「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本]
    • 「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004035756

「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロスジェネ世代、非正規雇用、職場のハラスメント、うつと休職、生活保護、障害年金―。『ぼそぼそ声のフェミニズム』著者がつづる“働けない”側から考えるあたらしい労働論。
  • 目次

    はじめに 

    一章 働かない、働けない、働きたくない
    ……時代が私に追いついてきてしまったのか?
    「正規雇用」の「正」ってナニ? ──正規雇用と非正規雇用の分断の正体
    働けない人間の身に起きたこと──年金制度に潜む差別
    独身女性のイメージの変遷を追ってみる──ゼロ年代から二〇年代まで
    インボイス制度──国家や企業の本音が透け透け 
    「女性活躍」とは何なのか? ──「女性の人権」とは似て非なるもの
    世界は無償労働で回っている──有償労働と無償労働の違いって?

    二章 「普通になりたい」という願望
    “怠ける”というタブー ──うつ病の人が闘う相手とは
    「お天気屋さん」として生きている
    いつまでも楽にならない労働の話
    頑張りゃいいってものじゃない
    「おおきなかぶ」と「新時代の『日本的経営』」 

    三章 不安定な私の労働と、働かなくてもよい人たち
    「怠け者」列伝 
    働いているけど、働いてない 
    不労所得──あるいは「稼ぎ」が目的ではない仕事 
    ポイ活──消費の導火線、あるいは労働の残滓

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    非正規雇用、賃金格差、病や障害、ハラスメント──ロスジェネ世代の著者が〈働けない〉側から日本の労働を考えるエッセイ集。
  • 内容紹介

    働かない、働けない、働きたくない……。
    「普通の働き方」ってなんだろう?

    ロスジェネ世代、非正規雇用、職場のハラスメント、
    うつと休職、生活保護、障害年金──
    『ぼそぼそ声のフェミニズム』著者がつづる
    〈働けない〉側から考える、あたらしい労働論。
    「ウェブ平凡」で話題を呼んだ好評連載に、書き下ろしを加え書籍化!


    〈目次〉
    はじめに 

    一章 働かない、働けない、働きたくない
    ……時代が私に追いついてきてしまったのか?
    「正規雇用」の「正」ってナニ? ──正規雇用と非正規雇用の分断の正体
    働けない人間の身に起きたこと──年金制度に潜む差別
    独身女性のイメージの変遷を追ってみる──ゼロ年代から二〇年代まで
    インボイス制度──国家や企業の本音が透け透け 
    「女性活躍」とは何なのか? ──「女性の人権」とは似て非なるもの
    世界は無償労働で回っている──有償労働と無償労働の違いって?

    二章 「普通になりたい」という願望
    “怠ける”というタブー ──うつ病の人が闘う相手とは
    「お天気屋さん」として生きている
    いつまでも楽にならない労働の話
    頑張りゃいいってものじゃない
    「おおきなかぶ」と「新時代の『日本的経営』」 

    三章 不安定な私の労働と、働かなくてもよい人たち
    「怠け者」列伝 
    働いているけど、働いてない 
    不労所得──あるいは「稼ぎ」が目的ではない仕事 
    ポイ活──消費の導火線、あるいは労働の残滓

    おわりに


    〈著者プロフィール〉
    栗田隆子(くりた・りゅうこ) 文筆家。1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌などで執筆。著書に『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社)、『呻きから始まる 祈りと行動に関する24の手紙』(新教出版社)、『ハマれないまま、生きてます こどもとおとなのあいだ(シリーズ「あいだで考える」)』(創元社)、共著に『1995年 未了の問題圏』(大月書店)、『フェミニズムはだれのもの? フリーターズフリー対談集』(人文書院)、『高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書)など。


  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗田 隆子(クリタ リュウコ)
    文筆家。1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌などで執筆
  • 著者について

    栗田 隆子 (クリタ リュウコ)
    文筆家。1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌などで執筆。著書に『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社)、『呻きから始まる 祈りと行動に関する24の手紙』(新教出版社)、『ハマれないまま、生きてます こどもとおとなのあいだ(シリーズ「あいだで考える」)』(創元社)、共著に『1995年 未了の問題圏』(大月書店)、『フェミニズムはだれのもの? フリーターズフリー対談集』(人文書院)、『高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書)など。

「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:栗田 隆子(著)
発行年月日:2025/02/14
ISBN-10:4582839657
ISBN-13:9784582839654
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 「働けない」をとことん考えてみた。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!