幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 [単行本]
    • 幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 ...

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004035209

幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2025/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 の 商品概要

  • 目次

    序 章

    1章 児童を対象とした英語教育の変遷 他国と日本

    2章 アルファベットの文字知識とその学習に影響を与える要因について
     研究2.1 アルファベットの文字知識とそれに影響を与える要因について
         :「学習意欲」「家庭環境」および「ローマ字学習」
     研究2.2 アルファベットの文字知識の変化と音韻・音素意識との関係
     2章のまとめ

    3章 音韻・音素意識とその学習に影響を与える要因について
     研究3.1 幼児の英語音韻・音素意識の発達について
     研究3.2 児童と中学生の英語の音韻・音素意識の発達について
     研究3.3 Development of English Phonological Awareness Among Young Japanese Learners of English
     研究3.4 Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English
     3章のまとめ

    4章 リーディング能力を予測する要因としてのアルファベットの文字知識と音韻・音素意識
     研究4.1 Descriptive Study of Phonological Awareness and Reading Development
         in Elementary School Children
     研究4.2 Phonological Awareness, Letter Knowledge, and Word Knowledge among Young Japanese
         Learners of English
     研究4.3 音を大切にしたリタラシープログラムでの縦断研究
     4章のまとめ

    5章 音を大切にしたリタラシープログラムの効果検証
     研究5.1 比較研究1(2014-2015)
     研究5.2 比較研究2(2015-2016)
     研究5.3 指導時間の増加によるプログラムの効果検証
     5章のまとめ

    6章 自己評価からみた児童のリタラシー発達
     研究6.1 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(1)リッカート尺度による自己評価
     研究6.2 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(2)
         リッカート尺度とCan-Do評価尺度による自己評価の比較
     研究6.3 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(3)
         リッカート尺度とCan-Do 評価尺度による自己評価
     6章のまとめ

    終 章

    References
    APPENDIXES
  • 内容紹介

    筆者が25年間続けてきた幼稚園・小学校期の子どもたちへの
    「音を大切にした英語のリタラシー教育(読み書き能力)」についての一連の研究、
    またそれに基づいて開発したプログラムを紹介。
    音の世界に住む子どもたちを、いかに意味のある文字の世界へ導くか。
    早期外国語教育の意義、日本での小学校英語教育の変遷についてまとめ、
    特に読み書き教育の目標とその指導の難しさについて述べる。
    アルファベットに関する知識についての研究、幼児・児童が持つ音韻・音素意識および音素意識についての研究、
    それらとリタラシーの基礎知識・技能と語彙知識およびリーディング能力の関係についての研究等を紹介する。
    理論や実践研究に基づき開発したリタラシープログラムの効果検証および児童の自己評価も検証。
    英語格差もひろげないためにも、真の英語力をつける早期英語教育の実証研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ALLEN玉井 光江(アレンタマイ ミツエ)
    青山学院大学文学部教授、教育学博士。アメリカのNotre Dame de Namur University英語学部卒業後、San Francisco State University修士号、Temple Universityで博士号を取得。長年現場で幼児・児童英語教育に携わる。日本児童英語教育学会(JASTEC)会長
  • 著者について

    アレン玉井 光江 (アレンタマイ ミツエ)
    ALLEN玉井 光江(あれんたまい みつえ)青山学院大学大学院文学研究科・文学部英米文学科教授。

幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:アレン玉井 光江(著)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4762033979
ISBN-13:9784762033971
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 幼児・児童を対象とした早期英語教育におけるリタラシー指導―21世紀型リタラシー獲得を目指した英語プログラムの理論と検証 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!