻った現在、借り入れしたゼロゼロ融資の返済が始まりました。コロナ前以上の業績に戻さなければ、ゼロゼロ融資を返済できなくなってしまいます。
    日を追うごとに廃業していく店舗が増え続けている現在、同業者の私からすると、心臓が潰される思いです。同じ飲食店経営のある仲間には、中学生と高校生の子供がいました。子供たちの今後の学費はどうするのか? 借金を返しながら、これからの就職先はどうするのか? 経営難をきっかけに、離婚とかに発展しないのか? 絶対にあってはならないが、自らの命を絶とうと考えてないか? などなど、すごくマイナス思考に支配されてしまいそうでした。
    本書で「スライム」というのは、少し過激な揶揄表現として使っています。「粘液」や「ぬめり」を意味し、生物が体外に分泌する粘り気のある液体や特定の状況下で物質が生成する滑らかでヌメっとした(気味の悪い)質感を指します。飲食店経営者に宿る気味のわるい生物(考えや性質のようなもの)はまさにスライムです。スライム状態になっている飲食店経営者が、少しの知恵と行動でスライムから脱却して進化できるようにという意味も込めています。
    今回の出版にあたり、私1人の見解だけではなく、売上改善実績がある黒字化経営スペシャリストの児島雄太氏と共にあらゆる角度から解説していきます。われわれの経験や体験をベースに、利益が出て、キャッシュがしっかり残るノウハウを惜しみなく公開していきます。それでは、『なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか』から、あなたを守るノウハウを公開していきます。(金本祐介)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金本 祐介(カネモト ユウスケ)
    1979年2月、大阪市生野区生まれ。株式会社トゥモロー顧問。株式会社クリオム顧問。大阪府和泉市『遊食彩宴居酒屋Jambo家』経営。第9回居酒屋甲子園関西地区優勝(2017年)。2013年から、世界各国に約2000店舗ある飲食店企業(本社韓国)で、経営コンサルトとして経営改善やスーパーバイザー育成に携わる。コロナによる緊急事態宣言により飲食業界が壊滅状態の中、生き残りをかけて、共著者の児島雄太氏と提携、自社ブランドのアルコールジェルの販売に乗り出し、驚異的な売上でコロナ禍を乗り切る

    児島 雄太(コジマ ユウタ)
    1986年2月、大阪府藤井寺市生まれ。焼肉こじまグループ代表。2005年に父親が経営していた焼肉こじま本店を引き継ぐ。28歳の時には10店舗以上経営するも、資金繰りの悪化と劣悪なマネジメントにより全従業員が退職。正社員ゼロ、アルバイトのみの一人会社となる。その後も店舗の閉鎖は続き、30歳の頃には焼肉こじま本店の1店舗だけになる。縁があって、フィリピン・ダバオで焼肉店3店舗、ベトナム・ホーチミンで焼肉店1店舗をオープン。2020年に帰国後、フランチャイズ本部を立ち上げ、現在、東京と大阪で17店舗を経営し、全店舗黒字
  • 著者について

    金本祐介/児島雄太 (カネモト ユウスケ  コジマ ユウタ)
    金本祐介(かねもと・ ゆうすけ)
    1979年2月、大阪市生野区生まれ。株式会社トゥモロー顧問。株式会社クリオム顧問。大阪府和泉市『遊食彩宴居酒屋Jambo家』経営。第9回居酒屋甲子園関西地区優勝(2017年)。
    2013年から、世界各国に約2000店舗ある飲食店企業(本社韓国)で、経営コンサルトとして経営改善やスーパーバイザー育成に携わる。コロナ禍の経験で得た教訓を駆使し、毎月単月過去最高売上(24か月)更新中。
    児島雄太(こじま・ゆうた)
    1986年2月、大阪府藤井寺市生まれ。焼肉こじまグループ代表。
    28歳の時には10店舗以上経営するも、資金繰りの悪化と劣悪なマネジメントにより全従業員が退職。正社員ゼロ、アルバイトのみの一人会社となる。フィリピンでの起業を決意し、フィリピン・ダバオで焼肉店3店舗、ベトナム・ホーチミンで焼肉店1店舗をオープン。
    2020年に帰国後フランチャイズ本部を立ち上げ、年商1億円以上のお店にする独自の店舗づくりとマーケティングのノウハウを確立し、「世界600店舗」の目標を掲げ、2028年に国内50店舗を目指している。

なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マネジメント社
著者名:金本 祐介(著)/児島 雄太(著)
発行年月日:2025/03/03
ISBN-10:4837805302
ISBN-13:9784837805304
判型:B6
発売社名:マネジメント社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
付録:有
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:240g
その他:スライムイラスト:辻田健汰郎(つじた・けんたろう) 2011年10月、大阪府大阪狭山市生まれ。大阪狭山ライオンズクラブ主催「第36回国際平和ポスターコンテスト」市長賞受賞。
他のマネジメント社の書籍を探す

    マネジメント社 なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!