「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本]
    • 「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004035292

「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2025/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    漢方薬や中医学に興味を持ち独学している人は多いです。また、身につけた知識を仕事に活かしたいけれど、その方法がわからないという人も少なくありません。本書は、漢方薬局や中医学スクールを運営し、漢方店舗に特化したコンサルティングも行う著者が、専門知識やスキルの習得、漢方相談の仕事、漢方専門家のSNS活用、副業・転職・独立・開業などについて、自らの経験もまじえながら解説します。こんな方におすすめ。漢方相談の仕事をしたい薬剤師や登録販売者、漢方・中医学の知識を仕事に活かしたい人、漢方薬局や漢方専門店で働く人や経営者。
  • 目次

    第1章 「漢方」を仕事にできますか?
    ・「漢方」を仕事にしている人のエピソード
    CASE1:調剤薬局、ドラッグストア勤務を経て、夢だった漢方相談薬局へ転職
    CASE2:中医アロマサロンを開くかたわら漢方相談業務も行う
    CASE3:漢方の知識を活かして食養生や生活養生のセミナーを定期開催
    CASE4:病院薬剤師から一念発起。漢方相談薬局を開店!
    CASE5:漢方相談と調剤業務を兼務。趣味も仕事に活かして充実の日々
    ・ビジネス視点での「漢方」の可能性
    Column:漢方・中医学の世界に未来はあるのか

    第2章 どうすれば「漢方のプロ」になれますか?
    ・調剤業務の経験だけでは即戦力になれない?
    ・どうすれば漢方・中医学の専門家になれるのか?
    Column:書籍での学びと漢方相談の実践の融合でスキルアップ
    ・中医学と漢方医学、専門的に学ぶなら?
    ・漢方専門店への就職・転職は難しい?
    ・「漢方相談」とはどういう仕事なのか
    ・カウンセリングの基本スキルを身につけよう
    Column:相談経験の浅い時期にやってしまいがちな失敗

    第3章 漢方専門店・漢方専門家を続けるのは大変ですか?
    ・実家に帰り「さあ、これから!」ところが……
    ・調剤の「患者様」を、漢方薬局の「お客様」へ
    ・「処方箋調剤」と「漢方相談」をつなぐ方法
    ・胎盤製剤の販売数が全国1位に!
    ・突如訪れた、薬局経営の危機!
    ・予約表はスカスカでも、完全予約制にすべき理由
    ・「何でも相談できる」より、専門分野をアピール
    ・無料相談はNG!「相談料」は必ずいただく
    ・漢方相談に来るのは「話を聴いてほしい人」
    ・漢方薬の選択や改善指針に自信が持てない時は?
    ・お客様が漢方相談に最も求めるものは?
    ・新規顧客にリピートしてもらうために必要なこと
    ・症状が改善したら漢方薬は不要?
    ・リピート率向上を目指して顧客向け講習会をスタート!
    ・「知識を届ける喜び」が次のステージにつながる
    Column:変化を受け止め、漢方専門家として生き残る

    第4章 漢方専門家にSNS活用は必須ですか?
    ・Twitterを中心に出始めたSNSの効果
    ・自分やお店のファンになってもらう
    ・顧客を増やすために意識すべきこととは
    ・双方向のやりとりで顧客のニーズをつかむ
    ・自分に合ったSNSツールを選ぶ(1)――文章系
    ・自分に合ったSNSツールを選ぶ(2)――写真・動画系
    ・自分に合ったSNSツールを選ぶ(3)――音声系
    ・SNSで何を発信すればよいのかわからない時は?
    ・プライベートな情報発信は効果的なのか?
    ・最も大事なのは定期的な発信の継続
    ・フォロワーの数よりも、フォロワーとの信頼関係を重視
    Column:SNSを利用するメリット
    Break time:思いがけず始めた中医学オンラインサロンで試行錯誤
    Column:漢方専門家のある日のスケジュール

    第5章 漢方専門家の独立・開業は大変ですか?
    ・漢方店舗専門コンサルタントとして会社を設立
    Column:同業者は商売敵ではない
    ・オンラインサロンの企画から漢方専門店が誕生
    ・人気の漢方専門家が集結!新しいタイプの漢方専門店
    Column:漢方薬や漢方相談をもっと身近なものに
    ・漢方専門店を作る時に必要な手続きとは?
    ・店舗の立地や場所についてどう考えるか
    ・漢方専門店に必要な広さはどのくらいか?
    ・調剤機能の併設は、漢方薬局の経営安定につながるのか?
    ・取り扱う漢方薬、商品(在庫)はどうすべきか
    Column:煎じ薬のメリットとデメリット
    ・開業にはどれくらいの資金が必要?
    Break time:資金調達と広告を兼ねたクラウドファンディング
    ・漢方ビジネスで効果の高い宣伝・広告とは?
    ・顧客情報や薬歴を管理する際の注意点
    ・「独立」のタイミングは集客の見込みで判断
    ・オンラインのみの漢方相談はできるのか?
    ・個人事業主か、法人か? 株式会社か、合同会社か?
    ・仕事に専念するためにも事務手続きはプロに依頼
    ・資金調達と広告を兼ねたクラウドファンディング
    ・漢方専門店のスキマ時間活用でオンラインスクールを開校
    Column:これからの漢方ビジネスで実現したいこと

  • 出版社からのコメント

    漢方薬局、中医学学院の経営や漢方専門コンサルを行う著者が、スキル習得から副業・転職・独立まで、漢方を仕事にするノウハウを解説
  • 内容紹介

    漢方・中医学の知識を仕事に活かすには?
    人気の漢方薬剤師がノウハウを公開!

    漢方や中医学に興味を持ち独学している人は多いです。
    また、身につけた知識を仕事に活かしたいけれど、その方法がわからないという人も少なくありません。
    本書は、漢方薬局や中医学スクールを運営し、漢方店舗に特化したコンサルティングも行う人気漢方薬剤師の著者が、専門知識やスキルの習得、漢方専門店の仕事、漢方専門家としてのSNS活用、副業・転職・独立・開業……誰も教えてくれなかった「漢方」を仕事にするためのノウハウを解説します。
    漢方相談の集客に悩んでいる、SNSをうまく活用できない、顧客満足度やリピート率をアップしたいという漢方専門家にもおすすめです。

    【こんな方におすすめ】
    ・漢方相談の仕事をしたい薬剤師や登録販売者、セラピスト
    ・漢方・中医学の知識を仕事に活かしたい人
    ・漢方薬局(薬店)で働く人や経営者

    【目次】
    第1章 「漢方」を仕事にできますか?
    第2章 どうすれば「漢方のプロ」になれますか?
    第3章 漢方専門店・漢方専門家を続けるのは大変ですか?
    第4章 漢方専門家にSNS活用は必須ですか?
    第5章 漢方専門家の独立・開業は難しいですか?

    【著者】
    杉山卓也(すぎやま・たくや)
    薬剤師/漢方アドバイザー。神奈川県座間市の「漢方のスギヤマ薬局」にて「あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師」をモットーに、メンタル、子宝、子ども、ペットなど、ひとりひとりに寄り添った漢方相談を受けるかたわら、講師として年100回を超えるセミナー・講座を開催。また、漢方専門店「成城漢方たまり」、中医学や薬膳、経済学まで1年間で学べる「tamari中医学養生学院」の経営や、漢方薬局経営者向けのコンサルティングも積極的に行う。「タクヤ先生の中医学オンラインサロン」も人気を博している。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉山 卓也(スギヤマ タクヤ)
    薬剤師/漢方アドバイザー。神奈川県座間市にある「漢方のスギヤマ薬局」にて「あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師」をモットーに、メンタル、子宝、小児のお悩みなど、ひとりひとりに寄り添った漢方相談を受けるかたわら、講師として年100回を超えるセミナー・講座を開催。また、漢方専門店「成城漢方たまり」、中医学や薬膳から専門店経営までを1年間で学べる「tamari中医学養生学院」の運営や、漢方薬局経営者向けのコンサルティングも積極的に行う。漢方のスギヤマ薬局代表取締役、合同会社Takuya kanpo consulting代表社員、一般社団法人tamari中医学養生学院理事長

「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:杉山 卓也(著)
発行年月日:2025/02/25
ISBN-10:4798184705
ISBN-13:9784798184708
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!