人間復興の地域経済学 [単行本]
    • 人間復興の地域経済学 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004035154

人間復興の地域経済学 [単行本]

岡田 知弘(編著)岩佐 和幸(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自治体研究社
販売開始日: 2025/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間復興の地域経済学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生存と生活の危機を乗り越え、地域から人間らしい生活を蘇らせる道。経済のグローバル化や多発する自然災害を背景に、いま、日本の経済社会は大きな転機を迎えている。地域を土台に人びとのくらしを立て直す「人間復興」という観点から、日本のみならず、中国、米国、フィリピンのさまざまな地域とクロスさせながら地域形成の諸課題を政治経済学の視点から追究する。
  • 目次

    序章 「人間の復興」の地域経済学を求めて…………………岩佐和幸 
    はじめに
    1 グローバル化・構造改革と衰退に向かう日本経済
    2 地域経済の構造変化と地域存続の危機
    3 本書の分析視角:地域形成、地域内再投資力、地域住民主権
    4 本書の構成


    第Ⅰ部 開発と地域形成の史的展開

    第1章 バブル崩壊後の大阪都心部における
    土地所有と銀行…………………………………………名武なつ紀 
        ―銀行所有地の分析―
    はじめに
    1 バブル崩壊後の銀行と大阪都心部の不動産
    2 1990年以降の北船場における銀行所有地の動向
    3 銀行支店統廃合の事例分析
    おわりに

    第2章 今日の不動産資本と都市空間形成………………………豊福裕二
    はじめに
    1 ポストバブル期の土地・不動産市場と不動産資本
    2 不動産資本による都市空間形成と地域住民
    3 地域住民によるまちづくりの課題

    第3章 日本資本主義と漁村開発…………………………………望月理生
        ―漁港整備および漁場整備を中心として―
    はじめに
    1 資本主義下の漁村と漁港形成
    2 漁業生産力発展の歴史性と生活過程
    3 日本における漁業・漁村開発の歴史的展開
    おわりに

    第4章 戦後復興期から高度経済成長期における
    都市開発の一断面…………………………………………林 昌宏
        ―神戸市と姫路市の比較分析をもとに―
    はじめに
    1 原口忠次郎と神戸市の都市開発
    2 石見元秀と姫路市の都市開発
    おわりに

    第5章 地方都市における都市形成過程と公害問題……………宇都宮千穂
    ―「高知パルプ生コン事件」からみえてくるもの―
    はじめに
    1 都市形成と資本蓄積
    2 高知市旭町におけるパルプ工場の立地
    3 域外製紙資本の蓄積とパルプ工場
    おわりに

    第6章 「見えない」プルートピア………………………………徳永昌弘
         ―リッチランド、オジョルスクから東海村へ―        
    はじめに
    1 プルートピアにおける核の力とリスク
    2 呉越同舟のプルートピア
    3 「見えない」プルートピア
    おわりに



    第Ⅱ部 グローバル化・格差・災害:地域問題の最前線

    第7章 日本におけるコロナショックと未完の復興……………岩佐和幸
        ―高知県の産業・労働・生活を中心に― 
    はじめに
    1 中小零細事業者への打撃から破綻リスクの本格化へ
    2 労働者の休業・減収と復興への逆風
    3 生活困窮者の激増と制度の狭間に立つ人々
    おわりに

    第8章 中国における養蚕業の発展と地域農業の構造変化………倪 卉
    ―広西チワン族自治区における養蚕業政策と養蚕農民所得を中心に―
    はじめに
    1 広西チワン族自治区における養蚕業の発展
    2 広西養蚕業における空間構造の変化
    3 養蚕業の発展と農民所得の変動
    おわりに

    第9章 米国カリフォルニア州におけるアーモンド生産の発展と
    地域農業の構造変化…………………………………………名和洋人
        ―グローバリゼーションと水資源政策を軸に―
    はじめに
    1 1990年代以降の米国農産物輸出とアーモンドの急成長
    2 NAFTAとカリフォルニア農業の構造変化
    3 カリフォルニア州における水資源問題とアーモンド農場の実像
    おわりに


    第10章 フィリピン大都市における移動型
    生活様式…………………………………………ジョン・ランビーノ
        ―メトロ・マニラにおける路上生活者の事例を中心に―
    はじめに
    1 移動型生活様式と調査概要
    2 路上生活の背景と移動生活の実態
    3 移動型路上生活者の社会経済実態
    おわりに


    第Ⅲ部 地域内再投資力論/地域内経済循環論のフロンティア

    第11章 取引ネットワーク構造から可視化される地域経済の
    循環経路………………………………………………池島祥文
    はじめに
    1 データとネットワークの特徴量
    2 地方都市の取引ネットワーク
    3 地域経済の結びつきと循環経路の析出
    おわりに

    第12章 大都市と地方都市の相互資金流動の
    析出……………………………………………三輪 仁・池島祥文
        ―マネーフローデータにもとづく都市間分析をもとに―
    はじめに
    1 市区町村間交易データセットの構築
    2 市区町村間交易データセットからみる都市と産業の特性
    3 企業取引からみえる地域間関係
    おわりに―企業活動からみえる都市同士のつながり―

    第13章 地域未来牽引企業と地域経済……………………………藤本晴久
    ―取引構造の分析を中心に― 
    はじめに
    1 地域未来牽引企業と「牽引力」
    2 鳥取県の地域未来牽引企業の事例分析
    おわりに

    第14章 地域企業の域内/域外取引と
    地域経済循環………………………………………………渡邉英俊
    ―中海・宍道湖・大山圏域の食料品製造業の事例を中心に― 
    はじめに
    1 中海・宍道湖・大山圏域の概況
    2 アンケート調査の結果とヒアリング調査の概要
    3 食料品製造業3社の事例
    おわりに

    第15章 地域経済循環の構築における地理的表示制度の
    可能性と課題………………………………………………関根佳恵
        ―愛知県の八丁味噌を事例として―             
    はじめに
    1 地域経済循環と農業・食品産業
    2 日本における地理的表示制度の展開
    3 愛知県のGI八丁味噌をめぐる対立と教訓
    おわりに

    第16章 地域経済論に基づく地域金融研究の再構築…………金 佑榮
    はじめに―新たな地域金融研究の必要性と分析視角―
    1 地域金融における階層性
    2 総合性を抱えた地域空間に根づく地域金融機関
    おわりに―新たな地域金融研究への展開―


    第Ⅳ部 地域住民主権と自治体政策の新展開

    第17章 地域経済のグローバル化と公共調達制度の
    変容…………………………………………………………小山大介
        ―地域・中小企業と公共調達との新たな在り方を探る―     
    はじめに
    1 地域経済における公共調達の意義
    2 国内公共調達制度の再編と地域経済のグローバル化過程
    3 中小企業・自治体を中心とした地域視点への取り組み
    おわりに―地域経済のグローバル化とその対抗軸―

    第18章 中小企業振興基本条例の変遷と傾向の変化……………大貝健二
        ―条例文の分析を中心に―
    はじめに
    1 中小企業振興基本条例とは何か
    2 中小企業振興基本条例の制定状況
    3 条例の実態
    おわりに
                 
    第19章 医療経営の現状と地域医療政策………………………髙山一夫
    ―新型コロナで浮き彫りになった課題との関わりを中心に―
    はじめに
    1 厳しさを増す医療機関の経営状況
    2 自治体の役割と住民主権の地域医療づくり
    おわりに

    第20章 地域内再投資力と新たな内発的発展………………多田憲一郎
    はじめに
    1 「起業の村」を実現した人材誘致の村
    2 西粟倉村の地域内再投資戦略
    3 地域内再投資力と新たな内発的発展

    終章 コロナショックと地域経済学……………………………岡田 知弘               
    はじめに
    1 災害の地域経済学の適用可能性
    2 地域形成史の反省
    3 感染症被害分析における地域経済学的視点の重要性
    4 自治体の独自施策の展開と評価
    おわりに―内部循環型経済のクローズアップと鍛え直し―

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    地域を土台に人々の暮しを立て直す「人間復興」という観点から様々な地域とクロスさせて地域形成の諸課題を政治経済学の視点から追究
  • 内容紹介

    経済のグローバル化や多発する自然災害を背景に、いま、日本の経済社会は大きな転機を迎えている。地域を土台に人びとのくらしを立て直す「人間復興」という観点から、日本のみならず、中国、米国、フィリピンのさまざまな地域とクロスさせながら地域形成の諸課題を政治経済学の視点から追究する。

    図書館選書
    経済のグローバル化や多発する自然災害を背景に、今、日本の経済社会は転機を迎えている。地域を土台に人々の暮しを立て直す「人間復興」の観点から、様々な地域とクロスさせて地域形成の諸課題を政治経済学から追究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 知弘(オカダ トモヒロ)
    京都橘大学経済学部教授・京都大学名誉教授。専門は地域経済学、農業経済学、近現代日本経済史、地方自治論

    岩佐 和幸(イワサ カズユキ)
    高知大学人文社会科学部教授。専門はアジア経済論、農業・食料経済論、地域経済論
  • 著者について

    岡田知弘 (オカダトモヒロ)
    岡田知弘(おかだ・ともひろ)京都橘大学経済学部教授・京都大学名誉教授
    1985年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(京都大学)。専門は、地域経済学、農業経済学、近現代日本経済史、地方自治論。
    著書 『日本資本主義と農村開発』法律文化社、1989年、『地域づくりの経済学入門―地域内再投資力論―[増補改訂版]』、自治体研究社、2020年、『コロナと地域経済』(編著)2021年、自治体研究社、など

    岩佐和幸 (イワサカズユキ)
    岩佐和幸(いわさ・かずゆき)高知大学人文社会科学部教授
    2002年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士 (京都大学)。専門はアジア経済論、農業・食料経済論、地域経済論。
    著書 『マレーシアにおける農業開発とアグリビジネス―輸出指向型開発の光と影―』法律文化社、2005年、『入門 現代日本の経済政策』(共編著)法律文化社、2016年、『アグリビジネスと現代社会』(共編著)筑波書房、2021年、など。

人間復興の地域経済学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:自治体研究社
著者名:岡田 知弘(編著)/岩佐 和幸(編著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4880377783
ISBN-13:9784880377780
判型:A5
発売社名:自治体研究社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:620g
他の自治体研究社の書籍を探す

    自治体研究社 人間復興の地域経済学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!