経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ [単行本]
    • 経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004035210

経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本企業に必要なのは挑戦する仕組みの構築。オーバーエクステンションとは、現在の自社の能力基盤に弱いところがあることを承知のうえで、あえて新市場や新しいビジネスシステムに乗り出すこと(新しい企てに乗り出す背伸び戦略)。どの企業でも成長の転機には、オーバーエクステンションがあった。しかし、日本企業はそれへの挑戦が減ってしまったのではないか。そのうえ、まっとうな投資すら抑制してしまった。今こそ、オーバーエクステンションが必要な時代だ。トヨタ自動車、ヤマト運輸、アマゾン、東芝、信越化学、JSR、セーレンなどを題材にその進め方を明快に解説する。
  • 目次

    序章 無理をせよ、無茶はするな
     艱難汝を玉にす  とくに、日本企業はオーバーエクステンションすべきとき 
     産業政策でも、国の開発プロジェクトでも  無理をせよ、無茶はするな

    第1章 事業構造変革のオーバーエクステンション――ヤマトとアマゾン
     企業の大変身の背後に、オーバーエクステンションがある  業界の常識に逆らう、宅急便――ヤマト運輸  損益分岐点までの苦闘  全国への翌日配達ネットワークの展開  インターネット小売業へ、そしてインターネット市場業へ――アマゾン  プライムとフルフィルメント――異次元の物流サービス  クラウドサービスへの進出――アマゾンウェブサービス

    第2章 製品イノベーションのオーバーエクステンション――日本語ワープロとハイブリッド車
     大きな製品イノベーションの背後に、オーバーエクステンションがある
     初の日本語ワープロ:東芝JW-10  不可能といわれた日本語入力装置の開発
     低価格・高機能のポータブル型ワープロの開発  世界初のハイブリッド車――トヨタプリウス  未知のパワートレイン、土地勘のない技術  超短期開発

    第3章 オーバーエクステンションの基本論理
     四つのオーバーエクステンションの共通点  オーバーエクステンションの三つの基本論理  夢からのエネルギー供給の論理  緊張からの現場学習の論理
     覚悟からの意識集中の論理  オーバーエクステンションの波及効果と入れ子構造

    第4章 オーバーエクステンションのプロセスマネジメント
     四段階のプロセス  助走のマネジメント――ジャンプ台の準備  踏み切りのマネジメント――納得性  本気の背中を見せる  学習のマネジメント――現場学習への手配り  やり切るためのマネジメント――継続の覚悟

    第5章 神の隠す手の原理
     オーバーエクステンションの論理の広がり――ハーシュマンと孫子
     神の隠す手の原理とは  隠す手の本質  神の隠す手が、意図せざるオーバーエクステンションを生み出す  「意図」と「意図せざる」のミックス  神の隠す手へ備える 

    第6章 オーバーエクステンションの密輸入
     密輸入とは  経営発の密輸入  現場発の密輸入――セーレン  半公認の密輸入――信越化学  もう一つの半公認の密輸入――JSR  密輸入の背後の「隠す手」――なぜ密輸入が可能になるのか  密輸入を「育てる」マネジメント  芽を育てる、密輸入人材を育む 

    第7章 無理と無茶の境界線
     無理と無茶の区別は、すべて結果論?  ユニクロに見る、無理と無茶  何が無茶だったのか  成功の論理の境界線――無理無茶マトリックス  もう一つの境界線――現場の心理が耐えられるか  知らず知らずに無茶になることを防ぐ 

    終章 無茶もたまにあった方がいい
     境界線での学び  無理をきちんとやり遂げる努力  無茶がたまにあることは、むしろ健全
  • 出版社からのコメント

    無理をして背伸び(オーバーエクステンション)しない経営に将来はない。どうすれば背伸びは成功するのかを事例をもとに明快に解説。
  • 内容紹介

    ●成長に必要なのは戦略的背伸び。その論理と進め方を明快に解説。
    オーバーエクステンションとは、現在の自社の能力基盤に弱いところがあることを承知の上で、あえて新市場や新しいビジネスシステムに乗り出すこと(新しい企てに乗り出す背伸び戦略)。どの企業でも成長の転機には、オーバーエクステンションがあった。しかし、日本企業はそれへの挑戦が減ってしまったのではないか。そのうえ、まっとうな投資すら抑制してしまった。今こそ、オーバーエクステンションが必要な時代だ。トヨタ自動車、ヤマト運輸、アマゾン、東芝、信越化学、JSR、セーレンなどを題材にその進め方を明快に解説する。日本企業復活に必要な「挑戦する仕組みづくり」を徹底的に解説する待望の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊丹 敬之(イタミ ヒロユキ)
    一橋大学名誉教授。1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)、その後一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、国際大学学長を歴任。この間スタンフォード大学客員准教授等を務める
  • 著者について

    伊丹敬之 (イタミ ヒロユキ)
    一橋大学名誉教授
    1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了・PhD。その後一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。この間スタンフォード大学客員准教授、その後、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、国際大学学長等を務める。経済産業省等の審議会委員など多数歴任。2005年紫綬褒章受賞、23年文化功労者

経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:伊丹 敬之(著)
発行年月日:2025/02/12
ISBN-10:4296119842
ISBN-13:9784296119844
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 経営は無理をせよ、無茶はするな―オーバーエクステンション戦略のすすめ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!