解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004035018

解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メスとピンセットで人体を直接取り扱う原始的な学問、解剖学には、自然にどう立ち向かうかという科学の本質的な問題が集約されている。一六世紀にヴェサリウスが創始した近代解剖学が、現代医学の成立に果たした役割とは。生物の形態にはどんな意味があり、そこには進化と時間がどう組み込まれているのか。自然誌的な視点でその歩みと現在を洞察。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 ヴェサリウスとハーヴィー―医学の基礎としての人体解剖学
    第二章 解剖学と生理学―人体についての自然誌と自然哲学
    第三章 生物形態の意味(一)―解剖学における機能論と先験論
    第四章 比較解剖学と進化論―生物科学における事実と解釈
    第五章 生物形態の意味(二)―顕微解剖学と物質論
    第六章 生物界における階層性―多様性と反復可能性の問題
    第七章 解剖学と時間―個体発生と系統発生
    第八章 解剖学の現在―人体という自然をめぐって
  • 出版社からのコメント

    解剖学という枠組みなしには、人体は無秩序な肉塊にすぎない。自然そのものに目を向け、その形の意味を考える自然誌的な学問の歩み。
  • 内容紹介

    解剖学とは、どんな学問だろうか。メスやピンセットで人体を直接取り扱う原始的な学問という印象とは裏腹に、その対象は私たちにとってかけがえのない切実なものであり、科学者は自然にどのように立ち向かい、自然科学という知の体系を導き出せるかという本質的な問題が集約されている。解剖学という枠組みなしには、人体は無秩序な肉塊にすぎない。本書は、こういった無秩序な自然を整理し、秩序だてて記載する営みである「自然誌」の視点から、解剖学の歴史と、解剖学者が抱えてきた問題のさまざまを考察する。
    16世紀のヴェサリウスによって始められた近代的な解剖学は、現代医学の成立にあたってどんな役割を果たしたのか。兄弟ともいえる学問分野、生理学とはどんな特徴によって分かれたのか。
    生物の形態には、いったいどんな意味があるのか。それを探究する際に現れる機能論と先験論という立場の対立。そして比較解剖学と進化論の関係や、物質論と顕微解剖学の関係など、論点は多岐にわたる。
    さらに、解剖学者がたえず気にかける「形態と時間」の関係――個体発生と系統発生の重複するイメージや、教育と研究の関係まで。
    解剖学の歩みをたどりながら、自然科学がもたらす成果だけではなく、自然そのものに目を向ける自然誌的な視点が、人間にとって必要なことではないか――と問いかける深い洞察の書。〔原本:『からだの自然誌』東京大学出版会、1993年刊〕

    目次
    はじめに 3
    第一章 ヴェサリウスとハーヴィー:医学の基礎としての人体解剖学
    第二章 解剖学と生理学:人体についての自然誌と自然哲学
    第三章 生物形態の意味(一):解剖学における機能論と先験論
    第四章 比較解剖学と進化論:生物科学における事実と解釈
    第五章 生物形態の意味(二):顕微解剖学と物質論
    第六章 生物界における階層性:多様性と反復可能性の問題
    第七章 解剖学と時間:個体発生と系統発生
    第八章 解剖学の現在:人体という自然をめぐって

    学術文庫版のあとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂井 建雄(サカイ タツオ)
    1953年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を経て、同大学保健医療学部特任教授
  • 著者について

    坂井 建雄 (サカイ タツオ)
    1953年,大阪府生まれ。東京大学医学部卒、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を経て、現在、同大学保健医療学部特任教授。著書に『謎の解剖学者ヴェサリウス』『医学全史―西洋から東洋・日本まで』(筑摩書房)、『人体観の歴史』(岩波書店)、『図説 医学の歴史』(医学書院)など,訳書にE・S・ラッセル『動物の形態学と進化』(三省堂)、ガレノス『解剖学論集』(京都大学学術出版会)などがある。

解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:坂井 建雄(著)
発行年月日:2025/02/12
ISBN-10:4065386217
ISBN-13:9784065386217
旧版ISBN:9784130633024
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 解剖学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!