Kubernetesで実践するPlatform Engineering [単行本]
    • Kubernetesで実践するPlatform Engineering [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004035820

Kubernetesで実践するPlatform Engineering [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2025/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Kubernetesで実践するPlatform Engineering の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    OSSの可能性を最大限に引き出す、クラウドネイティブな開発基盤の構築。CrosslplaneによるKubernetesネイティブなプロビジョニング。DaprとOpenFeatureを活用したアプリケーションアーキテクチャー。Knative ServingとArgo Rolloutsによるリリース戦略。CloudEvents、CDEvents、Keptn Lifecycle Toolkitによるプラットフォームの評価。
  • 目次

    第1章 Kubernetes上のプラットフォーム(の台頭)
    第2章 クラウドネイティブアプリケーションの課題
    第3章 サービスパイプライン:クラウドネイティブアプリケーションの構築
    第4章 実行環境パイプライン:クラウドネイティブアプリケーションのデプロイ
    第5章 マルチクラウド(アプリケーション)インフラストラクチャー
    第6章 Kubernetes上にプラットフォームを構築しよう
    第7章 プラットフォーム機能 I:共有アプリケーションの懸念事項
    第8章 プラットフォーム機能 II:チームによる実験を可能にする
    第9章 プラットフォームの測定
    補章 クラウドネイティブ技術とマイクロサービスアーキテクチャーのつながり

  • 出版社からのコメント

    本書はKubernetesの可能性を最大限に引き出す、プラットフォームエンジニアリングの決定版といえる書籍です。
  • 内容紹介

    Kubernetesの可能性を最大限に引き出す、プラットフォームエンジニアリングの決定版!

    本書は『Platform Engineering on Kubernetes』の翻訳書です。
    本書はKubernetesにおけるプラットフォームエンジニアリングを体系的に解説した決定版と言える書籍です。本書の解説はKubernetes上のプラットフォームの台頭から始まり、クラウドネイティブアプリケーションの課題、サービスおよび実行環境パイプライン、マルチクラウドインフラストラクチャー、そしてプラットフォームの構築および組織の成熟度に応じた進化に至るまで、幅広いトピックをカバーしています。さらにプラットフォームの測定方法についても解説しており、理論と実践のバランスが取れた構成となっています。

    ■プラットフォームエンジニアリングとは
    プラットフォームエンジニアリングは開発チームが本来の価値創造に集中できるよう、開発基盤の構築と進化を担う分野として近年IT業界で注目を集めています。DevOpsの概念から発展したこの取り組みはアプリケーションの構築、テスト、デプロイを効率的に行うためのプラットフォームを提供することで、開発者の生産性向上とソフトウェアデリバリーの加速を実現します。

    ■本書で扱うトピック
    ・CrossplaneによるKubernetesネイティブなプロビジョニング
    ・DaprとOpenFeatureを活用したアプリケーションアーキテクチャー
    ・Knative ServingとArgo Rolloutsによるリリース戦略
    ・CloudEvents、CDEvents、Keptn Lifecycle Toolkitによるプラットフォームの評価

    ■章立て
    第1章 Kubernetes上のプラットフォーム(の台頭)
    第2章 クラウドネイティブアプリケーションの課題
    第3章 サービスパイプライン:クラウドネイティブアプリケーションの構築
    第4章 実行環境パイプライン:クラウドネイティブアプリケーションのデプロイ
    第5章 マルチクラウド(アプリケーション)インフラストラクチャー
    第6章 Kubernetes上にプラットフォームを構築しよう
    第7章 プラットフォーム機能 I:共有アプリケーションの懸念事項
    第8章 プラットフォーム機能 II:チームによる実験を可能にする
    第9章 プラットフォームの測定
    補章 クラウドネイティブ技術とマイクロサービスアーキテクチャーのつながり

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サラティーノ,マウリシオ(サラティーノ,マウリシオ/Salatino,Mauricio)
    Diagrid社でオープンソースソフトウェアエンジニアとして働いています。現在、Dapr OSSコントリビューターであり、Knative Steering Committeeのメンバーです。Diagridで働く前は、Red HatやVMwareなどの企業でクラウドネイティブ開発者向けのツールを10年間構築してきました。開発者向けのツールを書いたり、クラウドネイティブ分野のオープンソースプロジェクトに貢献したりしていないときは、私的なブログであるSalaboyやLearnK8sを通じてKubernetesとクラウドネイティブを発信しています

    元内 柊也(モトウチ シュウヤ)
    インフラエンジニアとしてホスティングサービスの開発、運用を経て、現在は株式会社スリーシェイクにてソフトウェアエンジニアとして勤務。Webシステムの歴史、運用、開発について興味があり、SREのような信頼性の観点からのプラクティスや運用技術をプロダクトに落とし込めるように日夜開発を行っている。nwiizoという名前でインターネットでは生きている

    木曽 和則(キソ カズノリ)
    Slerやスタートアップ企業にてアプリケーション開発やインフラ設計・構築に従事した後、スリーシェイクに入社。入社後、規模・業界問わず、数々の企業に対してAWS、Google Cloud、Kubernetesを活用した技術支援を経験している

    戸澤 涼(トザワ リョウ)
    AWS/Google Cloud領域でKubernetesを活用したい顧客に対して、SREとして技術支援を行っている。クラウドネイティブやKubernetesをテーマに社内外での登壇経験あり。CNCF Projectsへのコントリビューションを時たま実施している

    長谷川 広樹(ハセガワ ヒロキ)
    大学院でデータサイエンス分野の研究(R langによる統計解析)に取り組んだ後、WebアプリのSWEとしてキャリアをスタート。SWEチームで、ドメイン駆動設計によるアプリ開発などに携わる。さらにSREチームで、CI/CD・IaC・クラウド・監視などを経験。その後、株式会社スリーシェイクに入社。現在は大規模組織にて、マイクロサービスアーキテクチャーなプロダクトのSREチームやプロダクト横断のプラットフォームチームに参画中。これらのチームでは、サービスメッシュ・Cl/CD・laC・クラウド・オブザーバビリティーなどの領域に従事している

Kubernetesで実践するPlatform Engineering の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:Mauricio Salatino(著)/元内 柊也(訳)/木曽 和則(訳)/戸澤 涼(訳)/長谷川 広樹(訳)
発行年月日:2025/02/19
ISBN-10:4798188379
ISBN-13:9784798188379
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:496ページ
縦:23cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 Kubernetesで実践するPlatform Engineering [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!